Nihon Shoni Jinzobyo Gakkai Zasshi最新文献

筛选
英文 中文
尿よりdecoy cell・BKウイルスPCRを検出したステロイド抵抗性ネフローゼ症候群4例の検討 从尿液中检测decoy cell BK病毒PCR的类固醇抵抗性肾病症候群4例研究
Nihon Shoni Jinzobyo Gakkai Zasshi Pub Date : 2011-04-15 DOI: 10.3165/JJPN.24.1
松村 千恵子, 英昭 倉山, 勝義 金本, 安齋 未知子, 尚美 西村, 博司 北村
{"title":"尿よりdecoy cell・BKウイルスPCRを検出したステロイド抵抗性ネフローゼ症候群4例の検討","authors":"松村 千恵子, 英昭 倉山, 勝義 金本, 安齋 未知子, 尚美 西村, 博司 北村","doi":"10.3165/JJPN.24.1","DOIUrl":"https://doi.org/10.3165/JJPN.24.1","url":null,"abstract":"尿decoy cell・BKウイルス (BKV) PCR陽性を認めたステロイド抵抗性ネフローゼ症候群 (SRNS) 4例につき,尿中decoy cell,尿・血液のBKV PCRと症状・治療との関連につき検討した。全例微小変化型で,1例初発,3例頻回再発で,decoy cell検出時,全例1~2mg/kgのプレドニゾロン (PSL) とシクロスポリン (CyA) が投与されていた。症例1,2は幼児の膀胱炎 (1例は出血性膀胱炎) で,初感染の可能性があるが,尿・血液のBKV PCR陽性期間の遷延が認められた。症例3は無症候性BKV尿排泄,症例4はdecoy cell・尿BKV PCR定量高コピー数が持続し,血液BKV PCRが一過性に陽性を呈した。BKV再活性化のリスクファクターとして,CyAトラフレベル高値 (100~150μg/l),頻回再発によるPSLの反復増量が考えられた。尿BKV PCR定量高コピー数が持続する症例においては,BKV血症さらにはBKV腎症へ進展する可能性が否定できず,慎重な経過観察が必要と考えられた。","PeriodicalId":325052,"journal":{"name":"Nihon Shoni Jinzobyo Gakkai Zasshi","volume":"11 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2011-04-15","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"116908435","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
OCRL 1およびCLCN 5に遺伝子変異を認めないDent病の兄妹例 不承认OCRL 1和CLCN 5基因变异的Dent病兄妹例
Nihon Shoni Jinzobyo Gakkai Zasshi Pub Date : 2011-04-15 DOI: 10.3165/JJPN.24.92
貴久 木全, 正史 蓮井, 山下 美代子, 一成 金子, 寛大 野津, 一誠 飯島
{"title":"OCRL 1およびCLCN 5に遺伝子変異を認めないDent病の兄妹例","authors":"貴久 木全, 正史 蓮井, 山下 美代子, 一成 金子, 寛大 野津, 一誠 飯島","doi":"10.3165/JJPN.24.92","DOIUrl":"https://doi.org/10.3165/JJPN.24.92","url":null,"abstract":"13歳と10歳の兄妹で,学校検尿で発見された尿細管性蛋白尿の精査のために紹介受診した。兄妹ともに浮腫や高血圧はなく,成長・発達ともに正常で,難聴や白内障などの腎外症状も見られなかった。血液検査でも異常所見はなく,高カルシウム尿症も認めなかった。 これらの所見からDent病と診断し,病因遺伝子とされているCLCN5とOCRL1を解析したが,いずれにも変異を認めなかった。3年間,兄の尿中β2-ミクログロブリン (β2MG) は,1,000μg/L以下で著変なく,妹は当初1,000台であったものが最近は23,550μg/Lと上昇傾向である。 Dent病の約60%はCLCN5遺伝子の変異によって,また10~15%はLowe症候群の責任遺伝子であるOCRL1遺伝子の変異によって発症する。これらの遺伝子はX染色体上に位置するため,患者の90%以上が男性で,女性保因者の尿β2MGは数千μg/L程度に上昇するが軽症である。しかし,本症例では兄よりも妹のβ2MGが異常高値であることから,常染色体遺伝のDent病の存在を示唆する貴重な症例と思われた。","PeriodicalId":325052,"journal":{"name":"Nihon Shoni Jinzobyo Gakkai Zasshi","volume":"8 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2011-04-15","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"126085584","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
