{"title":"糖负荷对难消化糊精抑制血糖的影响","authors":"H. Beppu, Haruo Watanabe","doi":"10.11468/SEIKATSUEISEI.55.3","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"Human clinical studies have yielded a great number of findings on the suppressive effect of indigestible dextrin on glucose absorption. The suppressive effect tends to be marked in subject groups whose blood glucose is at high levels in blood tests and the degree of suppression may vary depending on the saccharide species used for loading. The following is a summary review of the suppressive effect of indigestible dextrin as reported in scientific papers. 1) In starch loading tests, although a significant difference in the degree of blood glucose suppression by indigestible dextrin is seen in groups whose blood glucose values after placebo ingestion are higher than average, no such difference is commonly observed in low-value groups. 2) When groups with high and low blood glucose values before testing are classified in the same starch loading study, however, a significant difference is observed even in low-value groups, as the low-value group includes subjects in the placebo group with higher blood glucose values showing higher peak values at testing. ) In sucrose loading tests, the significant difference was observed more clearly not only in high-value groups but also in low-value groups. Since the inhibitory action of indigestible dextrin is strong on α-glucosidase when it binds to sucrose in order to hydrolyze into glucose and fructose, it appears certain that suppression of glucose absorption into the blood takes place. 4) When maltose loading was carried out in twelve healthy young subjects (mean age: 21.4±0.51) in a preliminary study, there was a significant difference in the degree of blood glucose suppression in the groups with higher than average blood glucose level. However, no significant difference was found in another test, in which maltose was loaded to 1 adult subjects (mean age: 54.4±5.5). Although the glucose absorption at maltose hydrolysis in α-glucosidase reaction may be inhibited by indigestible dextrin like as that at starch hydrolysis, the results of the maltose loading test were varied. 5) Since α-glucosidase is distributed over the small intestine wall, in order to inhibit co-transportation of the 総 説 1) 〒514-1296 三重県津市久居一色町 1865 番地 E-mail: hbeppu@fujita-hu.ac.jp 2) 〒1 -0056 東京都江戸川区南小岩 61-8 E-mail: watan.ha@kuzuha-tc.jp *FOSHU: Food for Specified Health Uses 生活衛生(Seikatsu Eisei)Vol. 55 No. 1 − 14(2011) 生 活 衛 生 Vol. 55 No. 1(2011) — (4) — 観察された。 一方、糖尿病の診断には、血糖値(グルコース)の ほか、慢性度の指標として、ヘモグロビン A1c(HbA1c)、 グリコアルブミン (GA)、1,5アンヒドログルシトール (1,5-AG) が用いられている[6]。このうち、糖尿病との 境界領域にある健常者(境界型)は、空腹時血糖値が 110 ~ 125mg/dL、HbA1c が 5.8 ~ 6.4% を示す者をいう [6]。境界型の被験者は「血糖値高め」に推移している ばかりではなく、一度上昇した血糖値が低下しにくい。 試験に「血糖値高め」の被験者を組み込むほど試験の 平均血糖値は高くなる。 「トクホが許可する難消化性デキストリンの効果」は、 食事時に難消化性デキストリンを含有する食品を摂取 して糖(グルコース)の吸収を抑制することなので、 あくまで食後血糖値の上昇抑制を経時的に観察したも のである。長期に渉る血糖値抑制効果は血糖値が長期 に抑制された結果としての HbA1c の変動を調べるこ とが適当である。