蛋白质摄取和胰岛素样活性调节

由香 豊島
{"title":"蛋白质摄取和胰岛素样活性调节","authors":"由香 豊島","doi":"10.11638/jssmn.57.3_73","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"インスリンとインスリン様成長因子(IGF)-I は互いに似た構造をしているが、異なる生理活性を持つ。インスリンは糖・ 脂質代謝調節に強い活性を示す一方で、IGF-I はタンパク質代謝調節に強い活性を示す。そして、これらのホルモンの活 性は、栄養状態に応じて調節されることが知られている。タンパク質の摂取量が不足すると、IGF-I の血中濃度や活性が 低下して、成長遅滞や筋肉萎縮が起こることが明らかとなっている。他方、インスリン活性の変化については不明な点 が多い。我々は、タンパク質摂取量とインスリン活性調節の関係を明らかにするために、一日のタンパク質必要量を満 たさない低タンパク質食を摂取させたラットを用いて検討を行ってきた。まず、全身の糖代謝やインスリン活性の変化 を解析するために、耐糖能試験やインスリン負荷試験を行ったところ、低タンパク質食摂取ラットでは、グルコースに 応答したインスリン分泌は抑制されるが、インスリン感受性が上昇して、血糖値は正常に維持されることを明らかにし た。次に、低タンパク質食摂取によって、体内のどこでインスリン感受性が上昇するかを明らかにするために、インス リンの標的組織における細胞内シグナル因子について検討した。その結果、低タンパク質食を摂取したラットの肝臓で は、対照食摂取ラットと比べて、インスリン受容体基質(IRS)-2 の量が増加すること、その下流シグナルも増強するこ とが明らかとなった。これらの結果から、タンパク質の摂取量が不足すると、肝臓でインスリンシグナルが増強してイ ンスリン感受性が上昇すると考えられた。本講演では、これらの知見に加えて、近年我々が作出したIRS-2 欠損ラットを 用いて得られた新たな知見も紹介し、タンパク質の摂取量が不足した際にインスリン感受性が上昇する生理的意義につ いて議論する。","PeriodicalId":472267,"journal":{"name":"Geka to taisha, eiyō","volume":"32 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2023-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"タンパク質摂取とインスリン様活性調節\",\"authors\":\"由香 豊島\",\"doi\":\"10.11638/jssmn.57.3_73\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"インスリンとインスリン様成長因子(IGF)-I は互いに似た構造をしているが、異なる生理活性を持つ。インスリンは糖・ 脂質代謝調節に強い活性を示す一方で、IGF-I はタンパク質代謝調節に強い活性を示す。そして、これらのホルモンの活 性は、栄養状態に応じて調節されることが知られている。タンパク質の摂取量が不足すると、IGF-I の血中濃度や活性が 低下して、成長遅滞や筋肉萎縮が起こることが明らかとなっている。他方、インスリン活性の変化については不明な点 が多い。我々は、タンパク質摂取量とインスリン活性調節の関係を明らかにするために、一日のタンパク質必要量を満 たさない低タンパク質食を摂取させたラットを用いて検討を行ってきた。まず、全身の糖代謝やインスリン活性の変化 を解析するために、耐糖能試験やインスリン負荷試験を行ったところ、低タンパク質食摂取ラットでは、グルコースに 応答したインスリン分泌は抑制されるが、インスリン感受性が上昇して、血糖値は正常に維持されることを明らかにし た。次に、低タンパク質食摂取によって、体内のどこでインスリン感受性が上昇するかを明らかにするために、インス リンの標的組織における細胞内シグナル因子について検討した。その結果、低タンパク質食を摂取したラットの肝臓で は、対照食摂取ラットと比べて、インスリン受容体基質(IRS)-2 の量が増加すること、その下流シグナルも増強するこ とが明らかとなった。これらの結果から、タンパク質の摂取量が不足すると、肝臓でインスリンシグナルが増強してイ ンスリン感受性が上昇すると考えられた。本講演では、これらの知見に加えて、近年我々が作出したIRS-2 欠損ラットを 用いて得られた新たな知見も紹介し、タンパク質の摂取量が不足した際にインスリン感受性が上昇する生理的意義につ いて議論する。\",\"PeriodicalId\":472267,\"journal\":{\"name\":\"Geka to taisha, eiyō\",\"volume\":\"32 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2023-01-01\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Geka to taisha, eiyō\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.11638/jssmn.57.3_73\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Geka to taisha, eiyō","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.11638/jssmn.57.3_73","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