ヒト培養メサンギウム細胞におけるretinoic acid-inducible gene-Iの発現と炎症過程への関与 retinoic acid-inducible gene-I在人培养的芽孢细胞中表达及其对炎症过程的参与
Nihon Shoni Jinzobyo Gakkai Zasshi Pub Date : 2010-11-15 DOI: 10.3165/JJPN.23.141
完 田中, 知美 相澤, 栄真 沖, 和志 敦賀, 忠淳 今泉
{"title":"ヒト培養メサンギウム細胞におけるretinoic acid-inducible gene-Iの発現と炎症過程への関与","authors":"完 田中, 知美 相澤, 栄真 沖, 和志 敦賀, 忠淳 今泉","doi":"10.3165/JJPN.23.141","DOIUrl":"https://doi.org/10.3165/JJPN.23.141","url":null,"abstract":"【背景】Retinoic acid-inducible gene-I (RIG-I) は細胞質に発現するRNAヘリケースファミリー蛋白の一つであり,Toll様受容体 (Toll-like receptor) と同様に細胞内でウイルス複製時に形成される二本鎖RNA (dsRNA) を認識する細胞内センサーである。RIG-IはI型interferon (IFN) などの産生誘導を通して抗ウイルス作用を誘導するが,近年,さまざまな細胞の炎症機構にかかわっていることが報告されている。今回,ヒト培養メサンギウム細胞 (MC) におけるRIG-Iの発現意義を明らかとする試みの一環として,II型IFNであるIFN-γとウイルスdsRNAのアナログであるpolyinosinic-polycytidylic acid (poly IC) の刺激によるRIG-Iの発現とRIG-I経路を介したシグナリングを検討した。 【方法】MCをIFN-γまたはpolyICを添加することでRIG-Iの発現をRT-PCR,Westernblot法で検討した。次にRIG-IをRNA干渉法でknockdownさせRIG-I経路のsignalingを解析した。 【結果】IFN-γ,poly ICは濃度依存性,時間依存性にMC上にRIG-Iの発現を誘導した。RIG-IのknockdownはIFN-γ刺激系ではinterferon regulatory factor (IRF) 7の発現を選択的に抑制した。polyIC刺激系ではRIG-Iのknockdownはその下流にCC chemokine ligand (CCL) 5の発現を選択的に抑制した。また,polyIC刺激でのRIG-I発現はIFN-βのknockdownで抑制され,TLR3のknockdownはIFN-β,RIG-I両者の発現を抑制した。 【結論】MCにおいて,IFN-γ,polyIC刺激に反応するRIG-Iを介した経路の存在が示された。IFN-γ刺激系ではIFN-γ/RIG-I/IRF7のsignalingが,ウイルスの疑似感染状態を惹起させるpolyIC刺激ではTLR3/IFN-β/RIG-I/CCL5のsignalingの存在が示された。ウイルス感染がヒト糸球体腎炎の発症や増悪過程に関与することは知られた事実であるが,その炎症過程において,MC上でのRIG-I経路を介したsignalingの関与が示唆された。","PeriodicalId":325052,"journal":{"name":"Nihon Shoni Jinzobyo Gakkai Zasshi","volume":"39 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2010-11-15","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"124876652","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
注目すべき新機軸—Bone-Kidney axis— 值得关注的新机型Bone-Kidney axis
Nihon Shoni Jinzobyo Gakkai Zasshi Pub Date : 2010-11-15 DOI: 10.3165/JJPN.23.189
恵一 大薗
{"title":"注目すべき新機軸—Bone-Kidney axis—","authors":"恵一 大薗","doi":"10.3165/JJPN.23.189","DOIUrl":"https://doi.org/10.3165/JJPN.23.189","url":null,"abstract":"CKD-MBD (chronic kidney disease-mineral and bone disorders) は,腎機能の低下に伴い,カルシウム・リン代謝異常,異所性石灰化および骨変形,成長障害などを呈する病態の総称である。また,リン代謝調節の主たる担い手であるFGF23 (fibroblast growth factor23) は骨で生産されるので,腎と骨の間には臓器連関があり,これをBone-Kidney axisと呼ぶ。FGF23が作用するには,1型FGF受容体と抗老化因子として発見されたklothoが必要である。高リン血症は,CKD-MBDの主症状であり,血管の異所性石灰化などを介して死亡リスク増加,心血管障害などをもたらす。腎機能が低下した患者では,蛋白質摂取量のコントロール,リン吸着剤投与などにより,適正な血清リン値に保つことがCKD-MBDを防ぐ上で重要である。","PeriodicalId":325052,"journal":{"name":"Nihon Shoni Jinzobyo Gakkai Zasshi","volume":"8 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2010-11-15","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"128827866","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 2
