Journal of Snow Engineering of Japan最新文献

筛选
英文 中文
A Study on the Winter Road Surface Characteristics of Porous Pavement 多孔路面冬季路面特性研究
Journal of Snow Engineering of Japan Pub Date : 2004-04-01 DOI: 10.4106/JSSE.20.142
K. Onoduka
{"title":"A Study on the Winter Road Surface Characteristics of Porous Pavement","authors":"K. Onoduka","doi":"10.4106/JSSE.20.142","DOIUrl":"https://doi.org/10.4106/JSSE.20.142","url":null,"abstract":"路面の雨水を速やかに排水するために,通 常舗装 (ここでは密粒度舗装をさします)よ りも空隙率の 高いアスファル ト混合物を表層などに用いた舗装を 排水性舗装(高 機能舗装ともいう。図1)と いいま す。排水性舗装の機能として,ポ ーラス(多 孔質) な構造で舗装表面に水膜ができにくい構造であるこ とから,雨 天時のすべり摩擦係数の確保,タ イヤの 跳上げ水抑制に伴う車両の走行安定性の向上,舗 装 の空隙による走行車両の騒音低減などがあげられま す。また,排 水性舗装は降雪とともに路面が白くな りやすい傾向があります。これは,通 常舗装では路 面水により降り始めの降雪が融けますが,排 水性舗 装の場合,路 面水が少ないため降雪がそのまま積雪 につながるためと考えられます。特に非わだち部に おいてはタイヤ等の影響がないため,こ の傾向が強 いと考えられます。 ここでは,冬 期路面における排水性舗装のすべり 摩擦係数,凍 結防止剤の路面残留濃度について測定 事 例 を紹 介 します。 な お,排 水 性舗 装 は使 用状 況 に よ り空隙 の 目詰 ま り等,排 水構 造 の機 能低 下 に違 い が 生 ず るた め注 意 が必要 です 。","PeriodicalId":199097,"journal":{"name":"Journal of Snow Engineering of Japan","volume":"269 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2004-04-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"124362745","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Survey on Inhabitant's Awareness with Disaster Mitigation During Snow Period Based on the Recent Earthquakes Event in Niigata Prefecture 基于新泻县近期地震事件的积雪期居民防灾意识调查
Journal of Snow Engineering of Japan Pub Date : 2004-04-01 DOI: 10.4106/JSSE.20.137
K. Aoyama, Tomohiro Kimura, Naoki Kitamura
{"title":"Survey on Inhabitant's Awareness with Disaster Mitigation During Snow Period Based on the Recent Earthquakes Event in Niigata Prefecture","authors":"K. Aoyama, Tomohiro Kimura, Naoki Kitamura","doi":"10.4106/JSSE.20.137","DOIUrl":"https://doi.org/10.4106/JSSE.20.137","url":null,"abstract":"北 村 直 樹*3 Naoki Kitamura ABSTRACT Earthquake is one of the main disasters in Japan. But many people seem to be interested only in earthquake hazard mitigation and preparedness on the Great Hanshin-Awaji (Kobe) Earthquake. Although the researches on such mitigation are in progress, there is still lack in research as well as in strategy against the possible hazard due to earthquake during snow periods. Niigata Prefecture also experienced various fault irrespective sized earthquakes during the snow seasons in the past, which did huge devastation. Nagaoka Earthquake (1961), Niigata Ken Nanseibu Earthquake (1992), Niigata Ken Hokubu Earthquake (1995) and Niigata Ken Chubu Earthquake (1999) are typical examples. Present study focuses on the hazard mitigation approach against the earthquake disaster during snow season. The hazard