The Utilization and Limitations of Assessment in School Clinical Practice:

S. Hashimoto, M. Onose, H. Kotani, S. Sugimori, M. Ono, Reiko Yoshikawa, C. Hatagaki
{"title":"The Utilization and Limitations of Assessment in School Clinical Practice:","authors":"S. Hashimoto, M. Onose, H. Kotani, S. Sugimori, M. Ono, Reiko Yoshikawa, C. Hatagaki","doi":"10.5926/arepj.61.230","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"橋本創一・小野瀬雅人 WHO (World Health Organization, 2019) による ICD-11 (国際疾病分類)が発表されて,様々な疾病・障害に関す る診断基準や枠組みなどが改訂された。これを受けて, 学校教育現場における児童生徒の実態の捉えなおし, 対応・支援を見直すことが迫られている。具体的には, ネット・ゲーム障害,不安障害,自閉スペクトラム症, 軽度知的障害,学習障害,性自認・性指向,などと いった新たな疾病・障害や増加傾向,緊急に対応が求 められるものなどが指摘されるなかで,特別支援教育 や学校教育相談の推進が一層求められている。 また,学校臨床の心理教育的援助サービスにおいて, 疾患・障害に加えて,学校不適応や支援が必要な状態 などにある児童生徒らが増加している。いじめ・学級 崩壊,不登校,発達障害や学習困難のある児童生徒の 支援ニーズの把握や評価であるアセスメントが重要視 されている。そこで,指導・支援への展開をみすえた 様々なアセスメント法(質問紙法〔集団,人間関係など〕,行 動観察法〔行動や情緒など〕,個別検査法〔学習,認知機能など〕) の活用の紹介を通して,その有用性と限界について, あらためて確認し,その上でどのような実践が有効で 学会企画シンポジウム 3","PeriodicalId":162011,"journal":{"name":"The Annual report of educational psychology in Japan","volume":"35 7 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2022-03-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"The Annual report of educational psychology in Japan","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.5926/arepj.61.230","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

Abstract

橋本創一・小野瀬雅人 WHO (World Health Organization, 2019) による ICD-11 (国際疾病分類)が発表されて,様々な疾病・障害に関す る診断基準や枠組みなどが改訂された。これを受けて, 学校教育現場における児童生徒の実態の捉えなおし, 対応・支援を見直すことが迫られている。具体的には, ネット・ゲーム障害,不安障害,自閉スペクトラム症, 軽度知的障害,学習障害,性自認・性指向,などと いった新たな疾病・障害や増加傾向,緊急に対応が求 められるものなどが指摘されるなかで,特別支援教育 や学校教育相談の推進が一層求められている。 また,学校臨床の心理教育的援助サービスにおいて, 疾患・障害に加えて,学校不適応や支援が必要な状態 などにある児童生徒らが増加している。いじめ・学級 崩壊,不登校,発達障害や学習困難のある児童生徒の 支援ニーズの把握や評価であるアセスメントが重要視 されている。そこで,指導・支援への展開をみすえた 様々なアセスメント法(質問紙法〔集団,人間関係など〕,行 動観察法〔行動や情緒など〕,個別検査法〔学習,認知機能など〕) の活用の紹介を通して,その有用性と限界について, あらためて確認し,その上でどのような実践が有効で 学会企画シンポジウム 3
评价在学校临床实践中的应用及局限性
桥本创一·小野濑雅人WHO (World Health Organization,2019)发布了ICD-11(国际疾病分类),对各种疾病、残疾的诊断标准和框架等进行了修订。受此影响,迫切需要重新捕捉学校教育现场的学生实际情况,重新考虑对应和支援。具体包括网络游戏障碍、焦虑症、泛自闭症轻度智力障碍、学习障碍、性别认同和性倾向等新的疾病和障碍有增加的倾向,需要紧急应对。在这种情况下,推进特别支援教育和学校教育咨询的要求更高。另外,在学校临床心理教育援助服务中,除疾病和障碍外,不适应学校和处于需要援助状态的学生正在增加。对有欺凌、班级崩溃、逃学、发展障碍和学习困难的学生的支援需求的把握和评价的影响评价受到重视。因此,预测了指导·支援的各种影响评价法(问卷法〔集体,人际关系等〕,行动观察法〔行动和情绪等〕,个别检查法〔学习,认知功能等〕)通过的活用的介绍,关于那个有用性和界限,重新确认,在那个基础上怎样的实践有效学会企划研讨会3
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
求助全文
约1分钟内获得全文 求助全文
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:604180095
Book学术官方微信