OCRL1遺伝子異常を伴うLowe症候群とDent病 (Dent2) の1例 Lowe综合征伴随OCRL1基因异常和Dent病的一个例子
Nihon Shoni Jinzobyo Gakkai Zasshi Pub Date : 2010-11-15 DOI: 10.3165/JJPN.23.207
幸治 長谷, 健浩 高島, 智子 小野, 理恵 山岡, 至孝 村上, 正俊 林
{"title":"OCRL1遺伝子異常を伴うLowe症候群とDent病 (Dent2) の1例","authors":"幸治 長谷, 健浩 高島, 智子 小野, 理恵 山岡, 至孝 村上, 正俊 林","doi":"10.3165/JJPN.23.207","DOIUrl":"https://doi.org/10.3165/JJPN.23.207","url":null,"abstract":"現在Dent病の約10~15%はOCRL1遺伝子異常によると言われている1)。この一つの遺伝子異常が,Dent病とLowe症候群といった表現型の異なる疾患の病因となることは興味深い。今回われわれは,これら両疾患を経験することができたため,両疾患の共通点と差異に関して文献的考察を交え検討した。共通点はOCRL1遺伝子異常,近位尿細管機能障害 (U-β2MG高値),GOT,LDH,CPK等の逸脱酵素の上昇である。差異は,眼症状,神経症状 (発達遅滞) など,腎外症状の有無である。OCRL1遺伝子の異常は,Lowe症候群例ではexon10のmissense mutation,Dent2症例ではexon5のframe shiftであった。これまで報告されたexon4~7のnonsense mutationとframe shiftなどの切断変異は,ほぼ全例Dent病 (Dent2) 患者で認められ,表現型に違いを生む一つの要因と考えられた。","PeriodicalId":325052,"journal":{"name":"Nihon Shoni Jinzobyo Gakkai Zasshi","volume":"36 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2010-11-15","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"132208594","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
LAMP法により早期に検出した,急性腎不全を合併したYersinia pseudotuberculosis感染症の1例 通过LAMP方法早期检测出的合并急性肾功能衰竭的Yersinia pseudotuberculosis感染1例
Nihon Shoni Jinzobyo Gakkai Zasshi Pub Date : 2010-11-15 DOI: 10.3165/JJPN.23.102
菜那 酒井, 泰史 大塚, 政史 岡, 智浩 市丸, 克弥 田代, 忠司 佐藤, 雄平 濱崎, 洋 中嶋
{"title":"LAMP法により早期に検出した,急性腎不全を合併したYersinia pseudotuberculosis感染症の1例","authors":"菜那 酒井, 泰史 大塚, 政史 岡, 智浩 市丸, 克弥 田代, 忠司 佐藤, 雄平 濱崎, 洋 中嶋","doi":"10.3165/JJPN.23.102","DOIUrl":"https://doi.org/10.3165/JJPN.23.102","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":325052,"journal":{"name":"Nihon Shoni Jinzobyo Gakkai Zasshi","volume":"920 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2010-11-15","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"133172318","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 1
Alport症候群と良性家族性血尿の遺伝子変異と臨床像: “IV型コラーゲン関連腎症” という概念の提唱 Alport综合征和良性家族性血尿的基因变异及临床表现:“IV型骨胶原相关肾病”概念的提出
Nihon Shoni Jinzobyo Gakkai Zasshi Pub Date : 2010-11-15 DOI: 10.3165/JJPN.23.172
