{"title":"Pasteurellosis in Cultured Black Seabream (Mylio macrocephalus)","authors":"K. Muroga, T. Suglyama, N. Ueki","doi":"10.15027/41270","DOIUrl":"https://doi.org/10.15027/41270","url":null,"abstract":"1976年8月,岡山県水産試験場において種苗生産に関する一連の実験のために,沖出し後海面小割中で飼育されていたクロダイ(Mylio macrocephalus)幼魚に細菌性疾病と思われる流行病が発生し,約2週間の間に飼育されていた9,000尾のうち約8,000尾が死亡した。\u0000\u0000それらの病魚には遊泳及び摂餌活動の低下ならびに体色の黒化が認められたが,そのほかの目立った病微は認められなかった。検査したほとんどの病魚の内臓諸器官から一種の非運動性細菌がほぼ純粋に分離された。\u0000\u0000分離菌の形態学的・生理学的及び生化学的性状を調べた結果,本菌はPasteurella piscicidaに同定された。また分離菌をクロダイに接種したところ,比較的短時間で死亡せしめることも確認された。\u0000\u0000なお,これらのクロダイが飼育されていた水域ではここ数年ハマチ養殖は行なわれておらず,また少なくとも沖出し後はこれらの魚にペレットのみを餌として与えており,今回の流行の感染源を明らかにすることはできなかった。\u0000\u0000P. piscicidaは従来我が国ではハマチの類結節症の原因菌としてよく知られてきたが,今後はクロダイにおいても本菌感染症の発生に対する注意が必要と考えられた。","PeriodicalId":367778,"journal":{"name":"Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University","volume":"12 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"1977-08-20","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"133777758","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
{"title":"Studies on 'the Utrecht Abnormality of Milk' in the Miyuki Dairy Farm : II. Ca and Mg Contents in Blood","authors":"S. Yoshida","doi":"10.15027/41269","DOIUrl":"https://doi.org/10.15027/41269","url":null,"abstract":"1970年に御幸牧場で集団発生した低酸度二等乳はアルコール試験陽性でまた熱凝固性を示し,これは'the Utrecht abnormality of milk'と同じ特微を示した。そしてまたその異常乳はCaが高くMgが低いこととイオン状Caが高い値を示した。\u0000\u0000御幸牧場の乳牛の血清Caが高く血清Mgが低いことと全血Caが高いと云う特微がみられた。尚,全血Mgには差がみられなかった。\u0000\u0000表 御幸牧場の乳牛群と対称牛群の血中のMg及びCaについて (単位meq/l)\u0000御幸牧場の乳牛群の平均値: 頭数 17, 全血中のCa 3.82, 全血中のMg 1.82, 血清中のCa 4.49, 血清中のMg 1.82\u0000対象群の平均値: 頭数 54, 全血中のCa 3.34, 全血中のMg 1.85, 血清中のCa 4.24, 血清中のMg 2.00\u0000\u0000以上の結果から,御幸牧場の乳牛群の血清Caが高い。血清Mgが低いと云う特微とが密接に関係していると考えられる。乳牛の血清Mgが低くく血清Caが高いと云う特微はその乳牛群がMgの代謝異常かMg欠乏をともなった慢性的な泌乳障害におち入っているにちがいないと推定される。","PeriodicalId":367778,"journal":{"name":"Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University","volume":"234 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"1977-08-20","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"126031414","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
