富营养化海岸环境中颗粒磷变化的一些方面

O. Matsuda, Takuo Endo, H. Koyama
{"title":"富营养化海岸环境中颗粒磷变化的一些方面","authors":"O. Matsuda, Takuo Endo, H. Koyama","doi":"10.15027/41243","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"前報で瀬戸内海備後灘におけるリンの存在様式とその季節変動を,海水中のリンを懸濁態リン(particulate phosphorus,PP),溶存態無機リン(DIP),溶存態有機リン(DOP)の3態に分別定量する方法により明らかにし,PPとchlorophyll αの相関について考察を加えた。本研究は前報に報告したPPについて,その内容と変動要因を,同時に測定した懸濁態炭素(particulate carbon,PC),懸濁態窒素(particulate nitrogen,PN),全懸濁物乾重量(seston weight,SW),chlorophyll α(chl.α) および透明度の値を用いて解析したものである。\n\n1. SWは,暖季には値が大きく変動も大きいが,低温期には値が小さい場合が多かった。地点別では,沖合のSt.BG-1に比べ,沿岸の浅所の観測点St.2で値が大きく特に海底に接近した5m層では大きい値が観測された(Fig.1,Table 3)。\n2. 透明度(Tr,m)と0m層におけるSW(mg/l)との関係は,極めて特殊な3例を除き,ほぼ双曲線的で分布範囲は(Tr)・(SW)=9~20であった(Fig 2)。\n3. PCがPNと非常に高い相関を示したこと,回帰式から得られたPC/PN 比が約7.0であったことから(Fig.3),今回測定したPC,PNはともに主として有機懸濁物成分であったと考えられた。\n4. PC/SW比は,懸濁物の有機性の強弱(懸濁物中に有機物が占める割合の大小)の指標として考えることができる。この比の平均値から判断すると,懸濁物の有機性は暖季の沖合点St.BG-1で最も強く,低温期(鉛直循環期)のSt.2で最も弱かった(Table 3)。この比の変動は植物プランクトンによるPCの生成と,河川水の流入や底質の再懸濁に伴う無機懸濁粒子の増加とによって,ほぼ説明できた。\n5. 懸濁物のリン含有率は,無機的性質の強い懸濁物では一般に低く,一方,有機性の強い懸濁物ではリン含有率の高い例が相当数あった(Fig.5)。最も有機性の強い懸濁物は赤潮時やSt.BG-1の0m層で観測され,その際,リン含有率は0.32~0.45%に達した。最小値はSt.BG-1の底層で観測され0.06%であった。\n6. PCのchl.αに対する回帰およびPC/chl.α比の値から,St.2の懸濁有機物は主として植物プランクトンであり,一方St.BG-1にはデトリタス状の懸濁有機物が多かったと考えられた。\n7. 有機懸濁物量(Org)を2・PCと見積り,従って無機懸濁物量(Inorg) をSW-2・PCと計算して,PPのOrg,Inorgに対する重回帰を調べると,一般にPPの増減はOrgのそれに強く依存していた(Table 5)。PPがInorgと有意の回帰を示したのはSt.BG-1の20m層においてのみであった。\n8. 前項の関係をさらに理解するため,懸濁態炭素(PC)を計算によって植物プランクトン態炭素(chl.α量の30または60倍)と非植物プランクトン態炭素に二分し,両者に対するPPの重回帰を季節・深度別に解析したところ,St.2においては暖季の底層を除いて,またSt.BG-1では暖季の0,10m層において,PPの変動は植物プランクトン態炭素に強く依存しており,非植物プランクトン態炭素とは明瞭な関係になかった(Table 6)。\n9. PPと他の懸濁物成分との共存状態を把握するため,この研究で取扱った懸濁物をその分析測定値にもとづいて,赤潮型,植物プランクトン型,デトリタス型,無機懸濁物型の4種類に分類し,各類型毎に出現状況およびPPの関係する成分比を整理した(Table 7,8; Fig.6)。","PeriodicalId":367778,"journal":{"name":"Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University","volume":"131 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1976-07-20","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"2","resultStr":"{\"title\":\"Some Aspects of the Variation of Particulate Phosphorus in a Eutrophic Coastal Environment\",\"authors\":\"O. Matsuda, Takuo Endo, H. Koyama\",\"doi\":\"10.15027/41243\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"前報で瀬戸内海備後灘におけるリンの存在様式とその季節変動を,海水中のリンを懸濁態リン(particulate phosphorus,PP),溶存態無機リン(DIP),溶存態有機リン(DOP)の3態に分別定量する方法により明らかにし,PPとchlorophyll αの相関について考察を加えた。