代际间“自制菜”意义上的差距

N. Toyama, Rino Yoshidome
{"title":"代际间“自制菜”意义上的差距","authors":"N. Toyama, Rino Yoshidome","doi":"10.2740/jisdh.31.1_39","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"弁当を学校に持参する「お弁当の日」が全国的に広がっ ているが,そのねらいは保護者や生産者への感謝の気持 ちを育てることにあるという。ここで想定されている 弁当は手作りのものであろうが,そもそも手作りの料理 とはどのようなものをいうのだろうか。本研究では手作 りの判断,その世代差を検討する。 日本では近年,食の外部化,すなわち「家庭内で行わ れていた調理や食事を家庭外に依存すること」が進ん でいる。外食については,1970年が日本の「外食元年」 といわれるように,この年に大阪で開催された万国博 覧会を機に急速に広がった。「中食」とは「レストラン 等へ出かけて食事をする外食と,家庭内で手づくり料理 を食べる内食の中間にあって,市販の弁当や惣菜,家庭 外で調理・加工された食品を家庭や職場・学校等で,そ 「手作り料理」に関する認識の世代差 外山紀子・吉留里乃 (早稲田大学人間科学学術院,キリンビール株式会社)","PeriodicalId":14708,"journal":{"name":"Journal for The Integrated Study of Dietary Habits","volume":"21 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2020-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"A gap in the sense of \\\"homemade dishes” according to generation\",\"authors\":\"N. Toyama, Rino Yoshidome\",\"doi\":\"10.2740/jisdh.31.1_39\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"弁当を学校に持参する「お弁当の日」が全国的に広がっ ているが,そのねらいは保護者や生産者への感謝の気持 ちを育てることにあるという。ここで想定されている 弁当は手作りのものであろうが,そもそも手作りの料理 とはどのようなものをいうのだろうか。本研究では手作 りの判断,その世代差を検討する。 日本では近年,食の外部化,すなわち「家庭内で行わ れていた調理や食事を家庭外に依存すること」が進ん でいる。外食については,1970年が日本の「外食元年」 といわれるように,この年に大阪で開催された万国博 覧会を機に急速に広がった。「中食」とは「レストラン 等へ出かけて食事をする外食と,家庭内で手づくり料理 を食べる内食の中間にあって,市販の弁当や惣菜,家庭 外で調理・加工された食品を家庭や職場・学校等で,そ 「手作り料理」に関する認識の世代差 外山紀子・吉留里乃 (早稲田大学人間科学学術院,キリンビール株式会社)\",\"PeriodicalId\":14708,\"journal\":{\"name\":\"Journal for The Integrated Study of Dietary Habits\",\"volume\":\"21 1\",\"pages\":\"\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2020-01-01\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Journal for The Integrated Study of Dietary Habits\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.2740/jisdh.31.1_39\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Journal for The Integrated Study of Dietary Habits","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.2740/jisdh.31.1_39","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

摘要

把便当带到学校的“便当日”在全国范围内扩大,其目的是为了培养学生对监护人和生产者的感谢之情。这里所设想的便当应该是手工制作的,那么手工制作的料理究竟指的是什么呢?本研究探讨了手工作业的判断及其世代差异。近年来,在日本饮食的外部化,即“在家庭内进行的烹饪和饮食依赖于家庭外”正在发展。在外食方面,1970年被称为日本的“外食元年”,这一年以在大阪举办的万国博览会为契机,外食迅速扩散。“中食”指的是“在餐厅吃饭的外食和在家庭内吃亲手做的料理的内食的中间,市售的便当和熟食,在家庭外烹调、加工的食品,在家庭、工作单位、学校等地。外山纪子·吉留里乃(早稻田大学人类科学学术院,麒麟啤酒株式会社)
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
A gap in the sense of "homemade dishes” according to generation
弁当を学校に持参する「お弁当の日」が全国的に広がっ ているが,そのねらいは保護者や生産者への感謝の気持 ちを育てることにあるという。ここで想定されている 弁当は手作りのものであろうが,そもそも手作りの料理 とはどのようなものをいうのだろうか。本研究では手作 りの判断,その世代差を検討する。 日本では近年,食の外部化,すなわち「家庭内で行わ れていた調理や食事を家庭外に依存すること」が進ん でいる。外食については,1970年が日本の「外食元年」 といわれるように,この年に大阪で開催された万国博 覧会を機に急速に広がった。「中食」とは「レストラン 等へ出かけて食事をする外食と,家庭内で手づくり料理 を食べる内食の中間にあって,市販の弁当や惣菜,家庭 外で調理・加工された食品を家庭や職場・学校等で,そ 「手作り料理」に関する認識の世代差 外山紀子・吉留里乃 (早稲田大学人間科学学術院,キリンビール株式会社)
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术官方微信