幸代 田中, 正史 蓮井, 寛大 野津, 一誠 飯島, 圭相 杉本, 司 竹村, 一成 金子
{"title":"Alport症候群と良性家族性血尿の遺伝子変異と臨床像: “IV型コラーゲン関連腎症” という概念の提唱","authors":"幸代 田中, 正史 蓮井, 寛大 野津, 一誠 飯島, 圭相 杉本, 司 竹村, 一成 金子","doi":"10.3165/JJPN.23.172","DOIUrl":"https://doi.org/10.3165/JJPN.23.172","url":null,"abstract":"Alport症候群 (Alport sndrome: AS) と良性家族性血尿 (bnign fmilial hmaturia: BFH) は,比較的頻度の高い遺伝性腎疾患である。前者の腎機能予後が不良であるのに対し,後者は,予後良好で,その臨床像は対照的である。近年,ASの多くはX染色体に位置する遺伝子・COL4A5の変異で,また,BFHの半数近くは2番染色体に位置する遺伝子・COL4A3やCOL4A4のヘテロ変異で発症することが明らかとなり,遺伝子解析による発症早期の鑑別が可能となってきた。一方で,従来,ASの原因遺伝子と考えられてきたCOL4A5の変異がBFHの家系で確認されるなど,4型コラーゲンα鎖の遺伝子変異とその臨床像の関係には多様性が大きいことが明らかとなってきた。 今回,筆者らもCOL4A5変異を有するにもかかわらず,BFHの臨床像を呈する家系を経験し,「ASやBFHといった臨床像からの分類ではなく,病因論に立脚し,“IV型コラーゲン関連腎症” といった概念を確立すべきではないか」と考えるに到った。","PeriodicalId":325052,"journal":{"name":"Nihon Shoni Jinzobyo Gakkai Zasshi","volume":"23 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2010-11-15","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"130359858","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
レニン・アンジオテンシン系 (RAS) の歴史と新展開 列宁血管神经系统(RAS)的历史与新发展
Nihon Shoni Jinzobyo Gakkai Zasshi Pub Date : 2010-11-15 DOI: 10.3165/JJPN.23.179
祥二 香美
{"title":"レニン・アンジオテンシン系 (RAS) の歴史と新展開","authors":"祥二 香美","doi":"10.3165/JJPN.23.179","DOIUrl":"https://doi.org/10.3165/JJPN.23.179","url":null,"abstract":"レニン・アンジオテンシン系(RAS)の研究は,腎臓レニンの発見以来100年以上の歴史を経て,血圧や体液調節に必須の全身性調節機構という古典的コンセプトを確立してきただけでなく,降圧剤の開発とその臨床応用,新たな組織RAS (tissue RAS) コンセプトへの発展という,まさしく “from bench to bed, from bed to bench” 的展開を成し遂げてきた。特に腎臓領域では,腎発生過程,腎機能調節,慢性腎臓病の進展とさまざまな局面での腎組織RASの役割が証明されており,現在,慢性腎臓病 (CKD) の治療法としてRAS阻害薬がグローバルに試みられつつある。これらの医学,医療上の発展は,数多くの基礎医学者,臨床医学者 (Physician-Scientist),リサーチマインドをもつ臨床医による膨大な基礎・臨床研究の成果に基づいている。","PeriodicalId":325052,"journal":{"name":"Nihon Shoni Jinzobyo Gakkai Zasshi","volume":"2009 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2010-11-15","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"125639471","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
一次性膀胱尿管逆流症359例・715尿管におけるGrade・年齢別の非手術例の自然治癒率 一次性膀胱尿管逆流症359例、715尿管的grade、年龄的非手术例自然治愈率
Nihon Shoni Jinzobyo Gakkai Zasshi Pub Date : 2010-11-15 DOI: 10.3165/JJPN.23.107
Yoshiko Hibi, Osamu Uemura, Takuhito Nagai, Satoshi Yamakawa, Y. Yamasaki, Masaki Yamamoto, M. Nakano, K. Kasahara, Saburo Tanikaze, Kaoru Yoshino, Masato Watanabe