{"title":"Content and Uptake of Trace Metals in Benthic Algae, Enteromorpha and Porphyra : I. Measurement and Variation of Trace Metal Content of Porphyra Grown in Natural Environment","authors":"T. Fujiyama, M. Maeda","doi":"10.15027/41271","DOIUrl":"https://doi.org/10.15027/41271","url":null,"abstract":"海藻中の微量金属に関する研究は陸上植物の無機成分や海藻中の有機成分にくらべて,はなはだ少ない。海藻の形態的構造は陸上植物と異なり比較的簡単で,根,茎,葉などの特別な器官の揃っているものは少ない。ただ他物に付着する組織だけをもち,養分等の吸収については体の全表面で行うのが普通である。また,生活史の一時期を除けば海藻はほとんど付着生活である。それ故,海藻の生活環境である海水の影響を当然考えなくてはならない。潮間帯付近に生育する海藻にとっては海水の成分はもちろん,その底泥や懸濁物までも海藻に与える影響は大きいものと考えなければならない。したがって海藻中の微量金属の含有量は海藻の種類,季節,生育する場所(水平,垂直的)に大いに異なると予想される。\u0000\u0000自然状態におけるアマノリ属の微量金属の含有量を調べるため,福山地先のノリ養殖場において1972年11月から1973年4月に至るまで半月ごとに岸寄りの河口付近から沖合にかけて三定点を設け,ノリを採取した。アマノリ試料は硝酸-過塩素酸-塩酸で分解し,Fe,Zn,Mn,Cu,Pb,Cdの6種の元素について原子吸光分光分析法により測定した。また同時に葉体のクロロフィルa量についても測定した。\u0000\u0000原子吸光分光分析法による測定法で各元素とも95%以上の回収率が得られた。三定点におけるアマノリの微量金属含有量の変動はFe:100~1000μg/g, Zn:100~200, Mn:20~70, Cu:9~30, Pb:1~4, Cd:0.1~0.5であった。一般的に必須微量元素であるFe,Zn,Mn,Cnは葉体が若いときに含有濃度が高く,成熟期に減少し,Pb,Cdは反対に葉体が若いとき少なく除々に増加する傾向を示した。クロロフィルa量の季節的変動はFe含有濃度の季節的変動によく似た傾向を示した。当初予想した葉体中の微量元素の季節的,地域的変動があまり明確にならなかった。","PeriodicalId":367778,"journal":{"name":"Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University","volume":"49 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"1977-08-20","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"120960220","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
{"title":"Sedimantation Rate and Behavior of Particulate Phosphorus in Eutrophic Coastal Environment","authors":"O. Matsuda, H. Koyama, H. Matsushima, T. Ogami","doi":"10.15027/41273","DOIUrl":"https://doi.org/10.15027/41273","url":null,"abstract":"湖沼に比べて海域でのリン沈積速度の実測例は多くない。浅海の海水・底土間のリン循環を検討するため,潜水作業を要しない沈降物捕集装置(Fig.1)を考案し,瀬戸内海備後灘で1975年4月~1977年1月の約2年間にわたって沈積速度(1日1cm2当りの乾重量(DW)および粒子態リン(PP)の沈降量)を測定した。捕集された沈降物の性状(リン含有率, chl.a含有率など)を同時に採取した海水中懸濁物(セストン)および底土最表層部の性状と比較し,また水中懸濁量と沈積量とを比較して,リンの動態を考察した。\u00001. 特別に高い捕集値を除くと,沈降量の平均は,DWでは,水深の浅い岸寄りのSt.2で0.98,沖側のSt.BG-1で0.42㎎/cm2/dayとなった。PPではそれぞれ0.64,0.33μg/cm2/dayであった(Table2)。\u00002. 季節別にみると,沈降量は概ね5~10月の高水温期に大きく,11~4月の低水温期に小さい。両期におけるDWの平均沈降量はSt.2で1.26および0.60㎎/cm2/day, St.BG-1で0.83および0.11㎎/cm2/dayで,低水温期のSt.BG-1で特に低かった。これらは,水柱中での粒子態有機物生産や,流入陸水が搬入する陸源の土粒子量などの季節変化を反映したものと考えられた(Table2)。\u00003. 水中懸濁物のリン含有率(乾重比)に比べ,沈降物のそれは格段に低いことが特微であり,平均で,0.21%対0.072%であった。従って,水中懸濁物は,沈降物(いわゆる新生堆積物)として捕集されるまでの過程で,7割近いリンを溶存態として海水中に放出していたことになる(Fig.3)。\u00004. 底土最表層部の試料は,5~65日間の沈降量に相当する厚さを採取して用いたが,そのリン含有率は沈降物と差がなく,両者のリン含有率の季節変化もほぼ一致した(Fig.2, Table3)。一方,chl.a含有率は底土最表層よりも沈降物で高かった(Fig.3)。