本研究は前報に報告したPPについて,その内容と変動要因を,同時に測定した懸濁態炭素(particulate carbon,PC),懸濁態窒素(particulate nitrogen,PN),全懸濁物乾重量(seston weight,SW),chlorophyll α(chl.α) および透明度の値を用いて解析したものである。\\n\\n1. SWは,暖季には値が大きく変動も大きいが,低温期には値が小さい場合が多かった。地点別では,沖合のSt.BG-1に比べ,沿岸の浅所の観測点St.2で値が大きく特に海底に接近した5m層では大きい値が観測された(Fig.1,Table 3)。\\n2. 透明度(Tr,m)と0m層におけるSW(mg/l)との関係は,極めて特殊な3例を除き,ほぼ双曲線的で分布範囲は(Tr)・(SW)=9~20であった(Fig 2)。\\n3. PCがPNと非常に高い相関を示したこと,回帰式から得られたPC/PN 比が約7.0であったことから(Fig.3),今回測定したPC,PNはともに主として有機懸濁物成分であったと考えられた。\\n4. PC/SW比は,懸濁物の有機性の強弱(懸濁物中に有機物が占める割合の大小)の指標として考えることができる。この比の平均値から判断すると,懸濁物の有機性は暖季の沖合点St.BG-1で最も強く,低温期(鉛直循環期)のSt.2で最も弱かった(Table 3)。この比の変動は植物プランクトンによるPCの生成と,河川水の流入や底質の再懸濁に伴う無機懸濁粒子の増加とによって,ほぼ説明できた。\\n5. 懸濁物のリン含有率は,無機的性質の強い懸濁物では一般に低く,一方,有機性の強い懸濁物ではリン含有率の高い例が相当数あった(Fig.5)。最も有機性の強い懸濁物は赤潮時やSt.BG-1の0m層で観測され,その際,リン含有率は0.32~0.45%に達した。最小値はSt.BG-1の底層で観測され0.06%であった。\\n6. PCのchl.αに対する回帰およびPC/chl.α比の値から,St.2の懸濁有機物は主として植物プランクトンであり,一方St.BG-1にはデトリタス状の懸濁有機物が多かったと考えられた。\\n7. 有機懸濁物量(Org)を2・PCと見積り,従って無機懸濁物量(Inorg) をSW-2・PCと計算して,PPのOrg,Inorgに対する重回帰を調べると,一般にPPの増減はOrgのそれに強く依存していた(Table 5)。PPがInorgと有意の回帰を示したのはSt.BG-1の20m層においてのみであった。\\n8. 前項の関係をさらに理解するため,懸濁態炭素(PC)を計算によって植物プランクトン態炭素(chl.α量の30または60倍)と非植物プランクトン態炭素に二分し,両者に対するPPの重回帰を季節・深度別に解析したところ,St.2においては暖季の底層を除いて,またSt.BG-1では暖季の0,10m層において,PPの変動は植物プランクトン態炭素に強く依存しており,非植物プランクトン態炭素とは明瞭な関係になかった(Table 6)。\\n9. PPと他の懸濁物成分との共存状態を把握するため,この研究で取扱った懸濁物をその分析測定値にもとづいて,赤潮型,植物プランクトン型,デトリタス型,無機懸濁物型の4種類に分類し,各類型毎に出現状況およびPPの関係する成分比を整理した(Table 7,8; Fig.6)。\",\"PeriodicalId\":367778,\"journal\":{\"name\":\"Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University\",\"volume\":\"131 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"1976-07-20\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"2\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.15027/41243\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.15027/41243","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 2

摘要

前一篇将濑户内海备后滩磷的存在方式及其季节变化,海水中的磷分为悬浮态磷(particulate phosphorus, PP),溶解态无机磷(DIP),通过对溶态有机磷(DOP)的三态进行分类定量的方法,对PP和chlorophyll α的相关性进行了考察。本研究针对先前报告的PP,同时测定了其内容和变动因素,如悬浮碳(particulate carbon, PC)、悬浮氮(particulate nitrogen, PN),使用全悬浮物干重量(seston weight, SW)、chlorophyll α(chl.α)和透明度的值分析得出。1. SW在暖季值大,变动也大,但在低温期值小的情况较多。从地点来看,与近海St. bg -1相比,沿岸的浅处观测点St.2的数值较大,特别是接近海底的5m层观测到的数值更大(Fig.1, Table 3)。2.透明度(Tr, m)与0m层中的SW(mg/l)的关系,除极特殊的3个例子外,几乎呈双曲线分布范围为(Tr)·(SW)=9 ~ 20 (Fig 2)。3. PC与PN显示出极高的相关性,从回归方程得到的PC/PN比约为7.0,因此可以认为此次测量的PC和PN均主要为有机悬浮物成分。4. PC/SW比可以作为悬浮物有机性强弱(有机物在悬浮物中所占比例的大小)的指标来考虑。从该比值的平均值判断,在暖季冲突点St. bg -1时,悬浮物的有机性最强,在低温期(垂直循环期)St.2时最弱(Table 3)。