Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers最新文献

筛选
英文 中文
Image Detection of Falling Object by Vehicle Mounted Stereo-Camera 车载立体摄像机对落体物体的图像检测
Hasegawa Takefumi, K. Akiyama, Hidetoshi Kambe, Yasushi Sugama, M. Abukawa
{"title":"Image Detection of Falling Object by Vehicle Mounted Stereo-Camera","authors":"Hasegawa Takefumi, K. Akiyama, Hidetoshi Kambe, Yasushi Sugama, M. Abukawa","doi":"10.3169/itej.75.572","DOIUrl":"https://doi.org/10.3169/itej.75.572","url":null,"abstract":"道路上の落下物は数多く存在し,国土交通省の調査によ ると直轄国道道路の落下物の集計数は年間約50万件1)にな る.この件数を平均化すると1日あたりに約1350件以上の 落下物が発生している.落下物の種類として多いのはビ ニールシートや紙類であるが,タイヤや建材,冷蔵庫など の大型落下物もある.自動車と大型落下物との衝突は重大 な事故につながるため,自動車前方にある落下物を即時に 検出し,落下物との衝突を避けることが重要になる. 近年,自動車には衝突被害軽減ブレーキやアダプティブ クルーズコントロールなど,車載センサの認識結果を用い た先進ドライバアシスタントシステム(ADAS)が搭載され 始めており,これらの機能を用いて落下物との衝突を回避 するADAS機能付き車両が期待されている. 車載カメラの画像認識によって,自車両前方の先行車両 や歩行者を画像識別する技術2)3)が開発されているが,路 面上の落下物は多種多様なものが想定されるため,画像情 報からあらゆる物体を画像識別して落下物を検知するのは 困難である. このため,本稿の検知手法では車載ステレオカメラを使 用し,車両前方の3次元形状を計測することで物体を画像 識別することなく落下物を検知した.車載ステレオカメラ は検知対象物までの距離計測が可能なため,衝突被害軽減 ブレーキ機能付き車両等に多く搭載されており,さまざま な障害物検知用アルゴリズム4)~7)が提案されている.ステ レオマッチング手法には,ステレオ画像の局所的なマッチ ング手法8)9)と大域的なマッチング手法10)~12)があり,こ のステレオマッチングと移動ベクトルの算出を組み合わせ た手法13)14)が提案されている. これらの障害物検知用アルゴリズムは,荷物落下後の障 害物を検知対象とするため,車両前方を走行する先行車両 の荷台に積まれた荷物が突然に落下した場合には落下物を 即時に検知することが困難となり,前方車両と自車両との 車間距離が短いと,衝突回避用の走行指示が間に合わずに 荷物と衝突する危険性が高くなる. ステレオカメラを用いて物体の移動ベクトルから移動物 体を検知する手法15)やパーティクルフィルタを用いた移動 物体の分離検知手法16)があり,静止物体と移動物体の区別 による移動物体検知や複数人の歩行者の群れから分離する 歩行者検知に使用されている. 車載ステレオカメラのデプス画像を3次元点群に変換し, 深層学習の点群処理用ネットワークモデル17)を適用して同 一物体を検出する手法18)があり,前方車両検知に使用され ている. 本稿では,車両前方を走行する先行車両の荷台に積まれた 荷物が突然に落下した場合でも,落下物との衝突を回避する ために,実験車両へ搭載した車載ステレオカメラで即時に荷 物落下を検知する手法を開発した.本手法では車載ステレオ カメラで判別した同一物体の撮影画像範囲内の移動ベクトル あらまし 本稿では車両前方の落下物を車載ステレオカメラで検知する手法を提案する.本検知手法は車載ステレ オカメラで計測した撮影画像から車両前方のデプス画像を算出し,そのデプス画像から走行路面上にある立体物を検 出する.検出した複数の立体物が同一物体か別物体かを判別し,同一物体の撮影画像範囲内の移動ベクトルを解析す ることで車両前方を走行する先行車両の荷台から荷物が落下したことを即時に検知する.この落下物を追跡すること で移動軌跡を算出し,車両と落下物との衝突を避ける.本検知手法の評価として,車載ステレオカメラを搭載した実 験車両にて車速約60 km/hで走行し,車両前方約30m先に走行する先行車両の荷台から荷物を落下させ,その落下物 の検知状況を確認した.本評価により,先行車両から急に荷物が落下した場合でも衝突回避のために落下物を即時に 検知可能なことを確認した.","PeriodicalId":39325,"journal":{"name":"Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers","volume":"1 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2021-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69463757","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Re-Arranging Projection Pixels Using Spatial Phase Modulator 利用空间相位调制器重新排列投影像素
Haruka Terai, D. Iwai, Kosuke Sato
{"title":"Re-Arranging Projection Pixels Using Spatial Phase Modulator","authors":"Haruka Terai, D. Iwai, Kosuke Sato","doi":"10.3169/itej.75.820","DOIUrl":"https://doi.org/10.3169/itej.75.820","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":39325,"journal":{"name":"Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers","volume":"1 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2021-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69463935","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Generative Graphics Representation with LiDAR Sensors 激光雷达传感器的生成图形表示
T. Aoki