当該製品の長期安全性試験における HbA1c の変動を追跡する必要があるが、難消化性デキ ストリンの効果として、長期の血糖値抑制に言及した 論文は少ない。水嶋ら[7]は、 ヶ月連続摂取安全性 試験において、試験前の空腹時血糖値平均値が境界領 域にある被験者群について、フラクトサミンの低下の ほか、摂取 4 週目以降空腹時血糖値が低下したと報告 しているが、HbA1c の平均値が基準値内であったせい か HbA1c の低下は見られなかった。 本稿では、特定保健用食品の表示許可申請に必要な ヒト試験の進め方の留意点を解説するとともに、難消 化性デキストリンの食後血糖値の抑制効果が、摂取す る糖の種類により変化する可能性に注目し、難消化性 デキストリンの血糖値抑制効果が発揮されるために、 その試験デザインについて論じたい。 I.緒 言 厚生労働省が 年毎に実施している患者調査では、 糖尿病患者総数は平成 17 年度では 247 万人と推計され、 高血圧症、歯・歯周病に次ぐ患者数といわれている[1]。 平成 20 年度患者調査では 2 7 万人と若干の減少をみた が、依然患者数は多い。日本の糖尿病患者の殆どはイ ンスリン非依存性の II 型糖尿病であり[2]、インスリ ン抵抗性による空腹時及び食後血糖値上昇を特徴とす る。高血糖状態を放置するといわゆる糖尿病合併症を 発症し、重篤な症状を呈する[ ]。 血糖値が高めに推移している、或いは糖尿病との境 界型といわれる人たちは、健常者であっても糖尿病予 備軍とされるグループに属している[4]。これらの人 たちは、食後血糖値が上昇しないように必要以上の糖 吸収を抑制することにより、糖代謝の負荷を減少させ、 かつ臓器や組織が高血糖に暴露されることによる合併 症発症を防止する必要がある。また、平成 20 年よりメ タボリックシンドローム対策として特定健康診査制度 が実施され、高血圧症と共に糖尿病患者数を減少させ ることは、我が国保健行政の重要課題となっている[4]。 このような保健政策上の必要性や消費者の糖尿病防 止の意識の向上と相俟って、血糖値を抑制するための 食品が特定保健用食品(トクホ)として既に数多く許 可されている[5]。新規な特定保健用食品の申請にお いては、申請する難消化性デキストリンを含有する製 品の効果と安全性についてヒト試験を課しており、そ の結果は査読された論文として公表されている。当然 のことながら、公表論文には難消化性デキストリン含 有食品としての有効性と安全性が示されている。我々 がヒト効果試験で得た知見と合わせて、効果を示した 公表論文を縦覧したところ、難消化性デキストリンに よる糖(グルコース)吸収抑制の挙動は、被験者の糖 代謝性向と負荷された糖の種類に関係性があることが 4 glucose into the blood in the hydrolysis of disaccharide by α-glucosidase, it is necessary for indigestible dextrin to also be distributed quickly over the same small intestine wall. If the loaded foods are taken in slowly, blood glucose level will describe a gradually increasing curve over time; similarly, if indigestible dextrin is taken in slowly, the distribution of the indigestible dextrin to the intestinal wall will be slow and inefficient for inhibition of glucose absorption.","PeriodicalId":17443,"journal":{"name":"Journal of Urban Living and Health Association","volume":"29 1","pages":"3-14"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2011-03-10","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"2","resultStr":"{\"title\":\"Influence of Sugar Loading on Blood Glucose Suppression by Indigestible Dextrin\",\"authors\":\"H. Beppu, Haruo Watanabe\",\"doi\":\"10.11468/SEIKATSUEISEI.55.3\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"Human clinical studies have yielded a great number of findings on the suppressive effect of indigestible dextrin on glucose absorption. The suppressive effect tends to be marked in subject groups whose blood glucose is at high levels in blood tests and the degree of suppression may vary depending on the saccharide species used for loading. The following is a summary review of the suppressive effect of indigestible dextrin as reported in scientific papers. 1) In starch loading tests, although a significant difference in the degree of blood glucose suppression by indigestible dextrin is seen in groups whose blood glucose values after placebo ingestion are higher than average, no such difference is commonly observed in low-value groups. 