J. Murai, T. Haebara, S. Hashimoto, S. Nozawa, Takuya Miura, T. Sugiyama, Nobuyasu Morigami, M. Koyasu
{"title":"中考中的心理问题","authors":"J. Murai, T. Haebara, S. Hashimoto, S. Nozawa, Takuya Miura, T. Sugiyama, Nobuyasu Morigami, M. Koyasu","doi":"10.5926/arepj.61.267","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"村井潤一郎 入学試験には,中学受験・高校受験・大学受験など があるが,いずれも重要なライフイベントであると言 える。中でも中学受験は,高校受験・大学受験と比べ た場合,小学校高学年という,発達的により早期に経 験するという特異性,そして,受験せずとも公立中学 校に進学できるのにもかかわらずあえて受験をすると いう特異性がある。中学受験の実態については受験教 育関係者による把握が一般的であり,教育心理学が学 術的研究の対象としたことはこれまでなかったと言っ てよいだろう。しかしながら,子どもが小学校高学年 から,あるいは場合によってはそれよりも早い段階か ら大なり小なりストレスフルな状況下に置かれること の心理的影響,そこに関わる家族関係,学習の進め方 など,教育心理学の検討対象となり得る多くの課題が ある。本シンポジウムでは,心理学者に加え,受験教 育関係者,中高一貫校校長を交え,中学受験の現状に ついての理解を深めるとともに,教育心理学の観点か らどのような問題提起や提言ができるのかについて考 える機会とした。 まず,村井は,本シンポジウムの企画趣旨の説明, 中学受験の現状の説明とともに,多様な心理学領域が 中学受験に関わりうること,中学受験研究の必要性に 学会企画シンポジウム 6","PeriodicalId":162011,"journal":{"name":"The Annual report of educational psychology in Japan","volume":"20 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2022-03-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"Psychological Issues in Junior High School Entrance Examinations\",\"authors\":\"J. Murai, T. Haebara, S. Hashimoto, S. Nozawa, Takuya Miura, T. Sugiyama, Nobuyasu Morigami, M. Koyasu\",\"doi\":\"10.5926/arepj.61.267\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"村井潤一郎 入学試験には,中学受験・高校受験・大学受験など があるが,いずれも重要なライフイベントであると言 える。中でも中学受験は,高校受験・大学受験と比べ た場合,小学校高学年という,発達的により早期に経 験するという特異性,そして,受験せずとも公立中学 校に進学できるのにもかかわらずあえて受験をすると いう特異性がある。中学受験の実態については受験教 育関係者による把握が一般的であり,教育心理学が学 術的研究の対象としたことはこれまでなかったと言っ てよいだろう。しかしながら,子どもが小学校高学年 から,あるいは場合によってはそれよりも早い段階か ら大なり小なりストレスフルな状況下に置かれること の心理的影響,そこに関わる家族関係,学習の進め方 など,教育心理学の検討対象となり得る多くの課題が ある。本シンポジウムでは,心理学者に加え,受験教 育関係者,中高一貫校校長を交え,中学受験の現状に ついての理解を深めるとともに,教育心理学の観点か らどのような問題提起や提言ができるのかについて考 える機会とした。 まず,村井は,本シンポジウムの企画趣旨の説明, 中学受験の現状の説明とともに,多様な心理学領域が 中学受験に関わりうること,中学受験研究の必要性に 学会企画シンポジウム 6\",\"PeriodicalId\":162011,\"journal\":{\"name\":\"The Annual report of educational psychology in Japan\",\"volume\":\"20 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2022-03-30\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"The Annual report of educational psychology in Japan\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.5926/arepj.61.267\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"The Annual report of educational psychology in Japan","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.5926/arepj.61.267","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Psychological Issues in Junior High School Entrance Examinations
村井潤一郎 入学試験には,中学受験・高校受験・大学受験など があるが,いずれも重要なライフイベントであると言 える。中でも中学受験は,高校受験・大学受験と比べ た場合,小学校高学年という,発達的により早期に経 験するという特異性,そして,受験せずとも公立中学 校に進学できるのにもかかわらずあえて受験をすると いう特異性がある。中学受験の実態については受験教 育関係者による把握が一般的であり,教育心理学が学 術的研究の対象としたことはこれまでなかったと言っ てよいだろう。しかしながら,子どもが小学校高学年 から,あるいは場合によってはそれよりも早い段階か ら大なり小なりストレスフルな状況下に置かれること の心理的影響,そこに関わる家族関係,学習の進め方 など,教育心理学の検討対象となり得る多くの課題が ある。本シンポジウムでは,心理学者に加え,受験教 育関係者,中高一貫校校長を交え,中学受験の現状に ついての理解を深めるとともに,教育心理学の観点か らどのような問題提起や提言ができるのかについて考 える機会とした。 まず,村井は,本シンポジウムの企画趣旨の説明, 中学受験の現状の説明とともに,多様な心理学領域が 中学受験に関わりうること,中学受験研究の必要性に 学会企画シンポジウム 6