situation is mainly analyzed through the survey results based on the inhabitant's concept on the administered questionnaires.","PeriodicalId":199097,"journal":{"name":"Journal of Snow Engineering of Japan","volume":"13 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2004-04-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"131766902","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Indoor Environments of the Detached Houses in Toyama, Ishikawa and Fukui Prefectures 富山、石川和福井县独立住宅的室内环境
Journal of Snow Engineering of Japan Pub Date : 2004-04-01 DOI: 10.4106/jsse.20.172
H. Tarumi, H. Nishimura
{"title":"Indoor Environments of the Detached Houses in Toyama, Ishikawa and Fukui Prefectures","authors":"H. Tarumi, H. Nishimura","doi":"10.4106/jsse.20.172","DOIUrl":"https://doi.org/10.4106/jsse.20.172","url":null,"abstract":"2.次 世 代 省 エ ネ ル ギ ー 基 準 住 宅 に お け る 暖 冷 房 の 運 用 と 熱 環 境 調 査 の 事 例 表1に 調査 対 象住 宅 の概 要 を示 す 。各 住 宅 の熱損 失係 数 は1.47~1.83W/m2Kで あ り,住 宅 気 密 測定 器 を使用 して実 測 した 相 当隙 間面 積 は1.06~1.67cm2 /m2の 範 囲 にあ った。 実 測 は2001年8月 ~2002年9 月の1年 間 で,温 熱環境 測定 では,外 気(百 葉 箱 内), 居住 室 及 び非 居住室 な ど10点 程 度 に つ いて15分 間隔 の温湿 度デ ー タ を取 得 した 。 また,エ ネル ギ ー 消費 量 測 定 に は省 エ ネナ ビを 系統 ご とに設 置 し,居 住 状態 下 の電 力消 費量 を1時 間毎 に取 得 した 。 図1は2°C 刻 み の 日平 均 外 気温 度 ラ ンク に従 っ て1年 間 を分類 し,暖 房 あ る いは冷 房 を行 っ た 日 数 の割 合 を示 して いる。 暖房 は期 間連 続 運 転 を行 うが 冷房 は 間 欠運 転 を実施 す る石 川TR邸 及 び福 井KS邸 で は,暖 房 と冷 房 を 開始 す る外 気温 度 が 重 な る こ とは な いが,暖 冷 房 とも に一 定 の温 度 を 設定 して連続 運転 を実 施 して い る富 山HR邸 で は, 16°C 以 上24°C 未 満 の4つ の ラ ンクで ,暖 房 ・冷 房 両 方 の運転 が生 じる ケー ス が み られ る。3棟 に共 通 す るの は,50%以 上 の 割合 で暖 房 が 開始 され る 日平 均 外気 温 度 ラン クが12~14°C に あ る こ とで あ る。 表1対 象住宅の概要","PeriodicalId":199097,"journal":{"name":"Journal of Snow Engineering of Japan","volume":"19 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2004-04-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"132878423","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
The Study on Vehicle Traffic Delay on Snowy Season 积雪季节车辆交通延误研究
Journal of Snow Engineering of Japan Pub Date : 2004-04-01 DOI: 10.4106/JSSE.20.123
Yoshinori Terauchi, Yasuhiro Mimura, Tetsuo Kato, Y. Honda
{"title":"The Study on Vehicle Traffic Delay on Snowy Season","authors":"Yoshinori Terauchi, Yasuhiro Mimura, Tetsuo Kato, Y. Honda","doi":"10.4106/JSSE.20.123","DOIUrl":"https://doi.org/10.4106/JSSE.20.123","url":null,"abstract":"This study aims to propose the research method for evaluating the problems of the road on snowy season and to clarify its usefulness. First, the delay time is defined as an index of road service level, and the method of collecting the delay time data is described. Next, the factors concerning with the delay are