2) When groups with high and low blood glucose values before testing are classified in the same starch loading study, however, a significant difference is observed even in low-value groups, as the low-value group includes subjects in the placebo group with higher blood glucose values showing higher peak values at testing. ) In sucrose loading tests, the significant difference was observed more clearly not only in high-value groups but also in low-value groups. Since the inhibitory action of indigestible dextrin is strong on α-glucosidase when it binds to sucrose in order to hydrolyze into glucose and fructose, it appears certain that suppression of glucose absorption into the blood takes place. 4) When maltose loading was carried out in twelve healthy young subjects (mean age: 21.4±0.51) in a preliminary study, there was a significant difference in the degree of blood glucose suppression in the groups with higher than average blood glucose level. However, no significant difference was found in another test, in which maltose was loaded to 1 adult subjects (mean age: 54.4±5.5). Although the glucose absorption at maltose hydrolysis in α-glucosidase reaction may be inhibited by indigestible dextrin like as that at starch hydrolysis, the results of the maltose loading test were varied. 5) Since α-glucosidase is distributed over the small intestine wall, in order to inhibit co-transportation of the 総 説 1) 〒514-1296 三重県津市久居一色町 1865 番地 E-mail: hbeppu@fujita-hu.ac.jp 2) 〒1 -0056 東京都江戸川区南小岩 61-8 E-mail: watan.ha@kuzuha-tc.jp *FOSHU: Food for Specified Health Uses 生活衛生(Seikatsu Eisei)Vol. 55 No. 1 − 14(2011) 生 活 衛 生 Vol. 55 No. 1(2011) — (4) — 観察された。 一方、糖尿病の診断には、血糖値(グルコース)の ほか、慢性度の指標として、ヘモグロビン A1c(HbA1c)、 グリコアルブミン (GA)、1,5アンヒドログルシトール (1,5-AG) が用いられている[6]。このうち、糖尿病との 境界領域にある健常者(境界型)は、空腹時血糖値が 110 ~ 125mg/dL、HbA1c が 5.8 ~ 6.4% を示す者をいう [6]。境界型の被験者は「血糖値高め」に推移している ばかりではなく、一度上昇した血糖値が低下しにくい。 試験に「血糖値高め」の被験者を組み込むほど試験の 平均血糖値は高くなる。 「トクホが許可する難消化性デキストリンの効果」は、 食事時に難消化性デキストリンを含有する食品を摂取 して糖(グルコース)の吸収を抑制することなので、 あくまで食後血糖値の上昇抑制を経時的に観察したも のである。長期に渉る血糖値抑制効果は血糖値が長期 に抑制された結果としての HbA1c の変動を調べるこ とが適当である。当該製品の長期安全性試験における HbA1c の変動を追跡する必要があるが、難消化性デキ ストリンの効果として、長期の血糖値抑制に言及した 論文は少ない。水嶋ら[7]は、 ヶ月連続摂取安全性 試験において、試験前の空腹時血糖値平均値が境界領 域にある被験者群について、フラクトサミンの低下の ほか、摂取 4 週目以降空腹時血糖値が低下したと報告 しているが、HbA1c の平均値が基準値内であったせい か HbA1c の低下は見られなかった。 本稿では、特定保健用食品の表示許可申請に必要な ヒト試験の進め方の留意点を解説するとともに、難消 化性デキストリンの食後血糖値の抑制効果が、摂取す る糖の種類により変化する可能性に注目し、難消化性 デキストリンの血糖値抑制効果が発揮されるために、 その試験デザインについて論じたい。 I.緒 言 厚生労働省が 年毎に実施している患者調査では、 糖尿病患者総数は平成 17 年度では 247 万人と推計され、 高血圧症、歯・歯周病に次ぐ患者数といわれている[1]。 平成 20 年度患者調査では 2 7 万人と若干の減少をみた が、依然患者数は多い。日本の糖尿病患者の殆どはイ ンスリン非依存性の II 型糖尿病であり[2]、インスリ ン抵抗性による空腹時及び食後血糖値上昇を特徴とす る。高血糖状態を放置するといわゆる糖尿病合併症を 発症し、重篤な症状を呈する[ ]。 血糖値が高めに推移している、或いは糖尿病との境 界型といわれる人たちは、健常者であっても糖尿病予 備軍とされるグループに属している[4]。これらの人 たちは、食後血糖値が上昇しないように必要以上の糖 吸収を抑制することにより、糖代謝の負荷を減少させ、 かつ臓器や組織が高血糖に暴露されることによる合併 症発症を防止する必要がある。また、平成 20 年よりメ タボリックシンドローム対策として特定健康診査制度 が実施され、高血圧症と共に糖尿病患者数を減少させ ることは、我が国保健行政の重要課題となっている[4]。 このような保健政策上の必要性や消費者の糖尿病防 止の意識の向上と相俟って、血糖値を抑制するための 食品が特定保健用食品(トクホ)として既に数多く許 可されている[5]。