{"title":"超音波検診により,早期に診断することができた妊娠期乳癌の一例","authors":"Masahiro Ito, Masakazu Amari, Akiko Sato, Masahiro Hikichi, Aru Sakamoto","doi":"10.3804/jjabcs.32.245","DOIUrl":"https://doi.org/10.3804/jjabcs.32.245","url":null,"abstract":"症例は38歳女性。妊娠5週目に乳がん検診を受診。乳房超音波で左乳房1時方向に8mm の腫瘤を指摘され,当科受診。初診時には妊娠10週目であった。乳房超音波検査所見は左P1時方向8×6×8mm 大の境界明瞭粗造な不整形腫瘤を認め,針生検では浸潤性乳管癌の診断であった。患者は妊娠継続を希望したため,手術可能な妊娠中期まで待機する方針となった。妊娠20週目に左乳房切除及びセンチネルリンパ節生検施行し,病理組織診断は浸潤性乳管癌,pT1b(10mm),pN0,組織学的悪性度II,Ly0,V0,ER 陽性(100%),PR 陽性(90%),HER2陰性(1+),ki6722.4%であった。妊娠36週日に正常経腟分娩で出産し,タモキシフェン内服を開始した。出産後の児の経過も良好であり,現在まで発育障害は認めていない。乳房超音波検査は妊娠に伴う生理的変化が加わった状況においても診断可能な有用なモダリティであるが,不利益(がん検診の感度低下,偽陽性増加,エビデンス不足)の可能性を受診者に十分に伝えて行う必要がある。妊娠期乳癌の治療に際しては発見時の妊娠週数,乳癌サブタイプ,臨床病期,患者本人の希望を考慮して治療方針を決めていくことが重要と考える。","PeriodicalId":500717,"journal":{"name":"Nihon Nyūgan Kenshin Gakkaishi","volume":"7 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2023-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"135844320","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0