核电站事故对儿童发育和心理健康的心理影响

T. Ujiie, Yoshihiro Sato, M. Maeda, Rie Mizuki
{"title":"核电站事故对儿童发育和心理健康的心理影响","authors":"T. Ujiie, Yoshihiro Sato, M. Maeda, Rie Mizuki","doi":"10.5926/arepj.61.208","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"氏家達夫 東京電力福島第一原子力発電所事故が起こってから 10 年が経過した。原発事故は福島の子どもの発達に重 大な影響を与えた。福島県の太平洋側に位置する相双 地区は,原発事故の影響だけでなく,津波の被害も受 けた。原発周辺の市町村から多くの住民が避難を余儀 なくされ,津波被害を受けた地域でも長い間避難生活 が続いた。避難は強いストレスを子どもに与えた。原 発事故で環境に放出された放射性物質は,相双地区や 福島県の中央部に位置する中通りに降下した。放射線 による健康影響は公的には否定されているが,多くの 住民の不安は未だに十分払しょくされたわけではない。 多くの親は,放射線被ばくが子どもの健康に影響する のではないかという不安を持ち,子ども自身も被ばく の健康影響に対して不安を感じた。親の放射線不安は, 子どもに対する過剰保護のような親行動を経由して子 どものメンタルヘルスに影響を及ぼす。 このシンポジウムでは,原発事故をさまざまな発達 段階で経験した子どもの発達やメンタルヘルスのこれ までの状況や現状について,3 つの視点から話題提供 し,この問題についての今後の展望について議論した。 1 つ目の視点は小中学校の教育現場からのものである。 この 10 年を振り返って,教育現場で何が観察され,ど のような対応がとられているのかについて話題提供す る。2 つ目の視点は,避難にともなって子どもに何が 起こったかである。避難指示区域の子どもに対する調 査や支援について話題提供する。3 つ目は,直接事故 学会企画シンポジウム 1","PeriodicalId":162011,"journal":{"name":"The Annual report of educational psychology in Japan","volume":"99 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2022-03-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"Psychological Effects of Nuclear Power Plant Accidents on Child Development and Mental Health\",\"authors\":\"T. Ujiie, Yoshihiro Sato, M. Maeda, Rie Mizuki\",\"doi\":\"10.5926/arepj.61.208\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"氏家達夫 東京電力福島第一原子力発電所事故が起こってから 10 年が経過した。原発事故は福島の子どもの発達に重 大な影響を与えた。福島県の太平洋側に位置する相双 地区は,原発事故の影響だけでなく,津波の被害も受 けた。原発周辺の市町村から多くの住民が避難を余儀 なくされ,津波被害を受けた地域でも長い間避難生活 が続いた。避難は強いストレスを子どもに与えた。原 発事故で環境に放出された放射性物質は,相双地区や 福島県の中央部に位置する中通りに降下した。放射線 による健康影響は公的には否定されているが,多くの 住民の不安は未だに十分払しょくされたわけではない。 多くの親は,放射線被ばくが子どもの健康に影響する のではないかという不安を持ち,子ども自身も被ばく の健康影響に対して不安を感じた。親の放射線不安は, 子どもに対する過剰保護のような親行動を経由して子 どものメンタルヘルスに影響を及ぼす。 このシンポジウムでは,原発事故をさまざまな発達 段階で経験した子どもの発達やメンタルヘルスのこれ までの状況や現状について,3 つの視点から話題提供 し,この問題についての今後の展望について議論した。 1 つ目の視点は小中学校の教育現場からのものである。 この 10 年を振り返って,教育現場で何が観察され,ど のような対応がとられているのかについて話題提供す る。2 つ目の視点は,避難にともなって子どもに何が 起こったかである。避難指示区域の子どもに対する調 査や支援について話題提供する。3 つ目は,直接事故 学会企画シンポジウム 1\",\"PeriodicalId\":162011,\"journal\":{\"name\":\"The Annual report of educational psychology in Japan\",\"volume\":\"99 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2022-03-30\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"The Annual report of educational psychology in Japan\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.5926/arepj.61.208\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"The Annual report of educational psychology in Japan","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.5926/arepj.61.208","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

摘要

氏家达夫东京电力福岛第一核电站事故发生已经过了10年。核电站事故给福岛儿童的发展带来了严重的影响。位于福岛县太平洋一侧的相双地区不仅受到核电站事故的影响,还受到了海啸的破坏。核电站周边市町村的很多居民都忙于避难,受到海啸灾害的地区也持续了很长时间的避难生活。避难给孩子带来了巨大的压力。原发事故向环境释放的放射性物质下降到了相双地区和福岛县中部的中大街。虽然放射线对健康造成的影响已被官方否认,但许多居民的不安仍未完全消除。许多父母担心辐射会影响孩子的健康,孩子自身也对辐射对健康的影响感到不安。父母的放射线焦虑,会通过对孩子的过度保护等父母行为,影响孩子的心理健康。在本次研讨会上,就在核电站事故的各个发展阶段经历的孩子的发展和心理健康的状况及现状,从3个视点提供了话题,并对该问题的今后展望进行了讨论。第一个观点来自中小学教育现场。回顾这10年,在教育现场观察到了什么,关于采取了怎样的应对措施提供了话题。第二个视点是,随着避难孩子们发生了什么。针对避难指示区域的儿童的调查和支援提供话题。第三个是直接事故学会企划研讨会1
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
Psychological Effects of Nuclear Power Plant Accidents on Child Development and Mental Health
氏家達夫 東京電力福島第一原子力発電所事故が起こってから 10 年が経過した。原発事故は福島の子どもの発達に重 大な影響を与えた。福島県の太平洋側に位置する相双 地区は,原発事故の影響だけでなく,津波の被害も受 けた。原発周辺の市町村から多くの住民が避難を余儀 なくされ,津波被害を受けた地域でも長い間避難生活 が続いた。避難は強いストレスを子どもに与えた。原 発事故で環境に放出された放射性物質は,相双地区や 福島県の中央部に位置する中通りに降下した。放射線 による健康影響は公的には否定されているが,多くの 住民の不安は未だに十分払しょくされたわけではない。 多くの親は,放射線被ばくが子どもの健康に影響する のではないかという不安を持ち,子ども自身も被ばく の健康影響に対して不安を感じた。親の放射線不安は, 子どもに対する過剰保護のような親行動を経由して子 どものメンタルヘルスに影響を及ぼす。 このシンポジウムでは,原発事故をさまざまな発達 段階で経験した子どもの発達やメンタルヘルスのこれ までの状況や現状について,3 つの視点から話題提供 し,この問題についての今後の展望について議論した。 1 つ目の視点は小中学校の教育現場からのものである。 この 10 年を振り返って,教育現場で何が観察され,ど のような対応がとられているのかについて話題提供す る。2 つ目の視点は,避難にともなって子どもに何が 起こったかである。避難指示区域の子どもに対する調 査や支援について話題提供する。3 つ目は,直接事故 学会企画シンポジウム 1
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:604180095
Book学术官方微信