Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University最新文献

筛选
英文 中文
Hydrolysis of Lignocellulose in Concentrated Sulfuric Acid 木质纤维素在浓硫酸中的水解
H. Hosaka
{"title":"Hydrolysis of Lignocellulose in Concentrated Sulfuric Acid","authors":"H. Hosaka","doi":"10.15027/41299","DOIUrl":"https://doi.org/10.15027/41299","url":null,"abstract":"濃硫酸による鋸屑の加水分解において,Odincovは機械エネルギーの効果が認めているが,木材より脱ペントーザンされたリグノセルロースを原料とし,機械エネルギーとしてボールミルを用いて試験した結果,一次反応式によく従うことを認めたが,その反応速度は使用された動力に対して極めて低く,したがって膨大なる動力費を要することになることから,工業化に対して不満足なものであるとした。\u0000\u0000従来研究された硫酸の混合機はいづれも一長一短があり,使用硫酸の節減と取扱い易い混合機として遠心法によるものを試作し,連続の装置試験を行い,濃硫酸との混合比1:1で90%以上の還元糖収率の好結果を得た。試験装置ではアメ状の混合物が掻取羽根に付着炭化し,長期運転の支障となったが,工業装置ではアメ状混合物を直ちに落下する方式で2週間程度の連続運転を可能にした。また,熟成は従来機械的撹伴が必要とされていたが,上方式の混合の場合は撹伴は全然不要であることが認められた。","PeriodicalId":367778,"journal":{"name":"Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University","volume":"134 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"1978-08-10","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"116679413","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
海水のサルモネラ汚染ならびに汚染指標菌に関する研究 : II. 無菌海水中におけるサルモネラの消長 海水沙门氏菌污染及污染指标菌研究:II.沙门氏菌在无菌海水中的消长
Hideyuki Kawakami, Hideo Hashimoto, Y. Sawai
{"title":"海水のサルモネラ汚染ならびに汚染指標菌に関する研究 : II. 無菌海水中におけるサルモネラの消長","authors":"Hideyuki Kawakami, Hideo Hashimoto, Y. Sawai","doi":"10.15027/41304","DOIUrl":"https://doi.org/10.15027/41304","url":null,"abstract":"海域に流入したサルモネラが,どのような挙動を示すか,その動態を追究する目的で自然海水および無菌海水中でのモデル実験を行なった。\u00001: 自然海水中では接種したサルモネラは10℃>20℃>30℃の順に生残性を示した。\u00002: 無菌海水中ではサルモネラの生残性は自然海水中におけるよりも低く,しかもはっきりとした温度依存性を示さなかった。\u00003: 少量(<10/mlのサルモネラを接種した場合には,菌接種後,一度菌数が減少し,その後次第に増加した。\u00004: その場合,20℃および30℃に保持するとS.thompson単独例よりもE.coliとの混合例の方がS.thompsonの増殖する割合は低かった。\u00005: 海水中でのサルモネラの生残性は水温にかなり影響されることが示唆された。","PeriodicalId":367778,"journal":{"name":"Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University","volume":"15 3 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"1978-08-10","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"126056675","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Determinations of Viscometric Constants in Empirical Flow Equations of Heated Starch Solutions 热淀粉溶液经验流动方程中粘度常数的测定
K. Kubota, Yoshihiko Hosokawa, Kan-ich Suzuki, H. Hosaka
{"title":"Determinations of Viscometric Constants in Empirical Flow Equations of Heated Starch Solutions","authors":"K. Kubota, Yoshihiko Hosokawa, Kan-ich Suzuki, H. Hosaka","doi":"10.15027/41290","DOIUrl":"https://doi.org/10.15027/41290","url":null,"abstract":"液状食品に関する各種装置の設計ならびに操作を行なっていくためには,流動方程式を設定し,それに含まれる各種粘性パラメータを算出していくことが必要である。本研究は,加熱処理したデンプン水溶液の流動特性を,毛管形粘度計を作製して30,50および70℃において求め,流動方程式における各種粘性パラメータ算出に関する研究を行なったものである。加熱処理した3および5wt%の小麦,トウモロコシ,ジャガイモおよびサツマイモデンプン水溶液を試料とした。\u0000\u0000流動方程式γ=(1/K)(gcτ-gcτy)nに含まれる粘性パラメータn, τyおよびKを,非線形最小二乗法を使用して算出する電子計算機プログラムを作成した。