求助PDF
{"title":"深部真菌感染抗真菌药物的临床评价","authors":"Kazuyoshi Watanabe","doi":"10.3314/JJMM.37.217","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"過去十数年の間に新規の抗真菌剤の開発がなされてきたが,アムホテリシンB(AMPH)はその強い副作用にかかわらず,今日でも確定診断された重篤な深在性真菌症にはstandard therapyとして使用されているのが現状である.現在,本邦で入手可能な深在性真菌症に対する抗真菌剤はAMPH,フルシトシン(5-FC),ミコナゾール(MCZ),フルコナゾール(FLCZ),イトラコナゾール(ITCZ)の5剤のみである.5-FCは水溶性であり,経口での吸収はよいが,抗真菌スペクトルが狭く,単独使用では耐性菌の発生が多く,多くの場合はAMPHと併用される.MCZは本邦で最も早く使用されたアゾール系抗真菌剤であるが,他に副作用の少ないアゾール系抗真菌剤が開発されたため使用量は最近では減少傾向にある.FLCZは1989年より本邦でも使用可能になった新規のトリアゾール系抗真菌剤であるが,ケトコナゾール(KCZ:本邦未発売)よりも副作用が少なく,静注用,経口用の製品があり,現在,本邦で汎用されているが,AIDS患者における,特にカンジダ属の耐性菌の問題,また,C. krusei, C. glabrataなどでの低感受性菌の問題がある.ITCZはFLCZと異なり,アスペルギルス属に対する有効性が期待されている.新規の抗真菌剤の開発が試みられているが,未だ実用化されるには時間が必要であり,現存する抗真菌剤の投与方法,併用療法も含め,今後の深在性真菌症の治療の発展に期待したい.","PeriodicalId":19301,"journal":{"name":"Nippon Ishinkin Gakkai Zasshi","volume":"88 1","pages":"217-222"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1996-10-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"Clinical Evaluation of Antifungal Agents Used for Deep-Seated Mycotic Infections\",\"authors\":\"Kazuyoshi Watanabe\",\"doi\":\"10.3314/JJMM.37.217\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"過去十数年の間に新規の抗真菌剤の開発がなされてきたが,アムホテリシンB(AMPH)はその強い副作用にかかわらず,今日でも確定診断された重篤な深在性真菌症にはstandard therapyとして使用されているのが現状である.現在,本邦で入手可能な深在性真菌症に対する抗真菌剤はAMPH,フルシトシン(5-FC),ミコナゾール(MCZ),フルコナゾール(FLCZ),イトラコナゾール(ITCZ)の5剤のみである.5-FCは水溶性であり,経口での吸収はよいが,抗真菌スペクトルが狭く,単独使用では耐性菌の発生が多く,多くの場合はAMPHと併用される.MCZは本邦で最も早く使用されたアゾール系抗真菌剤であるが,他に副作用の少ないアゾール系抗真菌剤が開発されたため使用量は最近では減少傾向にある.FLCZは1989年より本邦でも使用可能になった新規のトリアゾール系抗真菌剤であるが,ケトコナゾール(KCZ:本邦未発売)よりも副作用が少なく,静注用,経口用の製品があり,現在,本邦で汎用されているが,AIDS患者における,特にカンジダ属の耐性菌の問題,また,C. krusei, C. glabrataなどでの低感受性菌の問題がある.ITCZはFLCZと異なり,アスペルギルス属に対する有効性が期待されている.新規の抗真菌剤の開発が試みられているが,未だ実用化されるには時間が必要であり,現存する抗真菌剤の投与方法,併用療法も含め,今後の深在性真菌症の治療の発展に期待したい.\",\"PeriodicalId\":19301,\"journal\":{\"name\":\"Nippon Ishinkin Gakkai Zasshi\",\"volume\":\"88 1\",\"pages\":\"217-222\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"1996-10-30\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Nippon Ishinkin Gakkai Zasshi\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.3314/JJMM.37.217\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Nippon Ishinkin Gakkai Zasshi","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.3314/JJMM.37.217","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
引用
批量引用
Clinical Evaluation of Antifungal Agents Used for Deep-Seated Mycotic Infections
過去十数年の間に新規の抗真菌剤の開発がなされてきたが,アムホテリシンB(AMPH)はその強い副作用にかかわらず,今日でも確定診断された重篤な深在性真菌症にはstandard therapyとして使用されているのが現状である.現在,本邦で入手可能な深在性真菌症に対する抗真菌剤はAMPH,フルシトシン(5-FC),ミコナゾール(MCZ),フルコナゾール(FLCZ),イトラコナゾール(ITCZ)の5剤のみである.5-FCは水溶性であり,経口での吸収はよいが,抗真菌スペクトルが狭く,単独使用では耐性菌の発生が多く,多くの場合はAMPHと併用される.MCZは本邦で最も早く使用されたアゾール系抗真菌剤であるが,他に副作用の少ないアゾール系抗真菌剤が開発されたため使用量は最近では減少傾向にある.FLCZは1989年より本邦でも使用可能になった新規のトリアゾール系抗真菌剤であるが,ケトコナゾール(KCZ:本邦未発売)よりも副作用が少なく,静注用,経口用の製品があり,現在,本邦で汎用されているが,AIDS患者における,特にカンジダ属の耐性菌の問題,また,C. krusei, C. glabrataなどでの低感受性菌の問題がある.ITCZはFLCZと異なり,アスペルギルス属に対する有効性が期待されている.新規の抗真菌剤の開発が試みられているが,未だ実用化されるには時間が必要であり,現存する抗真菌剤の投与方法,併用療法も含め,今後の深在性真菌症の治療の発展に期待したい.