Proposals of Ways Japanese Elementary School Children Can Learn English Effectively
M. Yuzawa, Yoshifumi Kudo, Chika Ikeda, Etsuko Haryu, Miki Yuzawa, Tatsuhiro Yoshida, Y. Otsu
{"title":"Proposals of Ways Japanese Elementary School Children Can Learn English Effectively","authors":"M. Yuzawa, Yoshifumi Kudo, Chika Ikeda, Etsuko Haryu, Miki Yuzawa, Tatsuhiro Yoshida, Y. Otsu","doi":"10.5926/arepj.61.242","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"湯澤正通 2020 年度から小学校 5, 6 年に英語科が導入され,ま た外国語活動の開始も小学校 3 年に早められる。また, 中学校,高等学校での英語の授業は,英語で行うこと が原則とされている。さらに,大学入試では英語試験 のあり方が大きな議論になっている。 国際化が進行し,今後,益々英語によるコミュニ ケーションが重視される中で,他のアジア諸国に比べ ると,依然として日本人の TOEIC 等の成績が低いと いう実態もあり,日本の児童生徒の英語力を高めるこ とは日本の教育の喫緊の課題であるという考えも根強 い。しかし,従来の英語の学習をそのまま低学年に移 行することで,どれだけ英語力の向上に効果があるの か,そのことで逆に,小学校段階での英語嫌いが増え るのではないか,また,英語の授業を新設する分,他 教科の授業が削られ,国語や算数・数学の学力の低下 が起こるのではないか,小学校低学年からどのような 学習を行ったらよいのか,校種間の接続はどうあるべ きか,懸念すべき点は多い。こうした懸念に答えるべ く,専門的知見やデータに基づいて,小学校での英語 の学習の在り方を議論することが重要である。また, 単なる方法論についての議論ではなく,子どもの言語 発達の実際や第 2 言語学習のメカニズムに基づいて, 学会企画シンポジウム 4","PeriodicalId":162011,"journal":{"name":"The Annual report of educational psychology in Japan","volume":"76 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2022-03-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"The Annual report of educational psychology in Japan","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.5926/arepj.61.242","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Abstract
湯澤正通 2020 年度から小学校 5, 6 年に英語科が導入され,ま た外国語活動の開始も小学校 3 年に早められる。また, 中学校,高等学校での英語の授業は,英語で行うこと が原則とされている。さらに,大学入試では英語試験 のあり方が大きな議論になっている。 国際化が進行し,今後,益々英語によるコミュニ ケーションが重視される中で,他のアジア諸国に比べ ると,依然として日本人の TOEIC 等の成績が低いと いう実態もあり,日本の児童生徒の英語力を高めるこ とは日本の教育の喫緊の課題であるという考えも根強 い。しかし,従来の英語の学習をそのまま低学年に移 行することで,どれだけ英語力の向上に効果があるの か,そのことで逆に,小学校段階での英語嫌いが増え るのではないか,また,英語の授業を新設する分,他 教科の授業が削られ,国語や算数・数学の学力の低下 が起こるのではないか,小学校低学年からどのような 学習を行ったらよいのか,校種間の接続はどうあるべ きか,懸念すべき点は多い。こうした懸念に答えるべ く,専門的知見やデータに基づいて,小学校での英語 の学習の在り方を議論することが重要である。また, 単なる方法論についての議論ではなく,子どもの言語 発達の実際や第 2 言語学習のメカニズムに基づいて, 学会企画シンポジウム 4
日本小学生有效学习英语的方法建议
汤泽正通2020年起,小学五、六年级将引入英语课程,外语活动也将提前至小学三年级开始。另外,初中和高中的英语课原则上必须用英语授课。另外,在大学入学考试中,英语考试的形式引起了很大的争议。随着国际化的发展,今后越来越重视用英语进行交流,与其他亚洲国家相比,日本人的托业等成绩依然很低,因此需要提高日本学生的英语能力。是日本教育的紧迫课题的想法也根深蒂固。但是,把原来的英语学习原原不动地转移到低年级,对英语能力的提高有多大的效果呢?这样做会不会反过来增加小学阶段对英语的厌恶感呢?另外,新设英语课的部分,其他科目的课程被削减,国语、算术、数学的学习能力会不会下降?从小学低年级开始应该进行怎样的学习?校种之间应该如何衔接?值得担忧的地方很多。为了回答这样的担忧,基于专业知识和数据,讨论小学英语学习的存在方式是很重要的。另外,不仅仅是关于方法论的讨论,根据孩子的语言发展的实际和第二语言学习的机制,学会规划研讨会4
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。