\u0000\u0000加熱処理した3および5wt%の各種デンプン水溶液について,n, τyおよびKの値を計算した結果,n=1.2~1.4, τy≒0となり,擬塑性流体として取り扱えることが分った。n=1.3, τy=0と固定して求めたKの値は,温度の上昇ならびに濃度の減少で小さく変わり,K=Aexp(E/RgT)として表わすことができた。試料とした各種デンプン水溶液に対して,E=3~7kcal/g‐molとなる結果が得られた。\u0000\u0000本研究成果は,流動特性が複雑な食品などの流動方程式を実験データよりシミュレーションによって得る場合に有用である。","PeriodicalId":367778,"journal":{"name":"Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University","volume":"201 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"1978-08-10","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"123038685","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 3
Effects of Cold-storage on the Changes in the Casein Complex in Sterilized Skim Milk 冷藏对脱脂牛奶灭菌后酪蛋白复合物变化的影响
T. Aoki, C. Hatanaka, T. Imamura
{"title":"Effects of Cold-storage on the Changes in the Casein Complex in Sterilized Skim Milk","authors":"T. Aoki, C. Hatanaka, T. Imamura","doi":"10.15027/41284","DOIUrl":"https://doi.org/10.15027/41284","url":null,"abstract":"1) 130℃で瞬間加熱することにより,滅菌脱脂乳を調製した。試科Iは30℃で,試料IIは5℃で貯蔵した。1月毎に10月間,相対粘度,不安定化カゼイン量,可溶性カゼイン量,非蛋白態窒素量および超遠心上澄液中のカルシウムと無機リン量を調べた。\u00002) 試料IIの相対粘度は貯蔵中著しく増加したが,試料Iの粘度増加は小さかった。\u00003) 試料Iでは貯蔵5月後に,試料IIでは貯蔵8月後にホエーの分離が認められた。\u00004) 貯蔵中の非蛋白態窒素の増加は,試料Iより試料IIの方が少なかった。\u00005) 超遠心上澄液中のカルシウム量は,試料Iでは貯蔵中減少したが,試料IIではほとんど減少しなかった。\u00006) これらの結果から,低温貯蔵により起きるカゼイン複化合物の不安定化と室温貯蔵の場合のそれとでは,その機構が異なるものと推察された。","PeriodicalId":367778,"journal":{"name":"Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University","volume":"256 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"1977-12-25","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"121281211","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
御幸牧場において集団発生した「低酸度二等乳」に関する研究 : III. 1970年10月より1971年9月における血液像の記録とその期間に陶汰された乳牛の骨について 关于御幸牧场集体发生的“低酸度二等乳”的研究:III. 1970年10月至1971年9月的血象记录和在此期间被陶汰的奶牛骨头
S. Yoshida
{"title":"御幸牧場において集団発生した「低酸度二等乳」に関する研究 : III. 1970年10月より1971年9月における血液像の記録とその期間に陶汰された乳牛の骨について","authors":"S. Yoshida","doi":"10.15027/41287","DOIUrl":"https://doi.org/10.15027/41287","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":367778,"journal":{"name":"Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University","volume":"76 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"1977-12-25","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"121411225","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
On the Age and Growth of the White Croaker Argyrosomus argentatus 白颡鱼年龄与生长的研究
S. Kakuda, Kenji Matsumoto
