Nihon Nyūgan Kenshin Gakkaishi最新文献

筛选
英文 中文
From the elucidation of reasons for not receiving breast cancer examinations and psychosocial background to the dissemination of effective breast awareness. 从阐明不接受乳腺癌检查的原因和心理社会背景到传播有效的乳房意识。
Nihon Nyūgan Kenshin Gakkaishi Pub Date : 2023-01-01 DOI: 10.3804/jjabcs.32.135
Tsunehisa Nomura, Toshiyo Taniguchi, Hiroshi Sonoo
{"title":"From the elucidation of reasons for not receiving breast cancer examinations and psychosocial background to the dissemination of effective breast awareness.","authors":"Tsunehisa Nomura, Toshiyo Taniguchi, Hiroshi Sonoo","doi":"10.3804/jjabcs.32.135","DOIUrl":"https://doi.org/10.3804/jjabcs.32.135","url":null,"abstract":"はじめに:日本人女性の乳癌は,9人に1人発症するといわれ,乳がん検診の重要性は高い。しかし,日本人女性の乳がん検診受診率は低く,何らかの要因があることが想定される。今回,その要因を明らかにし,より効果的な乳がん検診の啓発について検討したので報告する。 対象と方法:中国地区の成人女性を対象とし,検診受診,自己検診ともありと回答した733例をコントロール群とし,受診歴がない688例は,受診しない理由について自記式質問紙調査を行い,9つの要因(苦痛,羞恥心,時間・機会,誤った認識,費用,年齢,無関心,情報不足,面倒)にグループ化しえた。各要因と個人属性,および心理社会的背景との関連を解析した。 結果:検診受診しない要因で最多は時間・機会28.5%,最少は費用2.2%であった。個人属性および心理社会的背景との関連因子について,苦痛(心の疲労度,達成感,家族関係),羞恥心(自信,夜間勤務),時間・機会(世帯収入),誤った認識(子供の有無,交代勤務,家族歴),費用(無気力),年齢(子供の有無,感情調整,無気力),無関心(家族歴,至福感),情報不足(人生に対する失望感),面倒(交代勤務)に有意差を認めた(P<0.05)。 結語:受診しない要因は,苦痛,羞恥心,時間・機会,誤った認識,費用,年齢,無関心,情報不足,面倒の9つに分類され,要因別にそれぞれ啓発の仕方を考えなければならない。 また,各要因別に影響する個人属性および心理社会的背景は大きく異なっており,その点にも留意し,乳がん検診の啓発を考慮する必要がある。","PeriodicalId":500717,"journal":{"name":"Nihon Nyūgan Kenshin Gakkaishi","volume":"116 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"135844324","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
The Role of Certified Genetic Counselors in Providing Care and Support for Continued Surveillance. 注册遗传咨询师在为持续监测提供关怀和支持方面的作用。
Nihon Nyūgan Kenshin Gakkaishi Pub Date : 2023-01-01 DOI: 10.3804/jjabcs.32.191
Misato SUZUKI
{"title":"The Role of Certified Genetic Counselors in Providing Care and Support for Continued Surveillance.","authors":"Misato SUZUKI","doi":"10.3804/jjabcs.32.191","DOIUrl":"https://doi.org/10.3804/jjabcs.32.191","url":null,"abstract":"日本の乳癌診療では2020年よりBRCA1/2遺伝子検査やHBOC に対するリスク低減手術やサーベイランスが保険診療の対象となった。遺伝情報を活用したサーベイランスは個人のライフスタイルや社会的状況に合わせたサポートが必須である。認定遺伝カウンセラーの役割は,遺伝性腫瘍のサーベイランス特有の心理的・経済的・社会的課題があるクライエントのニーズに合わせたケアとサポートを提供し,専門の検診外来と治療施設の連携の要になることである。また長期的にがんが見つかる可能性を抱えた状態をもつことで起こりうる心理的な状況に対しては,専門の外来での面談や電話対応などを定期的に行うことでサーベイランスの離脱率を下げることが期待されている。認定遺伝カウンセラーの立場からサーベイランスの継続に必要なまざまな診療科,医療機関の連携の体制づくりや心理的なサポートを重視した関わりについて紹介した。","PeriodicalId":500717,"journal":{"name":"Nihon Nyūgan Kenshin Gakkaishi","volume":"37 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"135844681","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