新規な特定保健用食品の申請にお いては、申請する難消化性デキストリンを含有する製 品の効果と安全性についてヒト試験を課しており、そ の結果は査読された論文として公表されている。当然 のことながら、公表論文には難消化性デキストリン含 有食品としての有効性と安全性が示されている。我々 がヒト効果試験で得た知見と合わせて、効果を示した 公表論文を縦覧したところ、難消化性デキストリンに よる糖(グルコース)吸収抑制の挙動は、被験者の糖 代謝性向と負荷された糖の種類に関係性があることが 4 glucose into the blood in the hydrolysis of disaccharide by α-glucosidase, it is necessary for indigestible dextrin to also be distributed quickly over the same small intestine wall. If the loaded foods are taken in slowly, blood glucose level will describe a gradually increasing curve over time; similarly, if indigestible dextrin is taken in slowly, the distribution of the indigestible dextrin to the intestinal wall will be slow and inefficient for inhibition of glucose absorption.\",\"PeriodicalId\":17443,\"journal\":{\"name\":\"Journal of Urban Living and Health Association\",\"volume\":\"29 1\",\"pages\":\"3-14\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2011-03-10\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"2\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Journal of Urban Living and Health Association\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.11468/SEIKATSUEISEI.55.3\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Journal of Urban Living and Health Association","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.11468/SEIKATSUEISEI.55.3","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
Influence of Sugar Loading on Blood Glucose Suppression by Indigestible Dextrin
Human clinical studies have yielded a great number of findings on the suppressive effect of indigestible dextrin on glucose absorption. The suppressive effect tends to be marked in subject groups whose blood glucose is at high levels in blood tests and the degree of suppression may vary depending on the saccharide species used for loading. The following is a summary review of the suppressive effect of indigestible dextrin as reported in scientific papers. 1) In starch loading tests, although a significant difference in the degree of blood glucose suppression by indigestible dextrin is seen in groups whose blood glucose values after placebo ingestion are higher than average, no such difference is commonly observed in low-value groups. 2) When groups with high and low blood glucose values before testing are classified in the same starch loading study, however, a significant difference is observed even in low-value groups, as the low-value group includes subjects in the placebo group with higher blood glucose values showing higher peak values at testing. ) In sucrose loading tests, the significant difference was observed more clearly not only in high-value groups but also in low-value groups. Since the inhibitory action of indigestible dextrin is strong on α-glucosidase when it binds to sucrose in order to hydrolyze into glucose and fructose, it appears certain that suppression of glucose absorption into the blood takes place. 