T. Hoshino, Kensuke Okada
{"title":"如何有意获得显著的结果:","authors":"T. Hoshino, Kensuke Okada","doi":"10.5926/arepj.58.291","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"星野崇宏 近年の教育心理学では本学会総会の発表内容や学会 誌での論文を見ればわかるように,応用研究・実践研 究が盛んにおこなわれている。人工知能が多くの労働 を奪うのではないかと危惧の声が高まり教科内容・教 授法・テストといった学校教育も大きく変化を迫られ つつある。また子どもの貧困や格差の影響が議論され ている。このような潮流の中で,実践的な知見を提供 する教育心理学研究の重要性は本来増していくはずで あった。 但し研究知見の実践的意義や教育政策への関連が高 まれば高まるほど,研究者は他分野の研究者・様々な 利害関係者などからの批判や反論に明確に答え,その 研究知見に責任を持つことが要求される。 政府においては財政的な観点からの政策の効率性, および説明責任が求められる中で,証拠に基づく政策 立案(EBPM)を重視している。文部科学省も他省庁か ら遅れながらもようやくEBPMの推進を行いつつある。 しかし,現在の教育心理学および日本教育心理学会の 研究知見が EBPMに貢献し学校教育政策や保育政策, さらなる公的教育投資の拡大などに影響を与えたとい う話は残念ながらあまり多くない。 その一方で,経済学者や社会医学研究者が日本でも 自治体などと組んで大規模な実験,調査を行うように なってきており,その知見が徐々に蓄積し様々な政策 意思決定に利用されつつある。 極言すれば,社会的には教育心理学“的”な実証知 見が非常に求められているが,例えば社会医学や教育 準備委員会企画チュートリアルセミナー","PeriodicalId":162011,"journal":{"name":"The Annual report of educational psychology in Japan","volume":"228 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2019-03-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"How to Obtain Significant Results Intentionally:\",\"authors\":\"T. Hoshino, Kensuke Okada\",\"doi\":\"10.5926/arepj.58.291\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"星野崇宏 近年の教育心理学では本学会総会の発表内容や学会 誌での論文を見ればわかるように,応用研究・実践研 究が盛んにおこなわれている。人工知能が多くの労働 を奪うのではないかと危惧の声が高まり教科内容・教 授法・テストといった学校教育も大きく変化を迫られ つつある。また子どもの貧困や格差の影響が議論され ている。このような潮流の中で,実践的な知見を提供 する教育心理学研究の重要性は本来増していくはずで あった。 但し研究知見の実践的意義や教育政策への関連が高 まれば高まるほど,研究者は他分野の研究者・様々な 利害関係者などからの批判や反論に明確に答え,その 研究知見に責任を持つことが要求される。 政府においては財政的な観点からの政策の効率性, および説明責任が求められる中で,証拠に基づく政策 立案(EBPM)を重視している。文部科学省も他省庁か ら遅れながらもようやくEBPMの推進を行いつつある。 しかし,現在の教育心理学および日本教育心理学会の 研究知見が EBPMに貢献し学校教育政策や保育政策, さらなる公的教育投資の拡大などに影響を与えたとい う話は残念ながらあまり多くない。 その一方で,経済学者や社会医学研究者が日本でも 自治体などと組んで大規模な実験,調査を行うように なってきており,その知見が徐々に蓄積し様々な政策 意思決定に利用されつつある。 極言すれば,社会的には教育心理学“的”な実証知 見が非常に求められているが,例えば社会医学や教育 準備委員会企画チュートリアルセミナー\",\"PeriodicalId\":162011,\"journal\":{\"name\":\"The Annual report of educational psychology in Japan\",\"volume\":\"228 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2019-03-30\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"The Annual report of educational psychology in Japan\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.5926/arepj.58.291\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"The Annual report of educational psychology in Japan","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.5926/arepj.58.291","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
How to Obtain Significant Results Intentionally:
星野崇宏 近年の教育心理学では本学会総会の発表内容や学会 誌での論文を見ればわかるように,応用研究・実践研 究が盛んにおこなわれている。人工知能が多くの労働 を奪うのではないかと危惧の声が高まり教科内容・教 授法・テストといった学校教育も大きく変化を迫られ つつある。また子どもの貧困や格差の影響が議論され ている。このような潮流の中で,実践的な知見を提供 する教育心理学研究の重要性は本来増していくはずで あった。 但し研究知見の実践的意義や教育政策への関連が高 まれば高まるほど,研究者は他分野の研究者・様々な 利害関係者などからの批判や反論に明確に答え,その 研究知見に責任を持つことが要求される。 政府においては財政的な観点からの政策の効率性, および説明責任が求められる中で,証拠に基づく政策 立案(EBPM)を重視している。文部科学省も他省庁か ら遅れながらもようやくEBPMの推進を行いつつある。 しかし,現在の教育心理学および日本教育心理学会の 研究知見が EBPMに貢献し学校教育政策や保育政策, さらなる公的教育投資の拡大などに影響を与えたとい う話は残念ながらあまり多くない。 その一方で,経済学者や社会医学研究者が日本でも 自治体などと組んで大規模な実験,調査を行うように なってきており,その知見が徐々に蓄積し様々な政策 意思決定に利用されつつある。 極言すれば,社会的には教育心理学“的”な実証知 見が非常に求められているが,例えば社会医学や教育 準備委員会企画チュートリアルセミナー