HBOC 診断による心理面・身体面への影響 HBOC诊断对心理、身体方面的影响
Nihon Nyūgan Kenshin Gakkaishi Pub Date : 2023-01-01 DOI: 10.3804/jjabcs.32.197
Narumi Harada-Shoji, Hiroshi Tada, Minoru Miyashita, Yohei Hamanaka, Akiko Ebata, Takanori Ishida
{"title":"HBOC 診断による心理面・身体面への影響","authors":"Narumi Harada-Shoji, Hiroshi Tada, Minoru Miyashita, Yohei Hamanaka, Akiko Ebata, Takanori Ishida","doi":"10.3804/jjabcs.32.197","DOIUrl":"https://doi.org/10.3804/jjabcs.32.197","url":null,"abstract":"BRCA 遺伝学的検査の保険収載に伴い,乳癌・卵巣癌などの既往がある患者のみならず,血縁者(癌未発症)の検査実施件数も増加している。癌の既往に関わらず200~500人に1人が遺伝性乳癌卵巣癌(HBOC)に該当するとされることから,未発症者も含めさらに増加が見込まれるHBOC 診療については,適切な医療体制の構築が求められている。東北大学病院でのBRCA 遺伝学的検査施行数,リスク低減手術施行症例などHBOC 診療の現状を報告すると共に,東北大学病院と日本乳癌学会が取り組む前向き研究を含め,今後の展望について考察する。","PeriodicalId":500717,"journal":{"name":"Nihon Nyūgan Kenshin Gakkaishi","volume":"127 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"135844321","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
The Efforts and Spread of Breast Awareness in Kochi Prefecture and Yamakawa Breast Clinic 高知县和山川乳腺诊所乳腺意识的努力和传播
Nihon Nyūgan Kenshin Gakkaishi Pub Date : 2023-01-01 DOI: 10.3804/jjabcs.32.159
Takashi Yamakawa, Takeki Sugimoto, Fuminori Aki, Noriaki Fujishima, Seiichi Takahashi
{"title":"The Efforts and Spread of Breast Awareness in Kochi Prefecture and Yamakawa Breast Clinic","authors":"Takashi Yamakawa, Takeki Sugimoto, Fuminori Aki, Noriaki Fujishima, Seiichi Takahashi","doi":"10.3804/jjabcs.32.159","DOIUrl":"https://doi.org/10.3804/jjabcs.32.159","url":null,"abstract":"【目的】2021年10月,国の“がん予防重点教育及びがん検診実施のための指針”の一部改正により,がん予防重点教育では“自己触診”に替わり“ブレスト・アウェアネス(以下BA),乳房を意識する生活習慣”の普及啓発に努めることが明記された。高知県及び当院でのBA に対する取り組み,普及及び認知度等について報告する。【結果】2020年2月,高知県健康診査管理指導協議会乳がん部会に議事としてBA が取り上げられた。同年12月,県ホームページにBA を掲載。2022年4月,県内全市町村,保健所,病医院等にBA のリーフレットを配布。同年5月,市町村担当者および保健師を対象にBA に関する講演を行った。講演で使用したスライドは各市町村に配布し,市町村職員,保健師から地域住民への説明,普及とした。当院では2022年3月,職員に対して同様の講義を行い,BAの重要性を共有した。その後,当院ホームページにBA 掲載を行い,当院受診者には医師,対策型検診者には看護師あるいは放射線技師による説明を開始した。同年4月,BA に関する認知度等を当院受診者100名にアンケート調査した。BA という言葉を聞いたことがある3%,その意味を知っている1%等であった。【考察・まとめ】BA の認知度は現状では極めて低い。普及の壁は高いが,粘り強く,BA の概念を一人でも多くの人に説明し,乳がん死減少に導いていく努力が私たち医療者に必要である。","PeriodicalId":500717,"journal":{"name":"Nihon Nyūgan Kenshin Gakkaishi","volume":"285 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"135844660","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Overview of Japan DRLs 2020 and application of DRLs in Breast Cancer Screening 日本DRLs 2020综述及在乳腺癌筛查中的应用
