Y. Maejima, Keita Iga
{"title":"锋面不稳定引起的大气中尺度扰动的时间演化","authors":"Y. Maejima, Keita Iga","doi":"10.11345/NCTAM.60.183","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"1. はじめに 大気中の前線に伴って擾乱が発生 ·発達する現象は前 線不安定と呼ばれる. この前線不安定によって, 空間ス ケールや発生要因が異なる大気擾乱が発生することがあ る. その一例として,冬季日本海上の帯状収束雲に沿っ て発生するメソ α, βスケールの擾乱が挙げられる. 本研 究では帯状収束雲の断面に見られる前線状の構造を念頭 に置いた水平 ·鉛直両方のシアーを持つ連続成層した基 本場を考え, 準地衡系による線形安定解析,および名古 屋大学地球水循環研究センターで開発された非静力学モ デル “CReSS”を用いた非線形時間発展によって, どの ような条件でメソ α, β どちらの空間スケールの擾乱が 卓越するか, またその要因は何であるのか調べた. 本研究で対象とする擾乱,特にメソ βスケールの擾乱 は, 空間スケールが 200km以下と小さく,1日より十分 短い時間で急速に発達する. このような性質を持つ擾乱 における準地衡系での線形不安定モードの取扱いについ ても言及する.","PeriodicalId":330369,"journal":{"name":"Theoretical and applied mechanics Japan","volume":"66 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2012-02-25","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"2","resultStr":"{\"title\":\"The Time Evolution of Meso-scale Disturbances in the Atmosphere Caused by Frontal Instability\",\"authors\":\"Y. Maejima, Keita Iga\",\"doi\":\"10.11345/NCTAM.60.183\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"1. はじめに 大気中の前線に伴って擾乱が発生 ·発達する現象は前 線不安定と呼ばれる. この前線不安定によって, 空間ス ケールや発生要因が異なる大気擾乱が発生することがあ る. その一例として,冬季日本海上の帯状収束雲に沿っ て発生するメソ α, βスケールの擾乱が挙げられる. 本研 究では帯状収束雲の断面に見られる前線状の構造を念頭 に置いた水平 ·鉛直両方のシアーを持つ連続成層した基 本場を考え, 準地衡系による線形安定解析,および名古 屋大学地球水循環研究センターで開発された非静力学モ デル “CReSS”を用いた非線形時間発展によって, どの ような条件でメソ α, β どちらの空間スケールの擾乱が 卓越するか, またその要因は何であるのか調べた. 本研究で対象とする擾乱,特にメソ βスケールの擾乱 は, 空間スケールが 200km以下と小さく,1日より十分 短い時間で急速に発達する. このような性質を持つ擾乱 における準地衡系での線形不安定モードの取扱いについ ても言及する.\",\"PeriodicalId\":330369,\"journal\":{\"name\":\"Theoretical and applied mechanics Japan\",\"volume\":\"66 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2012-02-25\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"2\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Theoretical and applied mechanics Japan\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.11345/NCTAM.60.183\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Theoretical and applied mechanics Japan","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.11345/NCTAM.60.183","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 2
The Time Evolution of Meso-scale Disturbances in the Atmosphere Caused by Frontal Instability
1. はじめに 大気中の前線に伴って擾乱が発生 ·発達する現象は前 線不安定と呼ばれる. この前線不安定によって, 空間ス ケールや発生要因が異なる大気擾乱が発生することがあ る. その一例として,冬季日本海上の帯状収束雲に沿っ て発生するメソ α, βスケールの擾乱が挙げられる. 本研 究では帯状収束雲の断面に見られる前線状の構造を念頭 に置いた水平 ·鉛直両方のシアーを持つ連続成層した基 本場を考え, 準地衡系による線形安定解析,および名古 屋大学地球水循環研究センターで開発された非静力学モ デル “CReSS”を用いた非線形時間発展によって, どの ような条件でメソ α, β どちらの空間スケールの擾乱が 卓越するか, またその要因は何であるのか調べた. 本研究で対象とする擾乱,特にメソ βスケールの擾乱 は, 空間スケールが 200km以下と小さく,1日より十分 短い時間で急速に発達する. このような性質を持つ擾乱 における準地衡系での線形不安定モードの取扱いについ ても言及する.