K. Kamei, K. Yokoyama, J. Ito, H. Kaji, K. Nishimura, M. Miyaji
{"title":"Antifungal Effect of Macrophages Against Candida krusei-Synergistic Effect with Flucytosine","authors":"K. Kamei, K. Yokoyama, J. Ito, H. Kaji, K. Nishimura, M. Miyaji","doi":"10.3314/JJMM.36.303","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"抗真菌剤が示す抗菌力は,しばしばin vivoとin vitroとで大きく異なることが知られており,真菌症治療における問題点の一つとなっている.この現象が起こる理由の一つとして生体のdefense mechanismと抗真菌剤とが協力して抗菌力を発揮している可能性が考えられる.そこで,flucytosineが,マウス腹腔マクロファージの存在下に示す抗菌作用を,近年,深在性真菌症の原因菌として注目されているCandida kruseiを用いて検討した.チオグリコレート培地により,ICRマウスの腹腔マクロファージを誘導,分離した後,flucytosineの存在下でC.kruseiを加え,24時間後に逆培養しcolony forming unit数から抗菌力を判定した.その結果,1) マクロファージはC.kruseiに対し静菌作用を有する,2) flucytosineは,C.kruseiに対し単独では0.1-1μg/mlの範囲では有意な抗菌作用を示さず,10μg/mlに至って初めて抗菌作用を示す,3) マクロファージの存在下では,flucytosineは単独投与の場合の1/100の濃度に当たる0.1μg/mlの濃度から,抗菌作用を示すこと,等が示された.この結果から,マクロファージとflucytosineがin vitroで協同作用を持っていることが明らかになった.これは,現在施行されている抗真菌剤のMIC測定法と臨床効果との解離の一因となっている可能性があり,in vitroにおける抗真菌剤の抗菌力判定法に関し,新たな検討の必要性を示唆するものと考えられる.","PeriodicalId":19301,"journal":{"name":"Nippon Ishinkin Gakkai Zasshi","volume":"73 1","pages":"303-307"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1995-10-31","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Nippon Ishinkin Gakkai Zasshi","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.3314/JJMM.36.303","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}