海水沙门氏菌污染及污染指标菌研究:I.沙门氏菌和污染指标菌在海水中的分布

Hideo Hashimoto, Hideyuki Kawakami, Masayoshi Murata, H. Ushijima, Michitaka Nakao, Masuki Yanagi, Koki Kono
{"title":"海水沙门氏菌污染及污染指标菌研究:I.沙门氏菌和污染指标菌在海水中的分布","authors":"Hideo Hashimoto, Hideyuki Kawakami, Masayoshi Murata, H. Ushijima, Michitaka Nakao, Masuki Yanagi, Koki Kono","doi":"10.15027/41256","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"瀬戸内海の環境汚染調査の一環として1972年6月から1974年3月にわたり,福山市沿岸海水を対象にサルモネラと汚染指標菌の動態について調査した。その結果,以下のような成績が得られた。\n1. 8地点(A~H)から採取した海水のサルモネラ陽性率は,平均12.1%(28/232)であった。\n2. サルモネラ陽性率は地点および季節によって異なり,A地点23.9%(11/46),B地点21.7%(10/46)およびE地点25%(3/12)と陽性率が高く,また季節別では5~10月に高かった。\n3. サルモネラ陽性率は港内から港外および沖合部に行くに従って低下した。\n4. 分離された42株のサルモネラの菌型またはO群は,S.typhimurium, S.thompson, S.anatum, S.infantis, S.give, S.schleissheim, S.schwarzengrund, S.derby, S,montevideo, S.meleagridis, S,binza, S.senftenbergおよび型別不能のO群B,C1,D,E1であった。\n5. これらの菌型・群は,以前に著者らが当地方の飼料工場や河川から分離した菌型と大多数は同じであったことから,陸上環境を汚染しているサルモネラが最終的には海水まで汚染していることが明らかとなった。\n6. 従って海水のサルモネラ汚染は水産物のサルモネラ汚染にも影響を及ぼしている。\n7. 汚染指標菌は大腸菌群,大腸菌および腸球菌の順で菌数ならびに検出率が高く,大腸菌群はほとんどが陽性であったが,他の2者では陰性例も多かった。\n8. これら汚染指標菌の菌数が多い海水ほど,サルモネラ検出率が高い傾向にあった。\n9. サルモネラならびに汚染指標菌の検出状況と海水温との関係を検討した結果,サルモネラは汚染指標菌の菌数が多く,しかも,水温が19℃以上の海水から検出される傾向があった。","PeriodicalId":367778,"journal":{"name":"Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University","volume":"1 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1976-12-25","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"海水のサルモネラ汚染ならびに汚染指標菌に関する研究 : I. 海水中のサルモネラと汚染指標菌の分布\",\"authors\":\"Hideo Hashimoto, Hideyuki Kawakami, Masayoshi Murata, H. Ushijima, Michitaka Nakao, Masuki Yanagi, Koki Kono\",\"doi\":\"10.15027/41256\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"瀬戸内海の環境汚染調査の一環として1972年6月から1974年3月にわたり,福山市沿岸海水を対象にサルモネラと汚染指標菌の動態について調査した。その結果,以下のような成績が得られた。\\n1. 8地点(A~H)から採取した海水のサルモネラ陽性率は,平均12.1%(28/232)であった。\\n2. サルモネラ陽性率は地点および季節によって異なり,A地点23.9%(11/46),B地点21.7%(10/46)およびE地点25%(3/12)と陽性率が高く,また季節別では5~10月に高かった。\\n3. サルモネラ陽性率は港内から港外および沖合部に行くに従って低下した。\\n4. 分離された42株のサルモネラの菌型またはO群は,S.typhimurium, S.thompson, S.anatum, S.infantis, S.give, S.schleissheim, S.schwarzengrund, S.derby, S,montevideo, S.meleagridis, S,binza, S.senftenbergおよび型別不能のO群B,C1,D,E1であった。\\n5. これらの菌型・群は,以前に著者らが当地方の飼料工場や河川から分離した菌型と大多数は同じであったことから,陸上環境を汚染しているサルモネラが最終的には海水まで汚染していることが明らかとなった。\\n6. 従って海水のサルモネラ汚染は水産物のサルモネラ汚染にも影響を及ぼしている。\\n7. 汚染指標菌は大腸菌群,大腸菌および腸球菌の順で菌数ならびに検出率が高く,大腸菌群はほとんどが陽性であったが,他の2者では陰性例も多かった。\\n8. これら汚染指標菌の菌数が多い海水ほど,サルモネラ検出率が高い傾向にあった。\\n9. サルモネラならびに汚染指標菌の検出状況と海水温との関係を検討した結果,サルモネラは汚染指標菌の菌数が多く,しかも,水温が19℃以上の海水から検出される傾向があった。\",\"PeriodicalId\":367778,\"journal\":{\"name\":\"Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University\",\"volume\":\"1 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"1976-12-25\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.15027/41256\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.15027/41256","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