shown as road structure, traffic condition and weather. Then, the data are collected from actual traffic survey and road management map and the generating structure of the delay time is clarified by the analysis using quantification theory type I . Finally, as an application of the delay time, we investigate the places that need to improve against snow.","PeriodicalId":199097,"journal":{"name":"Journal of Snow Engineering of Japan","volume":"102 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2004-04-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"115826167","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Indoor Thermal Environment and Energy Consumption of Detached Houses in Niigata Prefecture 新泻县独立住宅室内热环境与能耗研究
Journal of Snow Engineering of Japan Pub Date : 2004-04-01 DOI: 10.4106/jsse.20.168
S. Akabayashi, A. Yamagishi
{"title":"Indoor Thermal Environment and Energy Consumption of Detached Houses in Niigata Prefecture","authors":"S. Akabayashi, A. Yamagishi","doi":"10.4106/jsse.20.168","DOIUrl":"https://doi.org/10.4106/jsse.20.168","url":null,"abstract":"2.調 査 概 要 2.1住 宅 の断 熱気 密 性能 と温 熱環 境 の実 態調 査 表1に,地 域 別 の調 査対 象住 宅数 を示す 。 調査 は 新 潟 県 内の 上越 ・中越 ・下 越地 域 にお いて1998年 度 か ら1999年 度 に実 施 し,対 象 は169戸 の一 戸 建 て住 宅 で あ る。 調査 対象 住宅 の 選定 は新 潟県 内 の複 数 の 建 築 業者 に協 力 を依 頼 し,建 築後10年 以 内 の住 宅 を 調 査 対 象 とす る。 測 定項 目は,居 間 の床 上110cm, 床 上5cm,天 井 下10cm,非 空調 室,外 気 の温 湿度 で あ る。 居 間 の 床 上110cmで はグ ロー ブ温 度 も 同 時 に 測定す る。 調 査期 間 は,夏 季 と冬季 の約1週 間 とす る。 ま た,ア ンケー ト調査 を同 時 に実施 す る。 調 査項 目は住 まい方,冷 暖房 ・換気 設備,温 熱 環境, 空 気 質環 境,満 足度,エ ネル ギ ー消 費量,結 露 居 住 者 及び住 宅 の 属性 な どで ある。 調査 対 象住 宅 の断 熱 気 密性 能 につ いて は,設 計 図書 よ り熱 損失 係 数を 算 出 し,各 住 宅 にお いて気 密 測定(減 圧法,シ ール 有)を 実施 す る。 2.2詳 細 な エ ネル ギー消 費量 の 実測 調査 表2に,調 査対 象住 宅 の属性 を示す 。調 査対 象 住 宅 は,戸 建 住宅9戸 と集合住 宅4戸 の計13戸 で ある。 住宅 で 消 費 され る総エ ネル ギー の実 態 を詳 細 に把握","PeriodicalId":199097,"journal":{"name":"Journal of Snow Engineering of Japan","volume":"1 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2004-04-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"128349020","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Investigation of the Fungous Pollution in Residential Buildings 住宅建筑真菌污染调查
Journal of Snow Engineering of Japan Pub Date : 2004-04-01 DOI: 10.4106/jsse.20.166
Kenji Hasegawa
{"title":"Investigation of the Fungous Pollution in Residential Buildings","authors":"Kenji Hasegawa","doi":"10.4106/jsse.20.166","DOIUrl":"https://doi.org/10.4106/jsse.20.166","url":null,"abstract":"1.は じめ に 建 物 と湿気 に関わ る問題 は,我 が 国 の気候 が高 温 多湿 で あ る と認 識 されて いる よ うに古 くか ら指 摘 さ れ て いる。 最近,建 物 の壁や 床 な どの躯 体 内や 空 気 中に含 まれ る湿 気が 原 因で,ダ ニ ・カ ビ な どの微 生 物 が繁殖 し,そ れが ア レル ゲ ン(ア レル ギ ー の原 因 物質)と して作 用 し,居 住 者 の健康 被害 を もた らす 危 険性 が 国際 的 に指 摘 され て いる。 