\u00005. 水柱中の懸濁量に対する1日間沈降量の割合は,平均で,リンの場合7.3(St.2)および25%(St.BG-1)であった。DWの場合には地点間の差が大きく,25.1(St.2)および6.3%(St.BG-1)であり,St.2ではDW沈降量が懸濁物に対して顕著に高い割合を示した(Table2)。\u00006. 水中懸濁物のリン含有率の鉛直的変化,沈降物のリン・chl.a含有率,捕集物の予備的検鏡結果などから,PPの沈積には,デトリタス状物質の凝集大型化および動物プランクトン等による糞塊生成作用が重要な役割りを果すと推測された。\u00007. 水柱中の懸濁物が新生堆積物となるまでに海水中に放出するリン量(即ち沈降過程における粒子態リンから溶存態リンへの移行量)を上記の3と5の結果から計算し,St.2で0.43~5.3,St.BG-1で0.07~0.3μgP/ cm2/dayの値を得た(Fig.4)。\u00008. 上記1の平均値にもとずき,一定の仮定を設けて堆積速度を厚さで試算したところ,St.2で10.6mm/yr, St.BG-1で4.6mm/yrとなった。実際には,捕集器中への再懸濁物の混入,堆積後の溶出を多少とも見込む必要があるので長期的に見た底土の堆積速度はこれをやや下まわると推定される。","PeriodicalId":367778,"journal":{"name":"Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University","volume":"16 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"1977-08-20","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"131902120","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
{"title":"Influence of Additional Lipid on Electrophoretic Behavior of Carp Plasma Lipoprotein","authors":"H. Nakagawa, M. Kayama","doi":"10.15027/41255","DOIUrl":"https://doi.org/10.15027/41255","url":null,"abstract":"コイ血漿リポ蛋白質の電気泳動的挙動に及ぼす脂質の影響をin vitroで検討し,以下の結果を得た。\u00001) 血漿リポ蛋白質は添加した脂質を取り込み,易動度が変化する。リポ蛋白質の脂質との結合量および易動度の変化は添加した脂質の種類により異なる。易動度を変化させる脂質として脂肪酸が最も影響が大きく,そのうち特に不飽和脂肪酸が効果的であり,易動度の著しい増加とリポ蛋白質のサブバンドを生じる。\u00002) コイ血漿アルブミンはリポ蛋白質の一種であり,添加した脂質を優先的に取り込み,その易動度の増加は著しい。\u00003) コイ血漿リポ蛋白質の電気泳動的多型現象の一因として,補欠分子族又は運搬物としての脂質の組成のちがいが考えられる。","PeriodicalId":367778,"journal":{"name":"Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University","volume":"381 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"1976-12-25","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"126728973","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
{"title":"The Tetraploids of Newts Produced by a Shock of Ultrasonic Waves and the Histological Observation of Them","authors":"Yasuaki Utsunomiya","doi":"10.15027/41253","DOIUrl":"https://doi.org/10.15027/41253","url":null,"abstract":"イモリ(Triturus pyrrhogaster)とシリケンイモリ(Triturus ensicauda)の受精卵を超音波で刺激することにより多数の四倍体を二倍-四倍性モザイクと共に作成することができた。受精卵の二分割のかすかな条溝が現われた時超音波を照射するのがよく,その量は超音波で撹伴しながらその熱作用により5分間で39℃ないし3分間で42℃に昇温するときが効果的であった。同質四倍体はいずれも幼生の時は二倍体とほぼ同様に成長したが,上陸は遅れた。上陸後も外鰓は残り,皮膚は幼生のようで変態を完了できず,ほとんどの個体は半年以内に死滅した。これに対し異質四倍体は,二倍体とほぼ同様に変態を完了した。両者のうちシリケンイモリの雌にイモリの雄をカケ合わせた雑種から作った四倍体のほうが生活力旺盛であった。イモリとシリケンイモリの二種からの同種,異種四種の組み合わせの二倍体の内臓諸器官の間には特に著しい差はなかった。