摘要

作为濑户内海环境污染调查的一环,1972年6月至1974年3月以福山市沿岸海水为对象调查了沙门氏菌和污染指标菌的动态。结果,取得了以下成绩。从1. 8地点(A ~ H)采集的海水沙门氏菌阳性率平均为12.1%(28/232)。2.沙门氏菌阳性率根据地点和季节而不同,A地点为23.9%(11/46),B地点为21.7%(10/46),E地点为25%(3/12),阳性率较高,另外按季节来看,5 ~ 10月较高。3.沙门氏菌阳性率随着从港内到港外和海面的移动而下降。4.分离出的42株沙门氏菌的菌型或O群分别为:s.n typhimurium, s.n thompson, s.n atum, s.n fantis, s.n give, S.schleissheim,S.schwarzengrund, S.derby, S,montevideo, S.meleagridis, S,binza,是S.senftenberg和无法型别的O组B,C1,D,E1。5.由于这些菌型和菌群与以前作者等人从当地的饲料厂和河川中分离出的菌型大多数相同,因此污染陆地环境的沙门氏菌最终也污染了海水。6.因此,海水的沙门氏菌污染对水产品的沙门氏菌污染也有影响。7.污染指标菌以大肠菌群、大肠杆菌和肠球菌的顺序,菌数和检出率高,大肠菌群几乎都是阳性,其他两者阴性的例子也多。8.这些污染指标菌数量越多的海水,沙门氏菌的检出率越高。9.研究了沙门氏菌以及污染指标菌的检测状况与海水温度的关系,结果发现,沙门氏菌的细菌数量较多,而且倾向于在水温19℃以上的海水中被检测出。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
海水のサルモネラ汚染ならびに汚染指標菌に関する研究 : I. 海水中のサルモネラと汚染指標菌の分布
瀬戸内海の環境汚染調査の一環として1972年6月から1974年3月にわたり,福山市沿岸海水を対象にサルモネラと汚染指標菌の動態について調査した。その結果,以下のような成績が得られた。 1. 8地点(A~H)から採取した海水のサルモネラ陽性率は,平均12.1%(28/232)であった。 2. サルモネラ陽性率は地点および季節によって異なり,A地点23.9%(11/46),B地点21.7%(10/46)およびE地点25%(3/12)と陽性率が高く,また季節別では5~10月に高かった。 3. サルモネラ陽性率は港内から港外および沖合部に行くに従って低下した。 4. 分離された42株のサルモネラの菌型またはO群は,S.typhimurium, S.thompson, S.anatum, S.infantis, S.give, S.schleissheim, S.schwarzengrund, S.derby, S,montevideo, S.meleagridis, S,binza, S.senftenbergおよび型別不能のO群B,C1,D,E1であった。 5. これらの菌型・群は,以前に著者らが当地方の飼料工場や河川から分離した菌型と大多数は同じであったことから,陸上環境を汚染しているサルモネラが最終的には海水まで汚染していることが明らかとなった。 6. 従って海水のサルモネラ汚染は水産物のサルモネラ汚染にも影響を及ぼしている。 7. 汚染指標菌は大腸菌群,大腸菌および腸球菌の順で菌数ならびに検出率が高く,大腸菌群はほとんどが陽性であったが,他の2者では陰性例も多かった。 8. これら汚染指標菌の菌数が多い海水ほど,サルモネラ検出率が高い傾向にあった。 9. サルモネラならびに汚染指標菌の検出状況と海水温との関係を検討した結果,サルモネラは汚染指標菌の菌数が多く,しかも,水温が19℃以上の海水から検出される傾向があった。
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:604180095
Book学术官方微信