4) When maltose loading was carried out in twelve healthy young subjects (mean age: 21.4±0.51) in a preliminary study, there was a significant difference in the degree of blood glucose suppression in the groups with higher than average blood glucose level. However, no significant difference was found in another test, in which maltose was loaded to 1 adult subjects (mean age: 54.4±5.5). Although the glucose absorption at maltose hydrolysis in α-glucosidase reaction may be inhibited by indigestible dextrin like as that at starch hydrolysis, the results of the maltose loading test were varied. 5) Since α-glucosidase is distributed over the small intestine wall, in order to inhibit co-transportation of the 総 説 1) 〒514-1296 三重県津市久居一色町 1865 番地 E-mail: hbeppu@fujita-hu.ac.jp 2) 〒1 -0056 東京都江戸川区南小岩 61-8 E-mail: watan.ha@kuzuha-tc.jp *FOSHU: Food for Specified Health Uses 生活衛生(Seikatsu Eisei)Vol. 55 No. 1 − 14(2011) 生 活 衛 生 Vol. 55 No. 1(2011) — (4) — 観察された。 一方、糖尿病の診断には、血糖値(グルコース)の ほか、慢性度の指標として、ヘモグロビン A1c(HbA1c)、 グリコアルブミン (GA)、1,5アンヒドログルシトール (1,5-AG) が用いられている[6]。このうち、糖尿病との 境界領域にある健常者(境界型)は、空腹時血糖値が 110 ~ 125mg/dL、HbA1c が 5.8 ~ 6.4% を示す者をいう [6]。境界型の被験者は「血糖値高め」に推移している ばかりではなく、一度上昇した血糖値が低下しにくい。 試験に「血糖値高め」の被験者を組み込むほど試験の 平均血糖値は高くなる。 「トクホが許可する難消化性デキストリンの効果」は、 食事時に難消化性デキストリンを含有する食品を摂取 して糖(グルコース)の吸収を抑制することなので、 あくまで食後血糖値の上昇抑制を経時的に観察したも のである。長期に渉る血糖値抑制効果は血糖値が長期 に抑制された結果としての HbA1c の変動を調べるこ とが適当である。当該製品の長期安全性試験における HbA1c の変動を追跡する必要があるが、難消化性デキ ストリンの効果として、長期の血糖値抑制に言及した 論文は少ない。水嶋ら[7]は、 ヶ月連続摂取安全性 試験において、試験前の空腹時血糖値平均値が境界領 域にある被験者群について、フラクトサミンの低下の ほか、摂取 4 週目以降空腹時血糖値が低下したと報告 しているが、HbA1c の平均値が基準値内であったせい か HbA1c の低下は見られなかった。 本稿では、特定保健用食品の表示許可申請に必要な ヒト試験の進め方の留意点を解説するとともに、難消 化性デキストリンの食後血糖値の抑制効果が、摂取す る糖の種類により変化する可能性に注目し、難消化性 デキストリンの血糖値抑制効果が発揮されるために、 その試験デザインについて論じたい。 I.緒 言 厚生労働省が 年毎に実施している患者調査では、 糖尿病患者総数は平成 17 年度では 247 万人と推計され、 高血圧症、歯・歯周病に次ぐ患者数といわれている[1]。 平成 20 年度患者調査では 2 7 万人と若干の減少をみた が、依然患者数は多い。日本の糖尿病患者の殆どはイ ンスリン非依存性の II 型糖尿病であり[2]、インスリ ン抵抗性による空腹時及び食後血糖値上昇を特徴とす る。高血糖状態を放置するといわゆる糖尿病合併症を 発症し、重篤な症状を呈する[ ]。 血糖値が高めに推移している、或いは糖尿病との境 界型といわれる人たちは、健常者であっても糖尿病予 備軍とされるグループに属している[4]。これらの人 たちは、食後血糖値が上昇しないように必要以上の糖 吸収を抑制することにより、糖代謝の負荷を減少させ、 かつ臓器や組織が高血糖に暴露されることによる合併 症発症を防止する必要がある。また、平成 20 年よりメ タボリックシンドローム対策として特定健康診査制度 が実施され、高血圧症と共に糖尿病患者数を減少させ ることは、我が国保健行政の重要課題となっている[4]。 このような保健政策上の必要性や消費者の糖尿病防 止の意識の向上と相俟って、血糖値を抑制するための 食品が特定保健用食品(トクホ)として既に数多く許 可されている[5]。新規な特定保健用食品の申請にお いては、申請する難消化性デキストリンを含有する製 品の効果と安全性についてヒト試験を課しており、そ の結果は査読された論文として公表されている。当然 のことながら、公表論文には難消化性デキストリン含 有食品としての有効性と安全性が示されている。我々 がヒト効果試験で得た知見と合わせて、効果を示した 公表論文を縦覧したところ、難消化性デキストリンに よる糖(グルコース)吸収抑制の挙動は、被験者の糖 代謝性向と負荷された糖の種類に関係性があることが 4 glucose into the blood in the hydrolysis of disaccharide by α-glucosidase, it is necessary for indigestible dextrin to also be distributed quickly over the same small intestine wall. If the loaded foods are taken in slowly, blood glucose level will describe a gradually increasing curve over time; similarly, if indigestible dextrin is taken in slowly, the distribution of the indigestible dextrin to the intestinal wall will be slow and inefficient for inhibition of glucose absorption.