摘要

胰岛素和胰岛素样生长因子(IGF) -I具有相似的结构,但具有不同的生理活性。胰岛素在调节糖、脂质代谢方面具有很强的活性,而IGF-I在调节蛋白质代谢方面具有很强的活性。而且,这些激素的活性会根据营养状态进行调节。研究表明,如果蛋白质摄取量不足,血液中的IGF-I浓度和活性就会降低,从而导致生长迟缓和肌肉萎缩。另一方面,关于胰岛素活性的变化还有很多不清楚的地方。为了明确蛋白质摄取量与胰岛素活性调节之间的关系,我们通过让小鼠摄取低蛋白质食物来进行研究,这些低蛋白质食物无法满足小鼠一天的蛋白质需求量。首先,为了分析全身的糖代谢和胰岛素活性的变化,进行了糖耐量试验和胰岛素负荷试验,发现摄取低蛋白质的小白鼠体内葡萄糖含量虽然应答的胰岛素分泌受到抑制,但是胰岛素感受性上升,血糖值维持正常。接下来,为了弄清楚低蛋白质饮食摄取会导致体内哪个部位的胰岛素敏感性上升,研究了胰岛素靶组织中的细胞内信号因子。结果表明,摄取低蛋白质食物的大鼠肝脏与摄取对照食物的大鼠相比,胰岛素受体基质(IRS) -2的量增加,其下游信号也增强。从这些结果来看,如果蛋白质摄取量不足,肝脏中的胰岛素信号就会增强,从而提高胰岛素的敏感性。在此基础上,本演讲还将介绍近年来我们利用IRS-2缺陷大鼠获得的新知识,并讨论蛋白质摄取量不足时胰岛素敏感性上升的生理意义。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
タンパク質摂取とインスリン様活性調節
インスリンとインスリン様成長因子(IGF)-I は互いに似た構造をしているが、異なる生理活性を持つ。インスリンは糖・ 脂質代謝調節に強い活性を示す一方で、IGF-I はタンパク質代謝調節に強い活性を示す。そして、これらのホルモンの活 性は、栄養状態に応じて調節されることが知られている。タンパク質の摂取量が不足すると、IGF-I の血中濃度や活性が 低下して、成長遅滞や筋肉萎縮が起こることが明らかとなっている。他方、インスリン活性の変化については不明な点 が多い。我々は、タンパク質摂取量とインスリン活性調節の関係を明らかにするために、一日のタンパク質必要量を満 たさない低タンパク質食を摂取させたラットを用いて検討を行ってきた。まず、全身の糖代謝やインスリン活性の変化 を解析するために、耐糖能試験やインスリン負荷試験を行ったところ、低タンパク質食摂取ラットでは、グルコースに 応答したインスリン分泌は抑制されるが、インスリン感受性が上昇して、血糖値は正常に維持されることを明らかにし た。次に、低タンパク質食摂取によって、体内のどこでインスリン感受性が上昇するかを明らかにするために、インス リンの標的組織における細胞内シグナル因子について検討した。その結果、低タンパク質食を摂取したラットの肝臓で は、対照食摂取ラットと比べて、インスリン受容体基質(IRS)-2 の量が増加すること、その下流シグナルも増強するこ とが明らかとなった。これらの結果から、タンパク質の摂取量が不足すると、肝臓でインスリンシグナルが増強してイ ンスリン感受性が上昇すると考えられた。本講演では、これらの知見に加えて、近年我々が作出したIRS-2 欠損ラットを 用いて得られた新たな知見も紹介し、タンパク質の摂取量が不足した際にインスリン感受性が上昇する生理的意義につ いて議論する。
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:604180095
Book学术官方微信