{"title":"一次性膀胱尿管逆流症359例・715尿管におけるGrade・年齢別の非手術例の自然治癒率","authors":"Yoshiko Hibi, Osamu Uemura, Takuhito Nagai, Satoshi Yamakawa, Y. Yamasaki, Masaki Yamamoto, M. Nakano, K. Kasahara, Saburo Tanikaze, Kaoru Yoshino, Masato Watanabe","doi":"10.3165/JJPN.23.107","DOIUrl":"https://doi.org/10.3165/JJPN.23.107","url":null,"abstract":"一次性膀胱尿管逆流症 (VUR: vesicoureteral reflux) と診断された359例,715尿管の自然治癒率について,Grade,年齢別に後方視的に検討した。尿管毎にVURのGrade分類を行い,手術症例を除外し,残り322尿管につき年齢毎の自然治癒率を算出した。結果は,一般に自然治癒を期待する4~5歳まではGradeが低いほど自然治癒率が高く,それぞれの5歳時の自然治癒率は,Grade I~III: 72%,GradeIV: 58%,Grade V: 40%であった。また,VURが片側か両側かの自然治癒率の差については,Grade I,IIにおいて4~5歳までの検討で片側が両側に比べ自然治癒率が高い傾向を示した。","PeriodicalId":325052,"journal":{"name":"Nihon Shoni Jinzobyo Gakkai Zasshi","volume":"37 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2010-11-15","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"133723161","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
小児IgA腎症, 紫斑病性腎炎におけるIgA-IgG共沈着の意義の多角的検討 小儿IgA肾病,紫癜性肾炎中IgA- igg共沉着的意义的多角度探讨
Nihon Shoni Jinzobyo Gakkai Zasshi Pub Date : 2009-11-15 DOI: 10.3165/JJPN.22.116
勝義 金本, 尚美 飛田, 安齋 未知子, 松村 千恵子, 淳子 宇田川, 博司 北村, 謙輔 城, 英昭 倉山
{"title":"小児IgA腎症, 紫斑病性腎炎におけるIgA-IgG共沈着の意義の多角的検討","authors":"勝義 金本, 尚美 飛田, 安齋 未知子, 松村 千恵子, 淳子 宇田川, 博司 北村, 謙輔 城, 英昭 倉山","doi":"10.3165/JJPN.22.116","DOIUrl":"https://doi.org/10.3165/JJPN.22.116","url":null,"abstract":"小児IgA腎症におけるメサンギウム領域へのIgA-IgG共沈着の意義について明らかにするため,初回腎生検時の臨床所見,病理組織所見,短期予後について比較検討した。さらに,組織像が類似する紫斑病性腎炎 (Henoch-Schonlein purpura nephritis; HSPN) も対象として併せて検討した。対象は1998年1月から2008年12月までの小児IgA腎症175例とHSPN61例で,腎生検標本を用いた蛍光抗体法にてメサンギウムにIgGが沈着する陽性群と陰性群に分け,両群間で初回腎生検時の臨床所見,病理所見,2年後の短期予後について統計学的解析を行った。IgG陽性群はIgA腎症の71例 (40.6%),HSPNの16例 (26.2%) に認められ,陰性群に比して年齢差はなく,尿潜血,血清アルブミン値も差は認められなかったが,IgG陽性群は陰性群に比して,尿蛋白が多く,24-hr Ccrが低く,腎生検までの日数が長期であった。さらにIgA腎症では尿中ポドサイト個数がIgG陽性群に有意に多くみられた。病理所見ではHSPNではIgG陽性-陰性群間に有意差はなかったが,IgA腎症ではIgG陽性群にメサンギウム増殖,管内増殖,半月体形成が高度であった。2年後の評価では,IgA腎症においてIgG陽性群に蛋白尿残存者が多かったが (16.6% vs. 7.9%),HSPNでは有意差はみられなかった。今回の検討から,メサンギウムへのIgA-IgG共沈着はIgA腎症の発症および進展のメカニズムのひとつのファクターである可能性が示唆された。","PeriodicalId":325052,"journal":{"name":"Nihon Shoni Jinzobyo Gakkai Zasshi","volume":"43 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2009-11-15","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"115627896","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 1
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
相关产品
×
本文献相关产品
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术官方微信