Journal of Snow Engineering of Japan最新文献

筛选
英文 中文
Trend of Indoor Thermal Environment of Residential Houses in Snowy Region 积雪地区住宅室内热环境变化趋势
Journal of Snow Engineering of Japan Pub Date : 2003-07-01 DOI: 10.4106/JSSE.19.202
K. Hasegawa
{"title":"Trend of Indoor Thermal Environment of Residential Houses in Snowy Region","authors":"K. Hasegawa","doi":"10.4106/JSSE.19.202","DOIUrl":"https://doi.org/10.4106/JSSE.19.202","url":null,"abstract":"1.は じめ に 積雪寒冷地の住宅が抱える居住環境に関する課題 として,積 雪に伴う生活障害をいかに除去するか, 寒冷な気候に対して室内環境の健康性 ・快適性をい かに確保するか,の2点 が挙げられよう1)。後者の 室内環境に関する問題点として,冬 期における不十 分な暖房環境や非暖房室の極めて低い室温,結 露 ・ カビの発生等が考えられる2)。 これらの問題が生 じないようにするためには,建 物の内と外とを明確 に区別する必要があり,断 熱気密化がその有効な技 術として適用されている。建物の断熱気密性を高め ることは,同 時に,最 適な暖房設備ならびに換気設 備の設置とそれらの適切な使用が求められることに なる。これら,断 熱 ・気密 ・暖房 ・換気がバランス 良く計画されなければ,何 らかの問題が生じる可能 性がある。 近年,建 物の断熱気密化の技術は向上し,そ れに 伴い,冬 期における居住環境もひと昔前と比べて異 なっているものと予想される。本稿では,筆 者らが 行った調査結果をもとにして,こ こ20年間に積雪寒 冷地における住宅の室内環境がどのように変化して いるかを紹介し,今 後,積 雪寒冷地の居住環境を計 画する上で考えるべき問題点を指摘する。","PeriodicalId":199097,"journal":{"name":"Journal of Snow Engineering of Japan","volume":"1 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2003-07-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"128862615","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Consideration of Universal design (UD) on Snow Country 对雪国通用设计的思考
Journal of Snow Engineering of Japan Pub Date : 2003-07-01 DOI: 10.4106/JSSE.19.227
S. Kamimura
{"title":"Consideration of Universal design (UD) on Snow Country","authors":"S. Kamimura","doi":"10.4106/JSSE.19.227","DOIUrl":"https://doi.org/10.4106/JSSE.19.227","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":199097,"journal":{"name":"Journal of Snow Engineering of Japan","volume":"41 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2003-07-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"127639050","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Barrier-Free Project on a District Around the Niigata Station 新泻站周边地区无障碍项目
Journal of Snow Engineering of Japan Pub Date : 2003-07-01 DOI: 10.4106/JSSE.19.235
Juuzaborou Ikeda
{"title":"Barrier-Free Project on a District Around the Niigata Station","authors":"Juuzaborou Ikeda","doi":"10.4106/JSSE.19.235","DOIUrl":"https://doi.org/10.4106/JSSE.19.235","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":199097,"journal":{"name":"Journal of Snow Engineering of Japan","volume":"12 1 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2003-07-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"115345293","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Infiltration Processes of Meltwater and Landslide Movements 融水入渗过程与滑坡运动
