使用辅助营养和阶段性营养管理干预支持治疗的富尼埃坏疽病例1例

Yuko Sakagami, Eri Tsuji, Naoko Ito
{"title":"使用辅助营养和阶段性营养管理干预支持治疗的富尼埃坏疽病例1例","authors":"Yuko Sakagami, Eri Tsuji, Naoko Ito","doi":"10.11638/jssmn.57.4_135","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"フルニエ壊疽は外陰部を中心に発症する壊死性筋膜炎と定義されている.今回フルニエ壊疽を発症した患者に対し, 外科的治療と併行して栄養補助食品を用いた栄養管理介入を行い, 良好な経過が得られた1例を経験したので報告する. 症例は41歳男性.フルニエ壊疽に対し, 開放ドレナージとデブリードマン, 人工肛門造設術を施行した.術後早期からの栄養介入と, 創傷治療過程に応じて4段階に分けた栄養管理を行った.第1段階では感染リスクの制御とし抗炎症作用のあるDHA・EPA含有の消化態栄養剤を開始し, 第2段階では蛋白同化を企図して, 創傷治癒に有用なHMB配合飲料を追加した.第3段階では創部の肉芽形成に必要な蛋白合成を目的とし至適エネルギー量の倍以上を投与した.第4段階では上皮組織の合成に関与するコラーゲンペプチド含有飲料を投与した.病態や治療過程に応じた段階的な栄養管理により, 植皮も良好に生着し有効な治癒促進効果を得ることができた.","PeriodicalId":472267,"journal":{"name":"Geka to taisha, eiyō","volume":"96 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2023-08-15","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"補助栄養と段階的栄養管理介入を駆使して治療を支えたフルニエ壊疽の1例\",\"authors\":\"Yuko Sakagami, Eri Tsuji, Naoko Ito\",\"doi\":\"10.11638/jssmn.57.4_135\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"フルニエ壊疽は外陰部を中心に発症する壊死性筋膜炎と定義されている.今回フルニエ壊疽を発症した患者に対し, 外科的治療と併行して栄養補助食品を用いた栄養管理介入を行い, 良好な経過が得られた1例を経験したので報告する. 症例は41歳男性.フルニエ壊疽に対し, 開放ドレナージとデブリードマン, 人工肛門造設術を施行した.術後早期からの栄養介入と, 創傷治療過程に応じて4段階に分けた栄養管理を行った.第1段階では感染リスクの制御とし抗炎症作用のあるDHA・EPA含有の消化態栄養剤を開始し, 第2段階では蛋白同化を企図して, 創傷治癒に有用なHMB配合飲料を追加した.第3段階では創部の肉芽形成に必要な蛋白合成を目的とし至適エネルギー量の倍以上を投与した.第4段階では上皮組織の合成に関与するコラーゲンペプチド含有飲料を投与した.病態や治療過程に応じた段階的な栄養管理により, 植皮も良好に生着し有効な治癒促進効果を得ることができた.\",\"PeriodicalId\":472267,\"journal\":{\"name\":\"Geka to taisha, eiyō\",\"volume\":\"96 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2023-08-15\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Geka to taisha, eiyō\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.11638/jssmn.57.4_135\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Geka to taisha, eiyō","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.11638/jssmn.57.4_135","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

摘要

富尼埃坏疽被定义为以外阴部为中心发病的坏死性筋膜炎。此次对发生富尼埃坏疽的患者进行了外科治疗,同时使用营养辅助食品进行营养管理干预,取得了良好的治疗结果。病例为41岁男性。对富尼埃坏疽实施了开放肛门和脱垂术、人工肛门造设术。从术后早期开始进行营养干预,并根据创伤治疗过程分为4个阶段进行营养管理。第1阶段开始了具有控制感染风险和抗炎作用的含有DHA、EPA的消化态营养剂,第2阶段企图进行蛋白同化,追加了对伤口愈合有用的HMB混合饮料。在第3阶段,以创部的肉芽形成所需的蛋白合成为目的,注射了至适能量的一倍以上。在第4阶段,注射了与上皮组织合成有关的含有胶原蛋白肽的饮料。通过根据病情和治疗过程的阶段性营养管理,植皮也得到了良好的生长和有效的促进治愈效果。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
補助栄養と段階的栄養管理介入を駆使して治療を支えたフルニエ壊疽の1例
フルニエ壊疽は外陰部を中心に発症する壊死性筋膜炎と定義されている.今回フルニエ壊疽を発症した患者に対し, 外科的治療と併行して栄養補助食品を用いた栄養管理介入を行い, 良好な経過が得られた1例を経験したので報告する. 症例は41歳男性.フルニエ壊疽に対し, 開放ドレナージとデブリードマン, 人工肛門造設術を施行した.術後早期からの栄養介入と, 創傷治療過程に応じて4段階に分けた栄養管理を行った.第1段階では感染リスクの制御とし抗炎症作用のあるDHA・EPA含有の消化態栄養剤を開始し, 第2段階では蛋白同化を企図して, 創傷治癒に有用なHMB配合飲料を追加した.第3段階では創部の肉芽形成に必要な蛋白合成を目的とし至適エネルギー量の倍以上を投与した.第4段階では上皮組織の合成に関与するコラーゲンペプチド含有飲料を投与した.病態や治療過程に応じた段階的な栄養管理により, 植皮も良好に生着し有効な治癒促進効果を得ることができた.
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:604180095
Book学术官方微信