{"title":"On the Age and Growth of the White Croaker Argyrosomus argentatus","authors":"S. Kakuda, Kenji Matsumoto","doi":"10.15027/41281","DOIUrl":"https://doi.org/10.15027/41281","url":null,"abstract":"瀬戸内海の漁業資源として,かなり重要なイシモチの年令と成長を明らかにした。すなわち瀬戸内海の中部水域で漁獲されたイシモチ406個体を用い,体長,体重および生殖腺重量を測定するとともに,鱗を年令形質として鱗径および標示径を測定して,次のような結果を得た。\u00001) 体長と鱗径との関係は一次式(R¯=0.271L-0.176)で示され,標示の相似性が認められること,ならびに標示は一定の周期で形成されることから,鱗は年令形質として適当である。月別に求めた鱗の最終標示を基準とした辺端成長率は年2回,2,3月と7月に極小になること,さらにWALFORDの定差図の吟味から,本種は標示を年2回形成する。しかし第1標示の欠落する個体が多い。\u00002) 産卵期は生殖腺指数の月別変化から6月-8月で,その盛期は7月と推定される。したがって第2標示は孵化後満1年で,第4標示は満2年で,第6標示は満3年で形成される。\u00003) 標示別の標準標示径組成から年令別の平均体長を求めると,孵化後満1年で9.7cm,満2年で15.7cm,満3年で20.2cmとなる。そしてこれらを体長-体重の開係式(W=3.96×10-2L2.793)によって,年令別の平均体重を求めると,満1年で22.6g,満2年で86.7g,満3年で175.2gになる。\u00004) 以上の知見から瀬戸内海のイシモチの成長式はLt=32.6(1-e-0.307t-0.046)と表せる。そして成長量が最大を示すのは孵化後2.83年を経過した時で,その時の体長は19.5cmであり,体重は159gである。","PeriodicalId":367778,"journal":{"name":"Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University","volume":"55 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"1977-12-25","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"123779906","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 1
Studies of Drying-rate Equations based on Uniform Drying Models 基于均匀干燥模型的干燥速率方程研究
K. Kubota, Kan-ich Suzuki, H. Hosaka, Yoshihiko Hosokawa, K. Hironaka
{"title":"Studies of Drying-rate Equations based on Uniform Drying Models","authors":"K. Kubota, Kan-ich Suzuki, H. Hosaka, Yoshihiko Hosokawa, K. Hironaka","doi":"10.15027/41283","DOIUrl":"https://doi.org/10.15027/41283","url":null,"abstract":"各種の食品乾燥装置を設計し,制御化などを行なっていくためには,簡単な乾燥モデルに基づいた乾燥速度式を設定し,それに含まれる速度パラメータを求めていくことが必要である。\u0000\u0000既報7)において,殻状乾燥モデルに基づく乾燥速度式の設定について報告してきた。本報は,均一乾燥モデルに基づく乾燥速度式を設定する研究を行ない,寒天,にんじんならびに炊飯米を例として速度パラメータを算出して,両乾燥モデルの適用性について検討したものである。\u0000\u0000均一乾燥モデルに基づく乾燥速度式として,乾燥表面積を簡単な近似式で仮定して表わした場合と,それが未消失含水量のべき乗で関係づけられるとした場合とを仮定した。両者の計算結果はよく似た結果になり,乾燥装置の設計などに対しては簡単なだけ後者が有用と考えられた。乾燥速度は,寒天とにんじんでは,未消失含水量のほぼ0.5乗に,炊飯米ではほぼ1.0乗に比例する結果が得られ,乾燥速度式におけ未消失含水量のべき乗値は試料により著しく異なる結果になることが分った。\u0000\u0000既報の殻状乾燥モデルと本報に示した均一乾燥モデルによる計算結果を比較した結果,寒天およびにんじんでは大変よく似た結果が得られた。乾燥機構が明確でなく,よく似た結果が得られる場合には,取り扱いが簡単となる後者が有用と考えられる。","PeriodicalId":367778,"journal":{"name":"Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University","volume":"436 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"1977-12-25","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"122675348","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Drying-rate Equations of Agar Gel and Carrot based on Drying-shell Model 基于干壳模型的琼脂凝胶和胡萝卜干燥速率方程
K. Kubota, Hideki Kobatake, Kan-ich Suzuki, H. Hosaka
{"title":"Drying-rate Equations of Agar Gel and Carrot based on Drying-shell Model","authors":"K. Kubota, Hideki Kobatake, Kan-ich Suzuki, H. Hosaka","doi":"10.15027/41282","DOIUrl":"https://doi.org/10.15027/41282","url":null,"abstract":"既報において,殻状乾燥モデルに基づく乾燥速度式の設定について報告し3),含水スポンジを仮想食品として考えて速度パラメータを算出して,各種形状について比較検討をしてきた。4)本報は,球状の寒天とにんじんを試料として,乾燥実験を行ない,殻状乾燥モデルの適用性について検討したものである。\u0000\u0000乾燥進行に伴なう未乾燥核の表面温度の変化を測定することが不可能であるため,試料の中心温度の測定を行なった。未乾燥核の表面温度として,中心温度と湿球温度をそれぞれ仮定した場合について速度パラメータを算出した。また,ガス境膜の拡散に関する速度パラメータhmを乾燥初期の値に固定した場合についての計算も行なった。