{"title":"Generative Graphics Representation with LiDAR Sensors","authors":"T. Aoki","doi":"10.3169/itej.75.98","DOIUrl":"https://doi.org/10.3169/itej.75.98","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":39325,"journal":{"name":"Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers","volume":"75 1","pages":"98-105"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2021-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69464281","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Analysis and Production of Sports Content by Image Recognition AI Technology 基于图像识别AI技术的体育内容分析与制作
Akira Tanaka, T. Shinoda, Toshiaki Suzuki, Yusuke Hino, Shinichi Uchidate, Makoto Sato
{"title":"Analysis and Production of Sports Content by Image Recognition AI Technology","authors":"Akira Tanaka, T. Shinoda, Toshiaki Suzuki, Yusuke Hino, Shinichi Uchidate, Makoto Sato","doi":"10.3169/itej.75.106","DOIUrl":"https://doi.org/10.3169/itej.75.106","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":39325,"journal":{"name":"Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers","volume":"75 1","pages":"106-109"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2021-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69462225","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Development of a Full-featured 8K Production System 全功能8K制作系统的开发
Tomohiro Nakamura, Y. Ookawa, K. Miura, J. Yonai, T. Hayashida, Y. Takiguchi
{"title":"Development of a Full-featured 8K Production System","authors":"Tomohiro Nakamura, Y. Ookawa, K. Miura, J. Yonai, T. Hayashida, Y. Takiguchi","doi":"10.3169/itej.75.139","DOIUrl":"https://doi.org/10.3169/itej.75.139","url":null,"abstract":"2018年12月に新4K8K衛星放送が開始された.放送では, 映像パラメータとしてITU-R勧告BT.20201)(以下,Rec. 2020)およびITU-R勧告BT.21002)が採用されている.現在 の放送はフレーム周波数59.94Hz(60/1.001Hz,以下60Hz) で運用されているが,NHK放送技術研究所ではRec.2020 で規定された映像パラメータを最上位ですべて満たし,高 ダイナミックレンジ(HDR: High Dynamic Range)に対応 した映像規格を「フルスペック8Kスーパーハイビジョン」 (以下,フルスペック8K)と位置付け,そのライブ制作環 境の実現を目指して研究開発を進めている. フルスペック8Kによる制作環境の構築にあたり,2016年 にフルスペック8Kカメラ3),U-SDI(Ultrahigh-definition Signal/Data Interface)インタフェース4)に対応したブランキ ングスイッチャ,17インチ液晶モニタ,8K波形モニタ,カ ラーグレーディング装置,音声・タイムコード多重・分離装 置,フレーム周波数119.88Hz(120/1.001Hz,以下120Hz)に 対応するタイムコードモニタなどの検証用機器5)を開発し てきた.これまでに本機器を用いた映像切り替えや従来機 器との相互接続性について検証実験を実施し,基本動作を 確認した.しかし,フルスペック8Kによるコンテンツ制 作を実現するためには,映像に効果を付けるスイッチャな ど,U-SDIに対応した映像機器や映像伝送装置,完成番組 の制作に対応するための編集機の開発が必要であった.さ らに,前述の機器を組み合わせて使用できることを確認す るためには,検証環境の整備と実験が必要である. 今回,フルスペック8Kによるコンテンツ制作に対応した プロダクションスイッチャ,波長多重伝送装置を開発した. また,8K 120 Hzに対応したリアルタイム編集機を開発し た.さらに,局外での制作実験に対応するため,先に述べ た映像機器を搭載した制作実験車を整備し,これを用いた 制作実験を実施した. 本稿では,2章で,プロダクションスイッチャ,波長多重 伝送装置の構成および機能について説明する.3章では,オ ンライン編集機の構成および機能について説明する.4章で は,今回整備した制作実験車の設備概要について説明する. 5章では,制作実験車を用いた制作実験とその結果につい て報告する.","PeriodicalId":39325,"journal":{"name":"Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers","volume":"1 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2021-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69462618","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Realization of Augmented Reality by Outside-in Method Considering Space Consistency 考虑空间一致性的由外而内增强现实实现方法
N. Mukai, Kenta Nakamura, Youngha Chang