Journal of Snow Engineering of Japan Pub Date : 2003-07-01 DOI: 10.4106/JSSE.19.251
S. Matsuura
{"title":"Infiltration Processes of Meltwater and Landslide Movements","authors":"S. Matsuura","doi":"10.4106/JSSE.19.251","DOIUrl":"https://doi.org/10.4106/JSSE.19.251","url":null,"abstract":"難 しい ことか ら,ど の よ うなタイ ミ ング と強 度で 地 表面 に流 出 して い るか不 明な 点が 多 い。 一方 ,地 表 面 に到 達 した水 の一部 は地表 流 とな り, その他は地盤内に浸透する と考えられるが,そ のメカ ニズムは積雪荷重を受けた 過圧密粘土の場合を除いて, 基本的に降雨の場合と同じ であると思われる。地盤内 に浸透した融雪水等は間隙 水圧の上昇と有効応力の低 下をもたらし地すべりを引 き起こす。一般に,多 量の 融雪水等が供給される融雪 期に地すべりが多発するこ とがそれを示していると言 えよう。 しかし,積 雪期間中に地 表面に水がどの程度供給さ れ,そ れが間隙水圧の変動 と地すべりの移動にどのよ うに関係しているかといっ た一連のプロセスには未だ 解明な点が多い。ところが, 最近のデータ取得技術の発 達によって,徐 々にではあ るが地表面到達水量,間 隙 水圧,地 すべり移動などに 関する成果が得られ,積 雪期における地すべり発生 のメカニズムは,従 来から考えられている程単純で ないことが明らかになりつつある。 これらの状況を踏まえ,本 論では最も地すべり密 度が高い新潟県の多雪地帯に位置する地すべり試験 地等(図-1)で 得られたデータを中心に,積 雪期 における間隙水圧や地すべり移動等に関する現在ま での知見について紹介する。","PeriodicalId":199097,"journal":{"name":"Journal of Snow Engineering of Japan","volume":"179 2 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2003-07-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"126132897","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Wisdoms of Japanese Traditional Minka's Prepare Snow and Earthquake Disasters 日本传统民家防雪防震的智慧
Journal of Snow Engineering of Japan Pub Date : 2003-04-01 DOI: 10.4106/JSSE.19.109
Tamotsu Suzuki
{"title":"Wisdoms of Japanese Traditional Minka's Prepare Snow and Earthquake Disasters","authors":"Tamotsu Suzuki","doi":"10.4106/JSSE.19.109","DOIUrl":"https://doi.org/10.4106/JSSE.19.109","url":null,"abstract":"■伝 統木 造 の防 災 観:筆 者 は 自然災 害 に備 え る伝統 民家 の 智恵 を掘 り起 こし,体 系 的 に捕 捉 しよ うと試 みて きた。 そ こか ら見 えて きたの は 「自然 との共 生」 を 第一 義 とす る 先 人の 自然 観 と生活 観 で あ る。 人の 営 みよ り自然 の振 舞 い を上位 と見 て,自 然 を正 しく 畏れ る。 そ れ 故 に,自 然 の 摂理 に人間 の営 み を添 わ せ る思 想が,家 づ く りの智 恵 の根幹 にあ った。 ■ 雪 に備 え る智恵:自 然 を正 しく畏れ る な ら,雪 へ の 備 え も決 して単 体 で は考 えな い。 先ず は骨 太 の木 造 軸組 で 屋根 の雪 を,出 桁 や 方杖 で深 い 軒上 の雪 を 支え る。次 には 家の 外 回 りに雪 囲 いや 付 け玄 関 を設 け,敷 地 周辺 に は防 風 ・防 雪 の柵や 林[写 真1]を 設 え て,降 積 雪 に備 え る。 さ らには 冬場 の 暮 ら しを 維 持す るた め に,コ ミセ[写 真2]や ガ ンギ 或 いは 平入 りの建家 が 続 いた 街 並み で,防 雪 林 に 囲 まれた 集落 で,と 多段 階 に備 え て いる。 ■ 地震 に備 え る智恵:多 重 に備 え る考 え方 は こ こで も共通 す る。 家 屋 の構 造以 外 に も,安 全 な 敷地 を選 ぶ 備 えや 日常の 簡 素な暮 らし方に よる備 えが あった。 地 震 の場 合 は特 に,個 々の建 家 の構 造 中で 多段 階 に 備え る構 法 に特 徴 が ある。 伝 統 木造 の基 本 構造 要 素 は 「立体 格7架 構 を 形成 す る部 材」 と 「巧 み に木 を 組 み 合 わ せ た 接 合 部」。 こ れ らは そ れ ぞ れ 人体 の 「骨 格」 と 「関節 」 になぞ らえ得 る。 揺れ る ほ どに 骨格 で 応 力 を体 内分散 し,関 節 で変 形 とエ ネ ルギ ー を吸 収 す る。 言わ ば この 「自然 体構 造」 の木組 み 架 構が 地 震 に備 え る基 本 にな る。 