本邦外科手术的围手术期管理现状

昌樹 海堀
{"title":"本邦外科手术的围手术期管理现状","authors":"昌樹 海堀","doi":"10.11638/jssmn.57.3_70","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"目的・意義:多機関共同前向き観察研究による各種外科手術における術後鎮痛方法および􄻏痛評価、ならびに術後経過 との関連性を検討する。術後早期回復の本幹である「生体侵襲反応の軽減」は未だインセンティブが未設定である。生 体侵襲反応の軽減対策としての重要な手段の一つであるのは術後鎮痛である。しかし、鎮痛の指標も含め、他の栄養や リハビリテーションとの関連で、術後鎮痛に関してはいまだ十分に取り組めていないのが現状である。今回、日本外科 代謝栄養学会周術期管理委員会では術後早期回復へ向けてのESsential Strategy for Early Normalization after Surgery with patient’s Excellent satisfaction(ESSENSE)プロジェクトの取り組みとして、多機関共同前向き観察研究による各 種外科手術における術後鎮痛方法および􄻏痛評価を行う。この術後􄻏痛の程度と術後経過との関連性を検討し、術後早 期回復のための鎮痛の意義を明らかにしたい。方法:消化器外科手術、呼吸器外科手術、心臓外科手術の対象患者とし、 多機関共同前向き観察研究として行う。消化器外科手術は、食道切除、胃全摘および胃切除、結腸および直腸切除、肝 切除、膵頭十二指腸切除を対象とする。呼吸器外科手術は胸腔鏡手術(video-assisted thoracic surgery)の患者限定とし た。心臓外科手術は心臓胸部大血管開胸手術(弁膜症、虚血性心疾患、胸部大動脈手術、先天性など)、腹部大血管開腹 手術(大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症など)の患者を対象とした。主要評価項目は術後1、2、3、7 日目、退院時での􄻏痛 評価ならびに術後経過との関連性の検討。副次評価項目としては1)術前、術後1、2、3、7 日目、退院時での食事摂取 割合、離床程度、総リンパ球数、好中球数、血清Albumin、血清CRP、2)術後7 日目のQOR15、3)術後合併症有無、 4)術後入院期間とした。結果:現在各施設調査中であり、発表時には解析結果を報告する。","PeriodicalId":472267,"journal":{"name":"Geka to taisha, eiyō","volume":"20 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2023-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"本邦外科手術における周術期管理の現状について\",\"authors\":\"昌樹 海堀\",\"doi\":\"10.11638/jssmn.57.3_70\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"目的・意義:多機関共同前向き観察研究による各種外科手術における術後鎮痛方法および􄻏痛評価、ならびに術後経過 との関連性を検討する。術後早期回復の本幹である「生体侵襲反応の軽減」は未だインセンティブが未設定である。生 体侵襲反応の軽減対策としての重要な手段の一つであるのは術後鎮痛である。しかし、鎮痛の指標も含め、他の栄養や リハビリテーションとの関連で、術後鎮痛に関してはいまだ十分に取り組めていないのが現状である。今回、日本外科 代謝栄養学会周術期管理委員会では術後早期回復へ向けてのESsential Strategy for Early Normalization after Surgery with patient’s Excellent satisfaction(ESSENSE)プロジェクトの取り組みとして、多機関共同前向き観察研究による各 種外科手術における術後鎮痛方法および􄻏痛評価を行う。この術後􄻏痛の程度と術後経過との関連性を検討し、術後早 期回復のための鎮痛の意義を明らかにしたい。方法:消化器外科手術、呼吸器外科手術、心臓外科手術の対象患者とし、 多機関共同前向き観察研究として行う。消化器外科手術は、食道切除、胃全摘および胃切除、結腸および直腸切除、肝 切除、膵頭十二指腸切除を対象とする。呼吸器外科手術は胸腔鏡手術(video-assisted thoracic surgery)の患者限定とし た。心臓外科手術は心臓胸部大血管開胸手術(弁膜症、虚血性心疾患、胸部大動脈手術、先天性など)、腹部大血管開腹 手術(大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症など)の患者を対象とした。主要評価項目は術後1、2、3、7 日目、退院時での􄻏痛 評価ならびに術後経過との関連性の検討。副次評価項目としては1)術前、術後1、2、3、7 日目、退院時での食事摂取 割合、離床程度、総リンパ球数、好中球数、血清Albumin、血清CRP、2)術後7 日目のQOR15、3)術後合併症有無、 4)術後入院期間とした。結果:現在各施設調査中であり、発表時には解析結果を報告する。\",\"PeriodicalId\":472267,\"journal\":{\"name\":\"Geka to taisha, eiyō\",\"volume\":\"20 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2023-01-01\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Geka to taisha, eiyō\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.11638/jssmn.57.3_70\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Geka to taisha, eiyō","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.11638/jssmn.57.3_70","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