{"title":"Realization of Augmented Reality by Outside-in Method Considering Space Consistency","authors":"N. Mukai, Kenta Nakamura, Youngha Chang","doi":"10.3169/ITEJ.75.297","DOIUrl":"https://doi.org/10.3169/ITEJ.75.297","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":39325,"journal":{"name":"Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers","volume":"1 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2021-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69462811","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
An On-Road Study of Monitor Location and Driver Acceptance of Camera Monitor Systems as a Replacement for Side Mirrors in Cars 作为汽车侧镜替代品的摄像头监控系统的监控位置和驾驶员接受度的道路研究
S. Kubota, Hayato Kikuta, Tomoaki Ryu, H. Kitajima
{"title":"An On-Road Study of Monitor Location and Driver Acceptance of Camera Monitor Systems as a Replacement for Side Mirrors in Cars","authors":"S. Kubota, Hayato Kikuta, Tomoaki Ryu, H. Kitajima","doi":"10.3169/itej.75.824","DOIUrl":"https://doi.org/10.3169/itej.75.824","url":null,"abstract":"国際連合欧州経済委員会が定める規則UN-R46「間接視界 に関する協定規則」1)が2016年に改定され,我が国でも自 動車のサイドミラーをカメラモニタシステム(Camera Monitor System:CMS)で代替可能となった2).すでに市 販車にも搭載されている3).CMSによるミラーの代替に関 する人間工学的な課題については,UN-R46の改定に先 立って,ドイツ連邦道路交通研究所(FHRI)4),ミシガン大 学交通研究所(UMTRI)5)~7)などで検討され,その後,米 国運輸省道路交通安全局(NHTSA)8)でも試作車による調 査が行われた. 筆者ら9)はそれらの研究を概観した上で,CMSの最大の メリットである広角カメラの利用による死角低減に注目 し,ドライバがサイドミラー代替のCMSに求める視野の大 きさを実験的に求めた.その結果,ドライバが多様な走行 環境で要求したCMSの水平視野の大きさは,23名の平均 値で41゚~45゚であった.これは従来ミラーのほぼ2倍であ る.この結果はCMSが死角の低減に寄与し得ることを示し ている.しかし,従来ミラーに準じた表示倍率の規制1)10) のために,合流時や駐車操作時の一時的な変更時以外,こ の大きさの視野の実装が容易でないことを指摘した.また, ドライバが求める視野の大きさは,主に運転経験に依存す る個人差が大きいことも指摘した. 一方,CMSのもう一つの重要なメリットとして,ある程 度の制約の範囲内で,モニタを車内の自由な位置に配置で きる点がある.モニタの配置については,人間工学的な側 面から比較的多くの検討がなされている11)~17).しかし, 走行環境条件,評価方法などの違いにより,必ずしも一貫 した結果は得られていない.現状では,従来ミラーとの互 換性や構造上の配置可能性を考慮して,Aピラー下部,ド アトリム前方上部,ダッシュボード両端に配置する傾向に ある.いずれにしても,実車による多様な走行環境での検 討が求められる. さらに,CMSのドライバ受容性(Driver Acceptance),す なわち,多様な走行環境において従来ミラーと比較した CMSの主観的な優位性の評価は,ドライビングシミュレー タでは難しい.コスト増が避けられないCMSによる従来ミ ラーの代替のためには,CMSによる機能上の付加価値だけ でなく,ドライバの受容性が高いことが一義的に重要である. 本研究では,従来のサイドミラーに加えてCMSを実装し た実験車両を用いて,モニタの配置およびCMSのドライバ 受容性について実験的に検討した.また,運転試行を繰り 返すことによって,CMSの利用に対する慣れが,モニタの 配置およびCMSのドライバ受容性の評価に及ぼす影響につ いて検討した. あらまし サイドミラー代替のカメラモニタシステム(CMS)を従来ミラーと併せて実装した実験車両を,運転経 験が豊富な23名の学生ドライバが運転し,従来ミラーとの比較およびモニタの配置について主観評価した.約10分 間の運転を3試行し,各試行後にCMSと従来ミラーとを,死角の少なさ,距離感,表示の見やすさ,総合評価につい て比較した.同時に,CMSに対する慣れの評価,および左側モニタをAピラー下部に配した場合とダッシュボード 上中央に配した場合との間で比較を行った.結果は,20分程度でCMSの利用に慣れ,総合評価も従来ミラーより有 意に高くなった.CMSの優位性には死角の少なさ,表示の見やすさが寄与している.モニタの配置に有意差はな かったが,運転経験が長いドライバほど試行を重ねると従来ミラーに近いAピラー寄りに評価がシフトした.ドライ バの内省報告からCMSのモニタ配置およびドライバ受容性について多くの示唆を得た.","PeriodicalId":39325,"journal":{"name":"Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers","volume":"1 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2021-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69463468","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Development of Transcription System Using Speech Recognition for Program Production 基于语音识别的节目制作转录系统的开发
T. Mishima, Aiko Hagiwara, Hitoshi Ito, Tomoyasu Komori, Daisuke Horikawa, Naoya Kawase, Shoei Sato