Nihon Nyūgan Kenshin Gakkaishi Pub Date : 2023-01-01 DOI: 10.3804/jjabcs.32.165
Toru Negishi
{"title":"Overview of Japan DRLs 2020 and application of DRLs in Breast Cancer Screening","authors":"Toru Negishi","doi":"10.3804/jjabcs.32.165","DOIUrl":"https://doi.org/10.3804/jjabcs.32.165","url":null,"abstract":"放射線は医療において診断や治療にも不可欠な存在であり幅広く利用されているが,その反面,医療被ばく線量の増加が懸念される。40歳代からのマンモグラフィを用いた乳がん検診では被ばく線量には注意が必要である。更には,Digital Breast Tomosynthesis といった高性能な機能を搭載したマンモグラフィ装置も出てきたことからも,被ばく線量の増加も懸念されている。この医療被ばくの最適化を実現させる手法としてICRP(International Commission on Radiological Protection1))では診断参考レベル(DRLs:Diagnostic Reference Levels)を用いることが推奨され,我が国では2015年度から適用されてきた。このDRL 値は5年ごとに見直しがなされており,現時点での最新のDRL 値はDRLs2020となる。この値がどのように決定されているのか,どのように運用していくのかをこのシンポジウムを通じてわかりやすく解説したものである。","PeriodicalId":500717,"journal":{"name":"Nihon Nyūgan Kenshin Gakkaishi","volume":"41 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"135844306","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Male breast cancer with repeated bloody nipple discharge 男性乳腺癌伴反复乳头溢血
Nihon Nyūgan Kenshin Gakkaishi Pub Date : 2023-01-01 DOI: 10.3804/jjabcs.32.251
Tetsuro Kobayashi, Aya MiItsuda, Yuki Tagawa, Junko Onishi, Yasuyuki Yoshida
{"title":"Male breast cancer with repeated bloody nipple discharge","authors":"Tetsuro Kobayashi, Aya MiItsuda, Yuki Tagawa, Junko Onishi, Yasuyuki Yoshida","doi":"10.3804/jjabcs.32.251","DOIUrl":"https://doi.org/10.3804/jjabcs.32.251","url":null,"abstract":"男子乳癌は全乳癌の1%以下と稀である。女子ではマンモグラフィの普及により早 期症例が増えたが,男子は腫瘤形成が主症状であり,診断まで時間を要し病期が進んでいるものも少なくない。 症例は79歳男性。2014年,71歳時,半年前から右乳頭の血性分泌があり来院した。マンモグラフィでは小結節陰影を右乳輪下に認めた(6mm 径)。小結節を含めた乳頭乳輪下組織を可及的に切除。病理検索では当初,乳管上皮過形成の診断であったが,追加免疫染色により,low grade 乳管内乳がん(DCIS)と診断変更になった。Tamoxifen を2年間投与。7年が経過した78歳時,再び右乳頭分泌をきたし来院。マンモグラフィで右乳頭乳輪下に再び小結節影が見られた。乳癌再発を疑い,右乳房全切除術施行。術中の腋窩リンパ節生検は陰性であった。術後病理診断はDCIS。大きさは25×8mm,Grade 1,ER:(+)(80%),PgR:(+)(10%),HER2:0,MIB―1:1%。再発の可能性が示唆された。同年,low grade,粘膜下の早期胃がんが見つかり,内視鏡切除術施行。現在無投薬で経過観察。乳癌の家族歴はなく,遺伝子検索でもBRCA1/2のgermline mutationan は認められなかった。 乳癌検診のない男子において乳頭分泌のような初期症状に注意し,早期診断にこころがけることは重要である。","PeriodicalId":500717,"journal":{"name":"Nihon Nyūgan Kenshin Gakkaishi","volume":"73 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"135844316","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