この よ うな建 物 は,湿 気 が 高 い状態(Dampness)が 継 続す る こ と によ り生 じる こ とか ら,\"Damp Building\"と して 扱 わ れて い る。 北欧 諸 国 では,\"Damp Building\" の実態 把握 と原 因解 明 に 向け た研究 が積 極 的 に進 め られ て いるが,高 温 多湿 な 気候 を持 つ 日本 で は,北 欧 とは 異 な る\"Damp Building\"の 問 題 が 生 じる 可 能性 が 高 いに も関わ らず,未 だ認 識 が薄 い のが 現 状 で あ る。 筆 者 らが行 った最 近 の調 査 では,室 内 空気 の乾 燥 や 結 露 によ るカ ビの発 生,室 内空気 の汚れ に対 す る 指 摘 がな され,高 湿 ・乾 燥 状 態が原 因 となる 問題 が 発 生 して い る。 そ こで,先 に実施 した東 北 地方 の住 宅 を対 象 と し た調 査1)の 対 象 住 宅 の うち,特 に室 内 湿 度 に 関 連 す る問題 点が 顕著 に見 られ る住 宅 を抽 出 し,結 露 に 起 因 す るカ ビの発 生 に関す る 実態 を調 査 した。","PeriodicalId":199097,"journal":{"name":"Journal of Snow Engineering of Japan","volume":"101 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2004-04-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"126503881","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Study on the Possibility of a Dropping Cold Water Type Air Conditioning of Large Space 大空间滴冷水式空调可行性研究
Journal of Snow Engineering of Japan Pub Date : 2004-04-01 DOI: 10.4106/JSSE.20.130
Takanobu Sato, M. Kobiyama, Y. Hanaoka, Y. Kurozumi, Masamiti Matui, Motoyuki Oizumi
{"title":"Study on the Possibility of a Dropping Cold Water Type Air Conditioning of Large Space","authors":"Takanobu Sato, M. Kobiyama, Y. Hanaoka, Y. Kurozumi, Masamiti Matui, Motoyuki Oizumi","doi":"10.4106/JSSE.20.130","DOIUrl":"https://doi.org/10.4106/JSSE.20.130","url":null,"abstract":"If we become aware the finitude of deposits of fossil and nuclear fuel and the importance of the environmental preservation, it is necessary to promote use of reproducible natural energy. In this research, the authors clarified the possibilities and some fundamental characteristics of a dropping cold water type air-conditioning system. Where the cold water, made by snow and so on, is dropped from higher position into large space to cool the air by the direct heat exchange between cold water and hot air, and to drive the air accompanying with the dropping water flow. As the first step of modeling of this type air-conditioning in the large internal space such as an atrium, the authors made a tower of the square pillar with the height of about 10m to make the experiment become simple. The temperature distribution in the experimental tower was imitated peculiar to that of an atrium with solar insolation, and the cold-water was dropped through a shower, fell down and made cool the warm air. To avoid the results restricted to snowy cold energy use, the experimental temperature of the dropping cold water was made into the groundwater one. And the nozzles with bigger diameter of hole were used to prevent the scattering the cold water accompanying with airflow. 