而しシリケンイモリおよびシリケンイモリ雌×イモリ雄の雑種はその脊椎骨は丈夫に見え,また骨化が他より進んでいるようだった。四倍体についても同様なことが云える。また四倍体の骨化が二倍体に比較して少し遅れるということが云える。\u0000\u0000四倍体の内臓諸器官を構成する細胞並びに細胞核は全て二倍体に比較してその体積において二倍以上,数において少なかった。従って四倍体の器官の構造は一般に簡単である。特に四倍体の多くの線(胃線,涙線,唾液線,甲状線,脳下垂体等)は構造が非常に簡単で,数が少なかった。\u0000\u0000四倍体の性比は,イモリ雌×イモリ雄からの14個体中雌6雄4,シリケンイモリ雌×シリケンイモリ雄からの1個体中雌1,イモリ雌×シリケンイモリ雄からの18個体中雌10雄7,シリケンイモリ雌×イモリ雄からの5個体中雌3雄2であった。","PeriodicalId":367778,"journal":{"name":"Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University","volume":"242 3","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"1976-12-25","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"114029488","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
K. Kubota, Kan-ich Suzuki, H. Hosaka, K. Hironaka, Masatoshi Aki
{"title":"Studies of Cooking-rate Equations based on Water-soaking-shell Models","authors":"K. Kubota, Kan-ich Suzuki, H. Hosaka, K. Hironaka, Masatoshi Aki","doi":"10.15027/41250","DOIUrl":"https://doi.org/10.15027/41250","url":null,"abstract":"大量連続の炊飯装置など各種食品のクッキング装置を設計し,制御化などを行なっていくためには,クッキング速度式を設定し,それに含まれている速度パラメータを求めていくことが必要である。\u0000\u0000一般に食品のクッキング現象は複雑で,厳密な意味でのクッキング速度式を得ることは困難である。しかし,例えば炊飯などのように,クッキング現象を殻状吸水現象などによって近似的に置きかえができるような場合には,概括的にはなるがクッキング速度式を設定することが可能である。\u0000\u0000本研究は,当面する炊飯装置設計などに対応するために,殻状吸水モデルに基づいたクッキング速度式を設定する研究を行ない,米飯などの実験データを例として,シミュレーションを行なった結果を示した。\u0000(1) クッキング速度が,水の吸水殻状部拡散律速と水と固体食品との反応律速とによって支配されるものと考えて,クッキング速度式を球,長い円柱および薄い平板形について設定した。\u0000(2) クッキング速度式に含まれる速度パラメータを求めるための非線形最小二乗法を使用した電子計算機プログラムを作成した。また,この計算のパラメータ初期値を求めるために,何れか一つの律速を仮定して,速度パラメータを陽関数的に求める積分式を誘導した。\u0000(3) 米,うどんおよびきしめんを,近似的に殻状吸水モデルが適用できる球,長い円柱および薄い平板形の食品例として考えて,速度パラメータの算出例を示した。理論的により意味のある速度パラメータを得て検討していくためには,未吸水核の消失現象を仔細に研究する実験などを行なっていくことが必要である。\u0000\u0000本研究で示したクッキング速度式は,吸水殻と未吸水核が現われる食品に適用できる。速度パラメータの意味が究明されない限り半理論式的なものであるが,当面する各種のクッキング装置の設計などに対しては簡単な取り扱いをしており有用なものである。","PeriodicalId":367778,"journal":{"name":"Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University","volume":"24 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"1976-12-25","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"133709882","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