How to Consider Radiation Doses for Mammography 如何考虑乳房x光检查的辐射剂量
Nihon Nyūgan Kenshin Gakkaishi Pub Date : 2023-01-01 DOI: 10.3804/jjabcs.32.173
Yoshiaki Hirofuji
{"title":"How to Consider Radiation Doses for Mammography","authors":"Yoshiaki Hirofuji","doi":"10.3804/jjabcs.32.173","DOIUrl":"https://doi.org/10.3804/jjabcs.32.173","url":null,"abstract":"マンモグラフィは放射線を利用した検査においても他と比較して独特の特徴がある。具体的には,乳房は放射線感受性が高く,特に局所的にX 線を照射されるため,放射線被ばくには考慮が必要とされる。さらに,乳がん検診では1年または2年おきに定期的に撮影が行われることが多いため,これらの要素を考慮する必要がある。 日本人の乳がん罹患推定数は2022年において,約9万4千人を超え,死亡推定数は1万5千人を超えると報告されている。乳がん検診は乳腺疾患の早期発見により死亡率を低下させることを目的としているが,マンモグラフィによるリスクの一つは放射線被ばくによる健康リスクである。 放射線による健康リスクは,等価線量や実効線量といった防護量を用いて評価されてきた。しかしながら,実効線量の使用にはリスク評価の対象やその不確かさが含まれており,またその扱いに制約があることも指摘されていた。このような背景の中,ICRP の新たな勧告では,組織反応を防止するために使用する線量値として吸収線量が最適であるとされている。また,実効線量の使い方には留意点も挙げられており,マンモグラフィのような局所的な不均等被ばくには適用すべきではないとされている。 本稿では,乳房のみに照射する検診マンモグラフィに関して考えるべき被ばく線量の概念やリスク評価についてまとめる。","PeriodicalId":500717,"journal":{"name":"Nihon Nyūgan Kenshin Gakkaishi","volume":"18 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"135844671","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
ブレスト・アウェアネスの実践を向上させるためのアンケート調査 为了提高无应变能力实践的问卷调查
Nihon Nyūgan Kenshin Gakkaishi Pub Date : 2023-01-01 DOI: 10.3804/jjabcs.32.153
Fumiko Takagi
{"title":"ブレスト・アウェアネスの実践を向上させるためのアンケート調査","authors":"Fumiko Takagi","doi":"10.3804/jjabcs.32.153","DOIUrl":"https://doi.org/10.3804/jjabcs.32.153","url":null,"abstract":"厚労省の班研究「乳がん検診の適切な情報提供に関する研究」から,「偽陰性例の対策の一つとして,2年に一度定期的に検診を受診することに加えて,ブレスト・アウェアネス(以下B・A)の啓発を推進すること」が提唱された。厚労省の指針に取り込まれ,B・A は「乳房を意識する生活習慣」と定義されている。 認定NPO 法人乳房健康研究会がB・A の普及活動を行うにあたり,活動の成果を測定するスケールが必要である。その一歩として,乳がん検診受診対象者にとって,B・A とはどのようなものなのかを知る目的で,全国の20歳から69歳の一般女性(乳がん経験者を除く)約1,450名を対象にしたインターネット調査を実施した。 調査時点(2022年10月)でのB・A の認知率は6.8%。B・A の【4つのポイント】に対応した質問では,①「自分の乳房の状態を知っているか」②「乳房を知るために実践していること」③「変化に気づいたとき,どうするか」④「検診受診状況」等をたずねた。結果は認知率をはじめ,実践面でもB・A に関わる自覚や行動は低調であった。 今回の調査ではさらに意識レベルの認識をさぐる因子分析を行った。その結果B・A の行動を規定する概念として3つの因子が抽出された。最もインパクトの大きいのは「なにげない日常」の行動を示す因子だった。すなわちB・A は既に女性の日常の中に存在するのである。これを肯定し,顕在化させることが普及の一歩と考える。","PeriodicalId":500717,"journal":{"name":"Nihon Nyūgan Kenshin Gakkaishi","volume":"48 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"135844675","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