该比例的变动大体上可以通过浮游植物导致PC的生成,以及随着河水流入和底质重新悬浮而产生的无机悬浮粒子的增加来解释。5.悬浮物的含磷率在无机性质强的悬浮物中一般较低,而在有机性强的悬浮物中有相当多的含磷率高的例子(Fig.5)。在赤潮时和St.BG-1的0m层观测到有机性最强的悬浮物,当时磷含量达到0.32 ~ 0.45%。最小值是在St.BG-1的底层观测到的0.06%。6.从PC对chl.α的回归及PC/chl.α比的值来看,St.2的悬浮有机物主要是浮游植物,而St. bg -1的悬浮有机物多为脱垂状。7.估算有机悬浮物量(Org)为2·PC,因此计算无机悬浮物量(Inorg)为SW-2·PC,调查PP相对于Org、Inorg的多元回归,发现PP的增减通常高度依赖于Org的(Table 5)。PP仅在St.BG-1的20m层中表现出与Inorg有意义的回归。8.为了进一步理解前项的关系,通过计算将悬浮态碳(PC)分为浮游植物态碳(chl.α量的30或60倍)和非浮游植物态碳,根据不同季节和深度分析PP相对于两者的多元回归,St.2中除暖季底层外,St. bg -1中暖季0m层和10m层PP的变动高度依赖于浮游植物态碳,与非浮游植物态碳没有明确的关系(Table 6)。9.为了掌握PP和其他悬浮物成分的共存状态,根据分析测定值,将该研究中所涉及的悬浮物分为赤潮型、浮游植物型、脱脱石型、无机悬浮物型4种,整理了各类型的出现状况以及PP的相关成分比(Table 7,8;fig . 6)。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
Some Aspects of the Variation of Particulate Phosphorus in a Eutrophic Coastal Environment
前報で瀬戸内海備後灘におけるリンの存在様式とその季節変動を,海水中のリンを懸濁態リン(particulate phosphorus,PP),溶存態無機リン(DIP),溶存態有機リン(DOP)の3態に分別定量する方法により明らかにし,PPとchlorophyll αの相関について考察を加えた。本研究は前報に報告したPPについて,その内容と変動要因を,同時に測定した懸濁態炭素(particulate carbon,PC),懸濁態窒素(particulate nitrogen,PN),全懸濁物乾重量(seston weight,SW),chlorophyll α(chl.α) および透明度の値を用いて解析したものである。 1. SWは,暖季には値が大きく変動も大きいが,低温期には値が小さい場合が多かった。地点別では,沖合のSt.BG-1に比べ,沿岸の浅所の観測点St.2で値が大きく特に海底に接近した5m層では大きい値が観測された(Fig.1,Table 3)。 2. 透明度(Tr,m)と0m層におけるSW(mg/l)との関係は,極めて特殊な3例を除き,ほぼ双曲線的で分布範囲は(Tr)・(SW)=9~20であった(Fig 2)。 3. PCがPNと非常に高い相関を示したこと,回帰式から得られたPC/PN 比が約7.0であったことから(Fig.3),今回測定したPC,PNはともに主として有機懸濁物成分であったと考えられた。 4. PC/SW比は,懸濁物の有機性の強弱(懸濁物中に有機物が占める割合の大小)の指標として考えることができる。この比の平均値から判断すると,懸濁物の有機性は暖季の沖合点St.BG-1で最も強く,低温期(鉛直循環期)のSt.2で最も弱かった(Table 3)。この比の変動は植物プランクトンによるPCの生成と,河川水の流入や底質の再懸濁に伴う無機懸濁粒子の増加とによって,ほぼ説明できた。 5. 懸濁物のリン含有率は,無機的性質の強い懸濁物では一般に低く,一方,有機性の強い懸濁物ではリン含有率の高い例が相当数あった(Fig.5)。最も有機性の強い懸濁物は赤潮時やSt.BG-1の0m層で観測され,その際,リン含有率は0.32~0.45%に達した。最小値はSt.BG-1の底層で観測され0.06%であった。 6. PCのchl.αに対する回帰およびPC/chl.α比の値から,St.2の懸濁有機物は主として植物プランクトンであり,一方St.BG-1にはデトリタス状の懸濁有機物が多かったと考えられた。 7. 有機懸濁物量(Org)を2・PCと見積り,従って無機懸濁物量(Inorg) をSW-2・PCと計算して,PPのOrg,Inorgに対する重回帰を調べると,一般にPPの増減はOrgのそれに強く依存していた(Table 5)。PPがInorgと有意の回帰を示したのはSt.BG-1の20m層においてのみであった。 8. 前項の関係をさらに理解するため,懸濁態炭素(PC)を計算によって植物プランクトン態炭素(chl.α量の30または60倍)と非植物プランクトン態炭素に二分し,両者に対するPPの重回帰を季節・深度別に解析したところ,St.2においては暖季の底層を除いて,またSt.BG-1では暖季の0,10m層において,PPの変動は植物プランクトン態炭素に強く依存しており,非植物プランクトン態炭素とは明瞭な関係になかった(Table 6)。 9. PPと他の懸濁物成分との共存状態を把握するため,この研究で取扱った懸濁物をその分析測定値にもとづいて,赤潮型,植物プランクトン型,デトリタス型,無機懸濁物型の4種類に分類し,各類型毎に出現状況およびPPの関係する成分比を整理した(Table 7,8; Fig.6)。
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:604180095
Book学术官方微信