{"title":"Amino Acids and Peptide in Seven Species of Marine Green Algae","authors":"K. Miyazawa, Keijl Ito, Fumio Matsumoto","doi":"10.15027/41252","DOIUrl":"https://doi.org/10.15027/41252","url":null,"abstract":"7種の海産緑藻のエキスの遊離アミノ酸組成を調べた。その結果,アナアオサ(Ulva pertusa)にジペプチッド,L-arginyl-L-glutamineが著量に存在することを認めた。このペプチッドはイオン交換樹脂カラムクロマトグラフィーにより単離され,加水分解生成物の同定および合成によりその構造が確認された。アナアオサではL-arginyl-L-glutamineは全エキス窒素の約20%を占め,主成分をなしていた。さらにウスバアオノリ(Enteromorpha linza)にも検出されたが,外の5種には認められなかった。ウスバアオノリではarginyl-glutamineとともにprolineの含量が比較的高かった。この外,アサミドリシオグサ(Cladophora densa)ではglycineとproline,マユハキモ(Chlorodesmis comosa),ハイミル(Codium adhaerens)およびミル(Codium fragile)ではglutamic acidとglutamine,スリコギイワヅタ(Caulerpa racemosa)ではglycineの含量がそれぞれ高かった。\u0000\u0000またこれら緑藻におけるアミノスルフォン酸の分布をペーパークロマトグラフィーにより調べた。その結果,taurineを4種の海藻に,D-cysteinolic acidを3種に,N-monomethyltaurineを2種に,homotaurineを1種にそれぞれ検出した。このうちアサミドリシオグサではhomotaurineを分離して確認した。","PeriodicalId":367778,"journal":{"name":"Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University","volume":"27 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"1976-12-25","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"128919483","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
{"title":"Inhibitory Effect of Ascorbic Acid on the Hydrolytic Polymerization of Iron and a Consideration of the Effect in the Intestinal Absorption of Iron","authors":"T. Imamura, C. Hatanaka, Kokichi Takahashi","doi":"10.15027/41251","DOIUrl":"https://doi.org/10.15027/41251","url":null,"abstract":"著者らはこれまで,鉄-糖錯体の調製について報告してきた。その目的は新しい鉄強化剤の開発にあるが,得られた標品の腸管壁透過性は,諸外国の報文に反して,予想外に悪かった。この原因は,鉄の加水分解重合による高分子量多核錯体の形成にあると考え,若干の糖および糖誘導体によるポリマー化阻止を調べた。その結果,アスコルビン酸(AsA)が著しい阻止効果をもつことを確かめ,このことが鉄の腸管吸収に与える影響について考察した。\u0000\u0000鉄は希薄(10^-2~10^-4M)なFeCl3溶液として用い,吸収スペクトルの変化によってポリマー生成の定性的な確認をし,全鉄量とイオン性鉄量の測定値の差からポリマー化程度を調べた。このとき必要な鉄の定量は,o-フェナンスロリン法で行なった。\u0000\u0000本研究に用いたFeCl3を含めて,第一鉄塩がアルカリ性溶液中で加水分解重合し易いことはよく知られているが,われわれの実験結果は,酸性条件でもかなり速かにポリマー化することを示した(Fig.2)。このポリマー化は,等モル比のAsAを加えることによりほぼ完全に,ソルビットによって1/3程度に阻止されたが,グルコースとフルクトースにこの効果はなかった(Fig.3)。AsAは鉄と錯体を形成するが(Fig.4),沪紙紙電気泳動の結果から,このものは,溶液のpHによって正もしくは負に荷電していることが分った(Fig.5)。この表面荷電に関する考察に付随して,多核鉄ポリマーの鉄にAsAが配位して表面錯体を形成している構造を推察した。\u0000\u0000以上の結果,すなわち鉄ポリマーの低分子量化と荷電が,鉄の腸管腸収に良い影響を与えると考えた。","PeriodicalId":367778,"journal":{"name":"Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University","volume":"20 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"1976-12-25","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"126632647","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}