How Can We Manage Dialogue-Oriented School Educations in the COVID-19 Era?
Shigeo Kawamura, A. Tajima, I. Maki, I. Takahashi, Shinobu Cho, Yoshihiro Ihara, Naoshi Tomisaki, Kenichi Fujikura
{"title":"How Can We Manage Dialogue-Oriented School Educations in the COVID-19 Era?","authors":"Shigeo Kawamura, A. Tajima, I. Maki, I. Takahashi, Shinobu Cho, Yoshihiro Ihara, Naoshi Tomisaki, Kenichi Fujikura","doi":"10.5926/arepj.60.216","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"新型コロナウイルスの感染拡大により,世界規模で, 社会全体が未曾有の困難に直面している。将来の見通 しがつかない不安に直面している今,本学会の構成員 が,それぞれの強みを活かし,次世代を担う子どもた ちを支えるための知恵を絞るべき時と考え,学習者ら の「主体的・対話的で深い学びを支える教室」という 視点から検討する場を企画した。本シンポジウムでは, 子どもたちの成長を支える教員や支援者が話題提供者 となり,この状況において子どもの心身に生じている 危機的な変化および,この状況を切り抜けるためのア イディアについて論じた。具体的には小学校でコロナ 禍に対応した児童間の対話志向型授業を展開する教諭 (富崎・藤倉),中学校でコロナ禍の中でも安全に実施可 能な特別活動を模索する教員間の対話を展開する管理 職(井原),中学校でコロナ禍の安全管理を組織内の対 話的連携を通して進める養護教諭(長),小学校で対話 的活動が困難な状況を支援する外部専門家(高橋)が話 題提供を行った。その上で,教育心理学を専門とする 河村,田島,牧が,それぞれの研究的視点からコメン トを行った。河村が高橋および長の話題提供,田島が 富崎・藤倉の話題提供,牧が井原の話題提供へのコメ 日本教育心理学会 公開シンポジウム","PeriodicalId":162011,"journal":{"name":"The Annual report of educational psychology in Japan","volume":"97 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2021-03-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"The Annual report of educational psychology in Japan","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.5926/arepj.60.216","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Abstract
新型コロナウイルスの感染拡大により,世界規模で, 社会全体が未曾有の困難に直面している。将来の見通 しがつかない不安に直面している今,本学会の構成員 が,それぞれの強みを活かし,次世代を担う子どもた ちを支えるための知恵を絞るべき時と考え,学習者ら の「主体的・対話的で深い学びを支える教室」という 視点から検討する場を企画した。本シンポジウムでは, 子どもたちの成長を支える教員や支援者が話題提供者 となり,この状況において子どもの心身に生じている 危機的な変化および,この状況を切り抜けるためのア イディアについて論じた。具体的には小学校でコロナ 禍に対応した児童間の対話志向型授業を展開する教諭 (富崎・藤倉),中学校でコロナ禍の中でも安全に実施可 能な特別活動を模索する教員間の対話を展開する管理 職(井原),中学校でコロナ禍の安全管理を組織内の対 話的連携を通して進める養護教諭(長),小学校で対話 的活動が困難な状況を支援する外部専門家(高橋)が話 題提供を行った。その上で,教育心理学を専門とする 河村,田島,牧が,それぞれの研究的視点からコメン トを行った。河村が高橋および長の話題提供,田島が 富崎・藤倉の話題提供,牧が井原の話題提供へのコメ 日本教育心理学会 公開シンポジウム
新冠肺炎时代,我们如何管理以对话为导向的学校教育?
由于新型冠状病毒的感染扩大,全球范围内,整个社会都面临着前所未有的困难。在面对无法预测未来的不安的现在,本学会的组成人员应该发挥各自的强项,绞尽脑汁支持肩负下一代的孩子们。学习者们的“主体性、交互性、支持深度学习的教室”这一视角来策划研讨的场所。在本研讨会上,支持孩子们成长的教师和支援者成为话题提供者,讨论了在这个状况下孩子的身心发生的危机的变化,以及为了克服这个状况的想法。具体来说,在小学开展针对科罗纳祸的学生之间的对话志向型授课的教师(富崎·藤仓),在中学开展探索在科罗纳祸中也能安全实施的特别活动的教师之间的对话的管理。职(井原),在中学通过组织内部的对话联系来推进科罗娜灾害的安全管理的养护教师(长),在小学支援对话活动困难状况的外部专家(高桥)提供了话题。在此基础上,专门研究教育心理学的河村、田岛、牧分别从各自的研究视角进行了研讨。河村提供高桥和长话题,田岛提供富崎和藤仓话题,牧提供井原话题。美国日本教育心理学会公开研讨会
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。