1.緒 言 化石燃料や核燃料の賦存量の有限性,あ るいは, 環境の保全を考えるなら,再 生可能な自然エネルギー の利用を推進する必要がある。たとえば,古 くから あった大量の雪を雪山の形で簡単に通年保存する方 法の有効性があらためて実験的に確認され1),大 量の冷熱エネルギーである雪を需要の多い夏まで蓄 えることができるようになった。このような貯雪技 術を背景に,雪 国においては雪の冷熱を産業,民 生 など広い分野で大量に利用すべきであると考えられ る。 自然エ ネル ギ ー の種類 は 多 くあ るが,一 般 に 自然 エ ネル ギ ー の密度 は低 いた め,そ れ らの利 用 にお い て は,簡 便 な機器 を用 い利用 す る こ とが望 ま しい。 本研 究 で は,先 に述 べ た雪 山な どを冷 熱源 と して 熱 交 換 した冷 水,あ るい は地 下 水,水 深 の あ るダム の 底 に貯 まる不 易層 の冷 水 な どを,冷 房 を行 う大 きな 空 間 に鉛 直 方 向 に流 し,空 気 と直 接熱 交換 させ,ま た,落 下 す る冷水 に同伴す る空気 の流 れ によ り広 い 空 間 の冷房 を行 う システ ム の構築 を意 図 し,そ の 可 能性 と基 本 的 な性 質 の い くつ か を明 らか にす る こと を 目的 とす る。 *1室 蘭 工 業 大 学 *2東 亜 建 設 工 業 [本 稿 受 理:2003年9月8日,修 正 原 稿 受 理:2003年11月17日,討 論 期 限:2005年3月31日]","PeriodicalId":199097,"journal":{"name":"Journal of Snow Engineering of Japan","volume":"22 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2004-04-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"128997818","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 1
Moisture Problems in Apartment Houses-Case Study in Aomori Prefecture 公寓房屋的水分问题——以青森县为例
Journal of Snow Engineering of Japan Pub Date : 2004-04-01 DOI: 10.4106/JSSE.20.162
K. Sawada
{"title":"Moisture Problems in Apartment Houses-Case Study in Aomori Prefecture","authors":"K. Sawada","doi":"10.4106/JSSE.20.162","DOIUrl":"https://doi.org/10.4106/JSSE.20.162","url":null,"abstract":"集 合住 宅 を対 象 に これ まで に行 った 熱環 境 と結 露 に関 す る ア ンケ ー ト調 査結 果 を もとに述 べ る。 表1に そ の ア ンケ ー ト調 査 の実 施 時期,対 象 の集 合住 宅 の一 覧 を示す 。 1)1987年1月 の調 査(図1) 1969~79年 建 設 の古 い もの には断 熱 不十 分(木 毛 セ メ ン ト板 な ど),断 熱 欠 陥(梁 部分 に断 熱 な し) が見 られ結 露被 害 の原 因 とな って いた。KA-Bは 特 に欠 点 がな い と考 え られ る住棟 で 「困 って い る」割 合 が 最 も低 か った が そ れ で も52%で あ っ た。M-C は,間 口が狭 く奥行 きの深 い間取 り(南 北 に3室 重 な る よ うな)で 困って い る割合 が90%と 最 も高か っ た もので あ る。 2)2001年4月 調査(図2) マ ン シ ョン2棟 で は単 身者 が多 く生 活感 が希 薄 な 住戸 が多 く,結 露 の訴 え は少 なか った 。 3)2001年12月 の調 査(図2) 中低 層 連 続住 宅A-P(一 部3階 建),は1)の 公 営住 宅 の調 査後 に建 設 され た もの で,断 熱 材 の 向上 表1調 査 一 覧 (ウ レタ ン),熱 橋 の防 止や浴 室,便 所 に排 気 フ ァン 設置 な ど建 物,設 備 を改良 して い る。 しか し,1階 の 間取 りが1)のM-Cと 同様 に間 口が 狭 く,南 北 に3室 が並 んで と られ てい て,「 結露 で 困 って い る」 割 合 が92%と 高 くなっ てい た。 中層 住 宅A-C(3階 建)は 標 準 的 な 平 面 で,同 時期 に建設 されたA-Pに 比べ 「結 露 で困 って いる」 割 合 が62%と30%ほ ど低 い。 4)2002年4月 の調 査(図3) N町 町営RC造 集合住 宅(青 森市 隣接)(1972~83) で は全体 で 「困 って いる」 が60%で あ る。 同町 の木 造連続 住宅(2階 建)(1993~95)は 断熱 やサ ッシュ の構 成 な ど高断 熱 ・高 気密住 宅 といっ てい い もの で あ る。16kの グ ラス ウール100mmの ブ ローイ ング, 窓 の構 成 は外窓 アル ミサ ッシ ュ,内 窓樹 脂 サ ッシ ュ の2重 窓(換 気 ブ レス付 き),居 間 天井 に換 気扇 が あ り,「 困 っ て いる」 はマ ンシ ョン と同程 度 で30% で あった。 しか し一部,屋 根裏 で の結露 が見 られた。","PeriodicalId":199097,"journal":{"name":"Journal of Snow Engineering of Japan","volume":"8 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2004-04-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"122274731","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Internet Technology-based Road Information System Development 基于互联网技术的道路信息系统开发
