Evolving Society and Academy in Computational Chemistry and Expectations for Younger Generations
IF 0.1
Q4 CHEMISTRY, MULTIDISCIPLINARY
A. Miyamoto
{"title":"Evolving Society and Academy in Computational Chemistry and Expectations for Younger Generations","authors":"A. Miyamoto","doi":"10.2477/jccj.2020-0026","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"1945年8月15日の終戦を経て,1947年5月3日に,新 しい日本国憲法が施行されたが,それが自分の誕生日で もある.ベビーブーム (団塊 )世代であるので,憲法だけ でなく,様々な面で新しい制度とともに歩んだ.中学卒 業後に5年間学んだ国立鈴鹿工業高等専門学校もその一 つであった.5年間の一貫教育で,大学の工学部卒業レ ベルに到達させるべく,先生方もとても意欲的で,数学, 英語,ドイツ語,化学,物理,卒業研究などの教育を受 けたことは振り返ってみると貴重な体験であった. 鈴鹿高専での学習を通して,もっと深く勉強してみた いという気持ちをもっていた時に,東北大学工学部が編 入生を受け入れるという情報を得て,5年生の1月の編 入学試験を受け,高専から編入学1期生として東北大学 工学部3年生で学ぶ機会を得た.当時は何処の大学でも 学園紛争が盛んで,東北大学でも3年生の前期には,か なりの時間がストライキ,学生討論などが行われ,大学 に来たことを実感することになった.その中で語られる 様々な内容に興味をもち,歴史,経済,心理学,哲学, 数学,量子力学,相対性理論など社会の基礎,科学の基 礎をもっと深く勉強する機会を得たことは幸せなことで あった.研究室配属は,高専での経験もあり,触媒を専 門とされる荻野研究室を志望した.「液体金属の触媒作 用」という全く新しい研究テーマを頂き,主体的に,研 究手法,解析手法,実験装置の製作を行い,金属系,物 理系,東工大,北大,名大などの研究者,学生と交流し","PeriodicalId":41909,"journal":{"name":"Journal of Computer Chemistry-Japan","volume":"1 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.1000,"publicationDate":"2021-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Journal of Computer Chemistry-Japan","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.2477/jccj.2020-0026","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"Q4","JCRName":"CHEMISTRY, MULTIDISCIPLINARY","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Abstract
1945年8月15日の終戦を経て,1947年5月3日に,新 しい日本国憲法が施行されたが,それが自分の誕生日で もある.ベビーブーム (団塊 )世代であるので,憲法だけ でなく,様々な面で新しい制度とともに歩んだ.中学卒 業後に5年間学んだ国立鈴鹿工業高等専門学校もその一 つであった.5年間の一貫教育で,大学の工学部卒業レ ベルに到達させるべく,先生方もとても意欲的で,数学, 英語,ドイツ語,化学,物理,卒業研究などの教育を受 けたことは振り返ってみると貴重な体験であった. 鈴鹿高専での学習を通して,もっと深く勉強してみた いという気持ちをもっていた時に,東北大学工学部が編 入生を受け入れるという情報を得て,5年生の1月の編 入学試験を受け,高専から編入学1期生として東北大学 工学部3年生で学ぶ機会を得た.当時は何処の大学でも 学園紛争が盛んで,東北大学でも3年生の前期には,か なりの時間がストライキ,学生討論などが行われ,大学 に来たことを実感することになった.その中で語られる 様々な内容に興味をもち,歴史,経済,心理学,哲学, 数学,量子力学,相対性理論など社会の基礎,科学の基 礎をもっと深く勉強する機会を得たことは幸せなことで あった.研究室配属は,高専での経験もあり,触媒を専 門とされる荻野研究室を志望した.「液体金属の触媒作 用」という全く新しい研究テーマを頂き,主体的に,研 究手法,解析手法,実験装置の製作を行い,金属系,物 理系,東工大,北大,名大などの研究者,学生と交流し
计算化学的社会和学院发展与对年轻一代的期望
1945年8月15日战争结束后,1947年5月3日,新的《日本国宪法》开始实施,那也是自己的生日。因为是婴儿潮一代,所以只有宪法。,在各个方面与新制度一起走。初中毕业后学习了5年的国立铃鹿工业高等专门学校就是其中之一。为了通过5年一贯制教育使学生达到大学工学部毕业的水平,老师们都非常积极地研究数学,英语,德语,化学,物理,毕业研究等的教育回顾起来是很宝贵的体验。通过在铃鹿高专的学习,抱着更深入学习的心情的时候,得到了东北大学工学部接受编入生的信息,5年级1月的编。通过入学考试,获得了从高专作为编入学1期生在东北大学工学部3年级学习的机会。当时无论哪里的大学都盛行校园纷争,东北大学在三年级前期,也有相当长的时间举行罢课、学生讨论等,让人真切地感觉到来到了大学。我对各种各样的内容感兴趣,有机会更深入地学习历史、经济、心理学、哲学、数学、量子力学、相对论等社会的基础和科学的基础,是一件很幸福的事情。在研究室分配上,有在高专工作的经验,报考了专攻催化剂的荻野研究室。以“液态金属的催化剂作用”这一全新的研究课题为起点,主要进行研究手法,解析手法,实验装置的制作,金属系,物和理科,东工大学,北大,名校等的研究人员,学生交流
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。