Studies on physiological basis of amino acid nutrition.

R. Horikawa
{"title":"Studies on physiological basis of amino acid nutrition.","authors":"R. Horikawa","doi":"10.4327/JSNFS1949.22.402","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"経口的に投与せられたアミノ酸が, 腸管壁より吸収せられ, その後どのような過程で各組織へ組み込まれ利用されるものであるかを明らかにするために, イヌの腸管吸収実験やシロネズミによる14C-アミノ酸をトレーサーとした体内利用実験, あるいは各種アミノ酸混合物による人体実験を行ない, 次のような成績や見解を見出した。1) 腸腔内から消失したアミノ酸は, 30分の間にその66%が腸壁内に留められ, 残り34%前後が血中に吸収せられる。更に血中に吸収せられたアミノ酸の1/2~2/3のものが肝臓に保留せられてタンパク合成その他に消費せられ, 残りのものが全身血中に残って各組織タンパク合成に利用せられる。従って腸管より吸収せられたアミノ酸のうちの1/9~1/20が全血中に入って, 全身組織に利用せられる事となる。2) 放射性同位元素を用いてラベルしたアミノ酸の腸管吸収後の動きを追跡した結果, 体内各臓器に取り込まれたアミノ酸の利用は次のようにして行なわれるものと解釈せられる。即ち腸管より吸収されたアミノ酸は, 肝臓, 消化管壁に一時取り込まれるが, これは一種のfunctional reserveの意義を持ち, 血液はこれら臓器より代謝予備タンパクとして各組織へ輸送する機能を有するものである。3) アミノ酸混合物の栄養効率について検討した結果によれば, 必須アミノ酸と非必須アミノ酸の比率は, 1: 1のものが人体実験による短期の実験においても, またシロネズミによる長期の実験においても, 最も利用効率が高い事が認められた。これはWHOのいうE/T比4.0あたりのものに匹敵する。またこれにより非必須アミノ酸にも, アミノ酸栄養効果の上に果たす積極的な意義が認められた。","PeriodicalId":86661,"journal":{"name":"[Eiyo to shokuryo] Journal of the Japanese Society of Food and Nutrition","volume":"181 2","pages":"402-413"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1969-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"1","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"[Eiyo to shokuryo] Journal of the Japanese Society of Food and Nutrition","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.4327/JSNFS1949.22.402","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 1

Abstract

経口的に投与せられたアミノ酸が, 腸管壁より吸収せられ, その後どのような過程で各組織へ組み込まれ利用されるものであるかを明らかにするために, イヌの腸管吸収実験やシロネズミによる14C-アミノ酸をトレーサーとした体内利用実験, あるいは各種アミノ酸混合物による人体実験を行ない, 次のような成績や見解を見出した。1) 腸腔内から消失したアミノ酸は, 30分の間にその66%が腸壁内に留められ, 残り34%前後が血中に吸収せられる。更に血中に吸収せられたアミノ酸の1/2~2/3のものが肝臓に保留せられてタンパク合成その他に消費せられ, 残りのものが全身血中に残って各組織タンパク合成に利用せられる。従って腸管より吸収せられたアミノ酸のうちの1/9~1/20が全血中に入って, 全身組織に利用せられる事となる。2) 放射性同位元素を用いてラベルしたアミノ酸の腸管吸収後の動きを追跡した結果, 体内各臓器に取り込まれたアミノ酸の利用は次のようにして行なわれるものと解釈せられる。即ち腸管より吸収されたアミノ酸は, 肝臓, 消化管壁に一時取り込まれるが, これは一種のfunctional reserveの意義を持ち, 血液はこれら臓器より代謝予備タンパクとして各組織へ輸送する機能を有するものである。3) アミノ酸混合物の栄養効率について検討した結果によれば, 必須アミノ酸と非必須アミノ酸の比率は, 1: 1のものが人体実験による短期の実験においても, またシロネズミによる長期の実験においても, 最も利用効率が高い事が認められた。これはWHOのいうE/T比4.0あたりのものに匹敵する。またこれにより非必須アミノ酸にも, アミノ酸栄養効果の上に果たす積極的な意義が認められた。
氨基酸营养的生理基础研究。
为了明确口服的氨基酸,从肠管壁被吸收,之后以怎样的过程被编入各组织被利用,进行了狗的肠管吸收实验、用白鼠的14c -氨基酸作为示踪剂的体内利用实验,或者各种氨基酸混合物的人体实验,得出了如下的成绩和见解。1)从肠腔内消失的氨基酸,在30分钟内66%留在肠壁内,剩下的34%左右被吸收到血中。另外,血液中吸收的氨基酸的1/2 ~ 2/3保留在肝脏中用于蛋白质合成及其他消耗,剩下的留在全身血液中用于各组织蛋白质合成。因此,从肠管吸收的氨基酸中,有1/9 ~ 1/20进入全血,为全身组织所利用。2)对使用放射性同位素标记的氨基酸在肠管吸收后的运动进行追踪的结果,可以解释为体内各脏器摄取的氨基酸的利用是如下进行的。也就是说,由肠管吸收的氨基酸暂时被肝脏和消化管壁吸收,这具有一种functional reserve的意义,血液具有从这些脏器作为代谢预备蛋白质向各组织输送的功能。根据研究氨基酸混合物的营养效率的结果,必需氨基酸和非必需氨基酸的比例为:11的东西在人体实验的短期实验中,以及白鼠的长期实验中,被认定是利用效率最高的。这与WHO所说的E/T比4.0相当。由此,非必需氨基酸在氨基酸营养效果上也具有积极的意义。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
求助全文
约1分钟内获得全文 求助全文
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术官方微信