現代 耐震 技 術 に即 し て 記せ ば,中 地震 には 土壁 ・板 壁 のせ ん断 系 剛構 造 が,大 地震 には 木組 み架 構 の 曲げ 系柔 構造 が,そ し て想 定 外地 震 に は直 置 き基 礎 の簡 便免 震構 造 が,順 に立 ち上 が って 対処 す る。 加 えて.大 変 形後 に も通 し貫架 構 が倒 壊 を防 ぎ,人 命 と太 径 木材 を護 る。 ■家 づ く りが 共生 の 文化 に昇華:伝 統 木 造 の構 法は 「構 造 即 意 匠 」 に 徹 して い る。 そ の 力学 的 合理 性 が 建 物 の美 の源 泉 とな り,永 続 可能 な 材料 と工法 がそ の 文化性 を高め て きた。 謙 虚 で懐 深 い建 設 と保 全の 営み が,雪 国の 土縁(ド エ ン,ツ チ エ ン)に 代 表 さ れ るわ が国 固有 の優 れ た建 築空 間 を 生み 出 した。 コ ミセ や ガ ンギ ・平 入 りの町 家 が続 く美 しい 街 並みや 屋敷 林 に囲 まれ た 緑豊 か な集 落 を形 づ くっ て きた。 葭(ヨ シ)や 薄(ス ス キ)の 植 生生態 に合 わせ た 茅 の利 用 が,茅 葺 き 屋根 の葺 替 え 協働 作業 を通 して, 村 落 共 同体 「結(ユ イ)」 の結 束 確 認 の場 に繋 が っ て いた。 自然災 害 に備 え る伝統 木造 の家 づ く りは, 人と 自然 の共 存関 係 を,人 と 人との 絆 を と もに育 む 「共生 の文 化」 に 昇華 してい た ので あ る。","PeriodicalId":199097,"journal":{"name":"Journal of Snow Engineering of Japan","volume":"92 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2003-04-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"131288685","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Photographs of Disaster-Stricken Site, Then and Now 受灾地点的照片,过去和现在
Journal of Snow Engineering of Japan Pub Date : 2003-04-01 DOI: 10.4106/JSSE.19.117
Masaho Yoshida
{"title":"Photographs of Disaster-Stricken Site, Then and Now","authors":"Masaho Yoshida","doi":"10.4106/JSSE.19.117","DOIUrl":"https://doi.org/10.4106/JSSE.19.117","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":199097,"journal":{"name":"Journal of Snow Engineering of Japan","volume":"1 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2003-04-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"116782702","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Snow Removing System 除雪系统
Journal of Snow Engineering of Japan Pub Date : 2003-04-01 DOI: 10.4106/JSSE.19.114
Hiroshi Takahashi
{"title":"Snow Removing System","authors":"Hiroshi Takahashi","doi":"10.4106/JSSE.19.114","DOIUrl":"https://doi.org/10.4106/JSSE.19.114","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":199097,"journal":{"name":"Journal of Snow Engineering of Japan","volume":"642 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2003-04-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"116415777","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
A Causal Factor Analysis of Trouble in a Road Due to the 2001 Heavy Snow Using Neural Network 基于神经网络的2001年暴雪道路故障成因分析
Journal of Snow Engineering of Japan Pub Date : 2003-04-01 DOI: 10.4106/JSSE.19.118
M. Miyajima, T. Ikemoto