マンモグラフィ撮影による臓器・組織の被ばく線量について 乳房x光片对器官和组织的辐射
Nihon Nyūgan Kenshin Gakkaishi Pub Date : 2023-01-01 DOI: 10.3804/jjabcs.32.169
Tokiko Nakamura
{"title":"マンモグラフィ撮影による臓器・組織の被ばく線量について","authors":"Tokiko Nakamura","doi":"10.3804/jjabcs.32.169","DOIUrl":"https://doi.org/10.3804/jjabcs.32.169","url":null,"abstract":"マンモグラフィ撮影において,医師,診療放射線技師や看護師が被ばくに関する情報を把握していることは,被ばくについての不安がある受診者に対して適切に対応することができるため,大変有益だと考える。マンモグラフィ撮影における被ばく線量は約2mGy と非常に微量なため,受診者に被ばく線量について質問されたとき,「被ばく線量は少ないから大丈夫」と回答することは間違いではないと思う。しかし,説明をするためにはもう少し詳しく被ばく線量を理解していることが必要である。 マンモグラフィ検診の対象者には妊娠を意識している女性が多くなっている。そのため,マンモグラフィ撮影時の被ばく線量を把握し,特定の期間に受ける被ばく量によってのみ胎児への影響が生じることを覚えておく必要がある。 マンモグラフィ撮影時の各部位の被ばく線量の測定結果から,明確な情報を提供すると共に,胎児への影響はほぼないことが明らかとなった。しかし,被ばくという言葉は受診者にとって精神的に負担になることもある。診療放射線技師は,マンモグラフィ検診における被ばく線量を最小限に抑えるための技術と知識を持っている。受診者の安全を最優先に考え,被ばくに関する不安や疑問に真摯に対応し,適切な説明とサポートをすることが求められる。 この被ばく線量の測定結果を通じて,受診者への説明とのコミュニケーションに役立て,被ばくに対する理解を深めることが重要となる。","PeriodicalId":500717,"journal":{"name":"Nihon Nyūgan Kenshin Gakkaishi","volume":"72 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"135844319","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
女子大学生発!女性のがん(乳がん・子宮頸がん)啓発活動への挑戦 女大学生发!挑战女性癌症(乳腺癌、宫颈癌)
Nihon Nyūgan Kenshin Gakkaishi Pub Date : 2023-01-01 DOI: 10.3804/jjabcs.32.145
Minami Onoda
{"title":"女子大学生発!女性のがん(乳がん・子宮頸がん)啓発活動への挑戦","authors":"Minami Onoda","doi":"10.3804/jjabcs.32.145","DOIUrl":"https://doi.org/10.3804/jjabcs.32.145","url":null,"abstract":"本学(聖隷クリストファー大学)は,保健医療福祉・教育の総合大学として,医療・福祉の資格取得を目指す学生が日々,専門知識の習得に励んでいる。将来,医療や福祉に携わる上で,患者の命を守るだけでなく,自らの健康にも目を向け,健康行動を行っていく必要があると考え,2019年度に有志の学生と教員,聖隷予防検診センターが協働して聖隷婦人科啓発活動プロジェクトを発足した。発足当初は「子宮頸がん」に関する啓発活動を高校生から一般市民に向けて実施した。活動を進める中で,現在は検診対象年齢ではない乳がんに関しても,若年の今からブレスト・アウェアネスを意識した生活をすることも重要ではないかと考えた。地域の課題でもあるがんに関する若者の知識不足への対応,検診受診率向上のための方法など,がんに関する正しい知識や情報提供の仕方について,聖隷予防検診センター,教員,学生間で検討した。また,2020年からは浜松市とも連携し,産・官・学が協働して活動を広げてきた。自分達の知識を深めつつ,得た知識をピアエディケーション(ピア)の形でSNS やイベントなどで啓発活動を展開した。特に2022年度からは,乳がんに関する動画作成,乳がん検診受診促進のためのリーフレットの作成,など「乳がん」の啓発活動への挑戦を始めている。今回,これまでの子宮頸がんと乳がんに関する啓発活動の内容と,活動を通して私たち自身が感じたことや今後の目標などを発表した。","PeriodicalId":500717,"journal":{"name":"Nihon Nyūgan Kenshin Gakkaishi","volume":"127 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"135844656","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
相关产品
×
本文献相关产品
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术官方微信