Mental fatigue measurement as application software on consumer devices

Q4 Social Sciences
S. Iwaki, N. Harada
{"title":"Mental fatigue measurement as application software on consumer devices","authors":"S. Iwaki, N. Harada","doi":"10.5571/SYNTHENG.7.210","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"−220− Synthesiology Vol.7 No.4 pp.220-227(Nov. 2014) 1 研究の目的と関連する技術の背景 日常生活中の精神的疲労の蓄積は、過労による健康状 態の悪化を招く健康管理上の問題であるだけでなく、覚醒 度の低下に起因する交通事故に直結したり、作業効率の 低下の原因となるなど、重大な社会的・経済的問題でもあ る。特に、過労による居眠りや注意の低下が、トラック等 の事業用車両における重大交通事故の主な要因の一つで あることが指摘されており 、経済的負担を強いることなく 日常的に疲労状態を評価できる技術の実現が求められて いる。我々は、身の回りにあふれる情報機器を用いて、日 常生活中に低コストで簡易に、精神的な疲労度合いを客観 的かつ定量的にモニターできる技術を、スピーディーに開 発することを目標とした。 一方、これまでに精神的疲労状態の定量的な評価のた めに、さまざまな指標が開発され、主に研究目的に用いら れてきた。それらのうち主なものは下記のように整理でき る。 A. 主観的指標 − 自覚的指標: 疲労自覚症状(質問紙やアンケート) B. 客観的指標 − 行動学的指標: 対象とする作業に関する作業量や作業中の誤り頻度 [3] 対象とする作業とは無関係の動作や姿勢の変化 [4] − 生理学的指標: 呼吸、脈拍、発汗 、脳波 [6] など − 知覚・認知指標 視覚刺激の「ちらつき」知覚閾値 [7] 触覚の空間弁別閾値 [8] − 生化学的指標: 唾液、尿、血液中の代謝産物、遺伝子発現等 [9]-[11] これらの客観的な指標に基づく疲労の測定は、いずれ も検査者の監督下でそれぞれ専用の機器を用いて計測と データあるいは試料の解析が行われ、データの解釈も研 岩木 直 、原田 暢善 2","PeriodicalId":39206,"journal":{"name":"Synthesiology","volume":"7 1","pages":"210-217"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2014-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"3","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Synthesiology","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.5571/SYNTHENG.7.210","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"Q4","JCRName":"Social Sciences","Score":null,"Total":0}
引用次数: 3

Abstract

−220− Synthesiology Vol.7 No.4 pp.220-227(Nov. 2014) 1 研究の目的と関連する技術の背景 日常生活中の精神的疲労の蓄積は、過労による健康状 態の悪化を招く健康管理上の問題であるだけでなく、覚醒 度の低下に起因する交通事故に直結したり、作業効率の 低下の原因となるなど、重大な社会的・経済的問題でもあ る。特に、過労による居眠りや注意の低下が、トラック等 の事業用車両における重大交通事故の主な要因の一つで あることが指摘されており 、経済的負担を強いることなく 日常的に疲労状態を評価できる技術の実現が求められて いる。我々は、身の回りにあふれる情報機器を用いて、日 常生活中に低コストで簡易に、精神的な疲労度合いを客観 的かつ定量的にモニターできる技術を、スピーディーに開 発することを目標とした。 一方、これまでに精神的疲労状態の定量的な評価のた めに、さまざまな指標が開発され、主に研究目的に用いら れてきた。それらのうち主なものは下記のように整理でき る。 A. 主観的指標 − 自覚的指標: 疲労自覚症状(質問紙やアンケート) B. 客観的指標 − 行動学的指標: 対象とする作業に関する作業量や作業中の誤り頻度 [3] 対象とする作業とは無関係の動作や姿勢の変化 [4] − 生理学的指標: 呼吸、脈拍、発汗 、脳波 [6] など − 知覚・認知指標 視覚刺激の「ちらつき」知覚閾値 [7] 触覚の空間弁別閾値 [8] − 生化学的指標: 唾液、尿、血液中の代謝産物、遺伝子発現等 [9]-[11] これらの客観的な指標に基づく疲労の測定は、いずれ も検査者の監督下でそれぞれ専用の機器を用いて計測と データあるいは試料の解析が行われ、データの解釈も研 岩木 直 、原田 暢善 2
心理疲劳测量作为消费设备上的应用软件
- 220- Synthesiology Vol.7 No.4 pp.220-227(Nov. 2014) 1研究目的及相关技术背景日常生活中精神疲劳的累积,是由于过度疲劳引起的健康状况这不仅是导致病情恶化的健康管理上的问题,还会直接导致因警觉性低下引起的交通事故,成为工作效率低下的原因等,是重大的社会、经济问题。特别指出,过度疲劳导致的瞌睡和注意力下降,是卡车等事业用车辆发生重大交通事故的主要原因之一,不会给经济带来负担。需要实现能够评价日常疲劳状态的技术。我们的目标是迅速开发出一种技术,利用身边充斥的信息机器,在日常生活中以低成本、简易的方式客观、定量地监测精神疲劳程度。另一方面,迄今为止,为了定量评价精神疲劳状态,开发了各种各样的指标,主要用于研究目的。其中主要的内容可以整理如下。A.主观指标-自觉指标:疲劳自觉症状(问卷或调查问卷)B.客观指标-行为学指标:与目标工作相关的工作量和工作中的错误频率[3]与目标工作无关的动作和姿势的变化[4]-生理学指标:呼吸、脉搏、出汗、脑电波[6]等——知觉和认知指标视觉刺激的“闪烁”知觉阈值[7]触觉的空间辨别阈值[8]——生物化学指标:唾液、尿液、血液中的代谢产物、基因表达等[9]-[11]基于这些客观指标的疲劳测量都是在检查者的监督下分别使用专用仪器测量和进行数据或者样品的解析,数据的解释研岩木直,原田畅善2
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
求助全文
约1分钟内获得全文 求助全文
来源期刊
Synthesiology
Synthesiology Social Sciences-Social Sciences (all)
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术官方微信