{"title":"A Causal Factor Analysis of Trouble in a Road Due to the 2001 Heavy Snow Using Neural Network","authors":"M. Miyajima, T. Ikemoto","doi":"10.4106/JSSE.19.118","DOIUrl":"https://doi.org/10.4106/JSSE.19.118","url":null,"abstract":"2.分 析 方 法 ニ ュー ラル ネ ッ トワー クのモ デ ル につ いて は多 く の研 究 が あ るが1),こ こで は 入 力 と出 力 の 間 に い くつか の中間層 を設 ける階層型 ニ ュー ラル ネ ッ トワー ク の逆誤 差伝 播 法 を用 いた 。 通 行止 め の生 じた22路 線 と生 じなか っ た22路 線 の 合わ せ て44路 線 を対 象 と し,44路 線 の 内36路 線 を学 習 デー タに,8路 線 を検証 デー タに用 いて分析 を行 っ た。 デー タ の項 目を以下 の よ うに設 定 した。 〈入 力デ ー タ〉 (1)車 道幅 員 (2)ピ ー ク時 間交 通量 (3)消 融雪 装置 設置 延 長 (4)除 雪 計画 路線 区分 (5)凍 結防 止剤 散布 延長 (6)日 最 大 降雪 量 (7)最 高積 雪深 (8)通 行 止 め距 離 1)各 路 線 の通行 止 め時 間 「通行 止 め」 とは,対 象 に路線 の 除雪 作業 を行 う ため に一 定 区間か ら車 両 を完全 に排除 す る と考 えた。 各 項 目の それ ぞれ の値 を 同 じ評 価 基準 に加 工,も し くは数 量化 した。","PeriodicalId":199097,"journal":{"name":"Journal of Snow Engineering of Japan","volume":"8 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2003-04-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"134498741","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
5.Geotechnical Characteristics of Landslide Clays 5.滑坡粘土的岩土力学特征
Journal of Snow Engineering of Japan Pub Date : 2003-04-01 DOI: 10.4106/JSSE.19.132
Takeshi Ito
{"title":"5.Geotechnical Characteristics of Landslide Clays","authors":"Takeshi Ito","doi":"10.4106/JSSE.19.132","DOIUrl":"https://doi.org/10.4106/JSSE.19.132","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":199097,"journal":{"name":"Journal of Snow Engineering of Japan","volume":"63 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2003-04-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"133258700","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Evacuate and Countermeasure System Against Landslide and Avalanche Disasters 滑坡和雪崩灾害的疏散与对策体系
Journal of Snow Engineering of Japan Pub Date : 2003-04-01 DOI: 10.4106/JSSE.19.116
Takeshi Ito
{"title":"Evacuate and Countermeasure System Against Landslide and Avalanche Disasters","authors":"Takeshi Ito","doi":"10.4106/JSSE.19.116","DOIUrl":"https://doi.org/10.4106/JSSE.19.116","url":null,"abstract":"2.避 難情報の伝 達 と避難箇所 各自治体で災害が発生した場合の避難箇所は,現 在かなり行き届いているが,情 報伝達や避難体制の あり方,災 害後のケアについては未だ十分検討の余 地がある。 災害危険はパ トロールや地域住民等の情報によっ てもたらされることが多い。今回報告する地すべり は秋田県中央部の特別豪雪地帯に位置し,付 近には 地すべり地形がいくつも存在する地すべり常習地帯 であった。2002年3月19日,住 宅路面に亀裂が発生 し,住 宅にも変状が発生したことから,直 ちに自治 体,県 が対応し,専 門家の意見を仰いで急遽避難す ることとなった。これは非常に迅速に行われた。避 難のためにプレハブ住宅が供与されたほか,貸 家, アパート,親 戚に身を寄せる等の対策が取 られた。 避難解除に至るまでに,住 民への度重なる説明会, 一時見舞金 ,住 宅補修費の無利子貸し付け等の対策 が取られてきた。","PeriodicalId":199097,"journal":{"name":"Journal of Snow Engineering of Japan","volume":"35 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2003-04-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"126938514","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
相关产品
×
本文献相关产品
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术官方微信