摘要

目的和意义:多机构共同积极观察研究的各种外科手术中,手术后镇痛方法及􄻏痛评价,以及手术后经过有关性的讨论。“减轻生物侵袭反应”是术后早期恢复的核心,目前还没有设定激励机制。术后镇痛是减轻活体侵袭反应的重要措施之一。但是,包括镇痛的指标在内,由于与其他营养和康复训练的关系,目前对术后镇痛还没有充分的研究。此次,日本外科代谢营养学会围手术期管理委员会针对术后早期恢复的ESsential Strategy for Early Normalization after Surgery withpatient’s excellent satisfaction (essense)作为项目的努力、多机构共同积极观察研究的各种外科手术手术后镇痛方法及􄻏疼痛进行评价。这个手术后􄻏疼痛程度和手术后经过的关联性研究,手术后恢复早期的镇痛想表明的意义。方法:作为消化器官外科手术、呼吸器官外科手术、心脏外科手术的对象患者,多机构共同进行前瞻性观察研究。消化外科手术以食道切除、胃全摘及胃切除、结肠及直肠切除、肝切除、胰头十二指肠切除为对象。呼吸外科手术仅限于胸腔镜手术(video-assisted thoracic surgery)患者。心脏外科手术主要针对心脏胸部大血管开胸手术(瓣膜病、缺血性心脏病、胸部主动脉手术、先天性等)、腹部大血管开腹手术(主动脉瘤、闭塞性动脉硬化症等)患者。主要评价项目在手术后1、2、3、7天,出院时及手术后经过􄻏疼痛评价的相关性的研究。次要评价项目包括:1)术前、术后1、2、3、7天、出院时饮食摄取比例、离床程度、淋巴细胞总数、中性粒细胞总数、血清Albumin、血清CRP、2)术后7天QOR15、3)术后有无并发症;规定为术后住院期间。结果:现在正在调查各设施,发表时报告解析结果。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
本邦外科手術における周術期管理の現状について
目的・意義:多機関共同前向き観察研究による各種外科手術における術後鎮痛方法および􄻏痛評価、ならびに術後経過 との関連性を検討する。術後早期回復の本幹である「生体侵襲反応の軽減」は未だインセンティブが未設定である。生 体侵襲反応の軽減対策としての重要な手段の一つであるのは術後鎮痛である。しかし、鎮痛の指標も含め、他の栄養や リハビリテーションとの関連で、術後鎮痛に関してはいまだ十分に取り組めていないのが現状である。今回、日本外科 代謝栄養学会周術期管理委員会では術後早期回復へ向けてのESsential Strategy for Early Normalization after Surgery with patient’s Excellent satisfaction(ESSENSE)プロジェクトの取り組みとして、多機関共同前向き観察研究による各 種外科手術における術後鎮痛方法および􄻏痛評価を行う。この術後􄻏痛の程度と術後経過との関連性を検討し、術後早 期回復のための鎮痛の意義を明らかにしたい。方法:消化器外科手術、呼吸器外科手術、心臓外科手術の対象患者とし、 多機関共同前向き観察研究として行う。消化器外科手術は、食道切除、胃全摘および胃切除、結腸および直腸切除、肝 切除、膵頭十二指腸切除を対象とする。呼吸器外科手術は胸腔鏡手術(video-assisted thoracic surgery)の患者限定とし た。心臓外科手術は心臓胸部大血管開胸手術(弁膜症、虚血性心疾患、胸部大動脈手術、先天性など)、腹部大血管開腹 手術(大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症など)の患者を対象とした。主要評価項目は術後1、2、3、7 日目、退院時での􄻏痛 評価ならびに術後経過との関連性の検討。副次評価項目としては1)術前、術後1、2、3、7 日目、退院時での食事摂取 割合、離床程度、総リンパ球数、好中球数、血清Albumin、血清CRP、2)術後7 日目のQOR15、3)術後合併症有無、 4)術後入院期間とした。結果:現在各施設調査中であり、発表時には解析結果を報告する。
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:604180095
Book学术官方微信