\u0000\u0000以上の計算結果の比較から,当面する各種の乾燥装置の設計などに対しては,反理論的とはなるが,ガス境膜および乾燥殻状部拡散に関する2つの速度パラメータhmおよびkmを相関させて非線形最小二乗法で同時計算し,未乾燥核の表面温度として湿球温度を仮定する場合が,総括的に実験データとの一致がよく,取り扱いも簡単でよいことが分った。尚,本実験条件下において,寒天およびにんじんの乾燥は,殻状部から乾燥をする現象を示したが,未乾燥核の部分の乾燥も進行していたことから殻状乾燥モデルを満足的に適用できるものではなかった。簡単な乾燥速度式を得る目的に対しては,均一乾燥モデルに基づいた乾燥速度式との比較検討も必要と考えられる。","PeriodicalId":367778,"journal":{"name":"Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University","volume":"220 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"1977-12-25","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"123873670","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 3
イボイモリ(Tylototriton andersoni) の発生 伊博伊森(Tylototriton andersoni)的产生
Yasuaki Utsunomiya, Taeko Utsunomiya
{"title":"イボイモリ(Tylototriton andersoni) の発生","authors":"Yasuaki Utsunomiya, Taeko Utsunomiya","doi":"10.15027/41275","DOIUrl":"https://doi.org/10.15027/41275","url":null,"abstract":"イボイモリの発生を,イモリおよびシリケンイモリの発生と対比しながら,岡田・市川(1947)の発生段階図によって記述した。イボイモリの受精卵は径3.0mm~3.2mm。卵包は球形でゼリー質の3層からなる。動物極側は淡黄褐色,植物極側は淡黄白色。胚および幼生期の発生はシリケンイモリよりはるかに速く進行する。イモリと比べると卵割期から神経胚の初期までは発生が遅れるが,それ以後は発生が速く進む。他の2種の発生と比べて特に外観的に異なる点をあげると,(1)眼胞の輪郭および瞳の形成が遅れること,(2)平衡桿の発達が悪いこと,(3)腹部が多量の卵黄のため,尾芽期まで球形をしていること,(4)外鰓の発達が極めてよく形は櫛状であること,(5)背部の膜びれは胴部のほぼ中央から始まること,(6)後肢丘の出現が早いこと,(7)後肢2趾期頃から肋皺がみられること,(8)前肢第5指の出現が遅いこと,(9)頭部諸器官の原基の輪郭がよく目立つこと,(10)心臓部付近をおおう皮膚が大きくふくらんでいることなどである。","PeriodicalId":367778,"journal":{"name":"Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University","volume":"16 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"1977-08-20","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"116390254","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 1
A Diluent for Deep Freezing Preservation of Fowl Spermatozoa 鸡精深冻保存用稀释剂
Moriyuki Watanabe, T. Terada, Y. Shirakawa
{"title":"A Diluent for Deep Freezing Preservation of Fowl Spermatozoa","authors":"Moriyuki Watanabe, T. Terada, Y. Shirakawa","doi":"10.15027/41274","DOIUrl":"https://doi.org/10.15027/41274","url":null,"abstract":"著者らはこれまでの実験で,グリセリンの最終濃度が7%になるよう調整した卵黄ブドウ糖希釈液を用いて鶏精液を4倍に希釈して凍結保存を実施してきたが,その受精率は50~60%の水準にとどまった。今回この従来の希釈液を対照区とし,新たにnon‐yolk5.7%ブドウ糖液を試験区としてそれぞれ4倍希釈で凍結保存を実施し,融解後の精子活力,奇形率および受精率について比較検討した結果,融解後の精子活力については両区間に明らかな有意差が認められた(P>0.01)が奇形率においては有意差は認あられなかった(P<0.05)。試験区の1週目受精率は平均74.0%,2週目受精率は平均55.9%で対照区の1週目平均受精率52.9%,2週目平均受精率32.8%に比らべかなり良好な結果を示した。\u0000\u0000以上の結果,鶏精子の凍結保存においてもnon‐yolkブドウ糖液は好結果を与えるもののようである。","PeriodicalId":367778,"journal":{"name":"Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University","volume":"26 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"1977-08-20","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"116755518","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 9
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
相关产品
×
本文献相关产品
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:604180095
Book学术官方微信