{"title":"“人工胰脏”在外科、代谢营养学方面的应用前景","authors":"博臣 巽","doi":"10.11638/jssmn.57.4_108","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"術後や敗血症など, 侵襲後の重症患者では異化亢進により高血糖となり, 血糖コントロールに難渋することも少なくない. 血糖値を抑えると同時に, 日内変動を抑えることも予後に影響する. 人工膵臓STG®‐55は, 連続的な採血によって血糖値を測定し, アルゴリズムに基づいてインスリンやグルコースを自動的に注入して, 血糖値を安定化させる装置である. インスリンで血糖値を下げるだけでなく, 必要時にはグルコースを投与して低血糖を回避できる安全機構を備えている. したがって, 手動での血糖コントロールのように, “下がりきらない”, “下がりすぎる”という事象は生じない. STG®‐55により, 厳格血糖管理をより安全に行えることから, 周術期など重症患者の治療成績の改善に寄与できる可能性がある. 人工膵臓STG®‐55の外科・代謝栄養学への応用の可能性・有用性について述べる.","PeriodicalId":472267,"journal":{"name":"Geka to taisha, eiyō","volume":"21 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2023-08-15","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"“人工膵臓”の外科・代謝栄養学への応用の可能性\",\"authors\":\"博臣 巽\",\"doi\":\"10.11638/jssmn.57.4_108\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"術後や敗血症など, 侵襲後の重症患者では異化亢進により高血糖となり, 血糖コントロールに難渋することも少なくない. 血糖値を抑えると同時に, 日内変動を抑えることも予後に影響する. 人工膵臓STG®‐55は, 連続的な採血によって血糖値を測定し, アルゴリズムに基づいてインスリンやグルコースを自動的に注入して, 血糖値を安定化させる装置である. インスリンで血糖値を下げるだけでなく, 必要時にはグルコースを投与して低血糖を回避できる安全機構を備えている. したがって, 手動での血糖コントロールのように, “下がりきらない”, “下がりすぎる”という事象は生じない. STG®‐55により, 厳格血糖管理をより安全に行えることから, 周術期など重症患者の治療成績の改善に寄与できる可能性がある. 人工膵臓STG®‐55の外科・代謝栄養学への応用の可能性・有用性について述べる.\",\"PeriodicalId\":472267,\"journal\":{\"name\":\"Geka to taisha, eiyō\",\"volume\":\"21 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2023-08-15\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Geka to taisha, eiyō\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.11638/jssmn.57.4_108\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Geka to taisha, eiyō","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.11638/jssmn.57.4_108","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
“人工膵臓”の外科・代謝栄養学への応用の可能性
術後や敗血症など, 侵襲後の重症患者では異化亢進により高血糖となり, 血糖コントロールに難渋することも少なくない. 血糖値を抑えると同時に, 日内変動を抑えることも予後に影響する. 人工膵臓STG®‐55は, 連続的な採血によって血糖値を測定し, アルゴリズムに基づいてインスリンやグルコースを自動的に注入して, 血糖値を安定化させる装置である. インスリンで血糖値を下げるだけでなく, 必要時にはグルコースを投与して低血糖を回避できる安全機構を備えている. したがって, 手動での血糖コントロールのように, “下がりきらない”, “下がりすぎる”という事象は生じない. STG®‐55により, 厳格血糖管理をより安全に行えることから, 周術期など重症患者の治療成績の改善に寄与できる可能性がある. 人工膵臓STG®‐55の外科・代謝栄養学への応用の可能性・有用性について述べる.