{"title":"Development of Transcription System Using Speech Recognition for Program Production","authors":"T. Mishima, Aiko Hagiwara, Hitoshi Ito, Tomoyasu Komori, Daisuke Horikawa, Naoya Kawase, Shoei Sato","doi":"10.3169/itej.74.729","DOIUrl":"https://doi.org/10.3169/itej.74.729","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":39325,"journal":{"name":"Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers","volume":"1 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2021-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69461652","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 1
A Parametric Method for HDR to SDR Conversion Considering HDR Reference White and Facial Skin Tone 一种考虑HDR参考白和面部肤色的HDR到SDR转换的参数化方法
Kosuke Nomura, Yoshitaka Ikeda, Yuichi Kusakabe, Y. Nishida
{"title":"A Parametric Method for HDR to SDR Conversion Considering HDR Reference White and Facial Skin Tone","authors":"Kosuke Nomura, Yoshitaka Ikeda, Yuichi Kusakabe, Y. Nishida","doi":"10.3169/itej.75.428","DOIUrl":"https://doi.org/10.3169/itej.75.428","url":null,"abstract":"2018年12月1日に日本で4K8K衛星放送が開始された. 4K8Kは超高精細度テレビジョン(Ultra-High Definition Television: UHDTV)の別名として認知されている. UHDTVは,ハイビジョン(High-Definition Television: HDTV)を超える超高精細映像を提供するだけでなく,よ り現実に近い色再現や明暗の幅を再現する広色域・高ダイ ナミックレンジ(High Dynamic Range: HDR)を採用して いる.新4K8K衛星放送の映像フォーマットは,国際電気 通信連合無線通信部門(International Telecommunication Union Radiocommunication Sector: ITU-R)において策定 されたITU-R勧告BT.20201)およびITU-R勧告BT.21002)に 準拠している.高ダイナミックレンジテレビジョン(HDRTV)の映像方式には,HLG(Hybrid Log-Gamma)方式と PQ(Perceptual Quantization)方式が併記されているが, 新4K8K衛星放送ではHLG方式が運用されている. HDRでは再現できる明暗の範囲が拡大されるため,HDR 番組間の明るさの一貫性を保つために基準レベルを考慮し た番組制作が重要である.ITU-RレポートBT.2408は, 100%反射率の拡散白を撮影したときの映像信号レベルを HDR基準白とし,HLGの場合は75%映像信号レベル,PQ の場合は58%映像信号レベル(以後,それぞれ75%HLG, 58%PQのように記す)としている3).HDR基準白をPQ ディスプレイまたはピーク輝度1,000 cd/m2のHLGディス プレイに表示したとき,PQ, HLGともに203 cd/m2となる. また,文字スーパーなどグラフィックスの白レベルもこの HDR基準白と同じレベルとされている. 現行HDTV放送の映像フォーマットは ITU-R 勧告 BT.709 4)に準拠しており,標準ダイナミックレンジ (Standard Dynamic Range: SDR)である.新4K8K衛星放 送の番組拡充に伴い多くのHDR番組制作が期待されるが, SDRのHDTV番組も継続して制作・放送する必要があり, 効率的な番組制作のためにHDRとSDRの同時制作が求め られる.例えば,番組制作を文字スーパー等も含めてHDR で行い,HDR番組からの変換によってSDR番組を得る方 法が考えられる.この場合,HDRからSDRへの方式変換 が必要となる. 本論文では,まず2章でHDRからSDRへの変換における 課題と要件を述べる.3章で提案法を概説し,その特徴で ある3つの処理について詳細を述べる.4章でグラデーショ ンパターンを用いて提案法の有効性を示し,5章でHDR基 準白を考慮して制作された自然画像のHDR映像を用いて提 案法による変換結果を示す.最後に,6章で本論文の内容 をまとめる.","PeriodicalId":39325,"journal":{"name":"Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers","volume":"1 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2021-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69463334","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Sketch-based Synthesis of Facial Expression for 3D Character Models 基于草图的三维人物模型面部表情合成
Takayuki Oba, Y. Dobashi
{"title":"Sketch-based Synthesis of Facial Expression for 3D Character Models","authors":"Takayuki Oba, Y. Dobashi","doi":"10.3169/itej.75.448","DOIUrl":"https://doi.org/10.3169/itej.75.448","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":39325,"journal":{"name":"Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers","volume":"1 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2021-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"69463635","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
相关产品
×
本文献相关产品
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术官方微信