Journal of Snow Engineering of Japan Pub Date : 2003-10-01 DOI: 10.4106/JSSE.19.4_320
Y. Kajiya, Yuji Yamagiwa
{"title":"Internet Technology-based Road Information System Development","authors":"Y. Kajiya, Yuji Yamagiwa","doi":"10.4106/JSSE.19.4_320","DOIUrl":"https://doi.org/10.4106/JSSE.19.4_320","url":null,"abstract":"","PeriodicalId":199097,"journal":{"name":"Journal of Snow Engineering of Japan","volume":"2 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2003-10-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"125231751","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Road Weather Information of Winter Road Management 冬季道路管理的道路天气信息
Journal of Snow Engineering of Japan Pub Date : 2003-10-01 DOI: 10.4106/JSSE.19.4_327
Masaya Otsuki, K. Takitani, Takamitsu Sato
{"title":"Road Weather Information of Winter Road Management","authors":"Masaya Otsuki, K. Takitani, Takamitsu Sato","doi":"10.4106/JSSE.19.4_327","DOIUrl":"https://doi.org/10.4106/JSSE.19.4_327","url":null,"abstract":"1.は じめ に 我 が 国の 国土 の約60%を 占め る積雪 寒 冷地 で は, これ まで豪 雪や 雪崩,吹 雪,吹 きだ ま り等 の雪 氷災 害 を克服 す る こ とで,道 路 交通 の安 全性 や快 適性 が 向上 して きた と 言え る。 北 海 道 にお け る道 路 に 関 す る 雪 氷 災 害 の 研 究 は 1970年 代か ら行 われ るよ う にな った。 これ らは 主 に ハー ド的な 対策,特 に防雪 柵 や 防雪 林,視 線 誘 導施 設 に十 分な 効 果 を持 た せ る こ とを主 眼 と して行 われ て きた もの で あ る。 道 路管 理 者 は これ らの研 究 成果 に基 づ き,ハ ー ド的な 対策 を進 め る とと もに,除 雪 や凍 結 防止 剤散 布等 の道路 管 理 を充 実 させ る こ とに よ って,従 来 に比 較 して安 全で快 適 な道 路 交通 を確 保す るよ う に努 め て きた。 しか しな が ら,今 日現在 道路 にお け る雪 氷 災害 や それ に起 因 す る交 通事 故 は 後 を絶 た な い状 況 に あ り,こ のよ うな ハー ド対 策だ けで 道 路 に お け る雪 氷 災 害 をゼ ロ にす る ことは 困難 で ある と考 え られ て い る。 一 方で ,以 前 か ら提言 され て いた こ とで は あ るが,安 全 で 快 適 な道 路 交通 を確 保す るた め に,ハ ー ド的 な雪 氷災 害 対 策 を 補完 す る 意味 で,気 象 ・雪 氷情 報 を活 用 す る こ とは 有効 で あ り,IT時 代 にお いて は益 々そ の 活 用 が 重要 と され る と考 え られ て い る。","PeriodicalId":199097,"journal":{"name":"Journal of Snow Engineering of Japan","volume":"10 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0,"publicationDate":"2003-10-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":null,"resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":"129842487","PeriodicalName":null,"FirstCategoryId":null,"ListUrlMain":null,"RegionNum":0,"RegionCategory":"","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":"","EPubDate":null,"PubModel":null,"JCR":null,"JCRName":null,"Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
相关产品
×
本文献相关产品
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术官方微信