Teachers’ Mindset in the Aftermath of the Great East Japan Earthquake:

Hayato Karimazawa, Shigeo Kawamura, Shinya Morimoto, Keijiro Kumagai, Sanae Neda, Kazuo Fujimura
{"title":"Teachers’ Mindset in the Aftermath of the Great East Japan Earthquake:","authors":"Hayato Karimazawa, Shigeo Kawamura, Shinya Morimoto, Keijiro Kumagai, Sanae Neda, Kazuo Fujimura","doi":"10.5926/arepj.61.221","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災はそれに 伴う津波,また福島原子力発電所の事故などにより, 東北地方を中心に日本全体に大きな傷跡を残した。さ らに,生存者の中にも,命を脅かすような強い心的外 傷(トラウマ)体験をきっかけに,心的外傷後ストレス 反応(PTSR: Post-Traumatic Stress Reaction) や抑うつ症状な どの,身体的及び精神的健康の問題を抱えて苦しんで いる人も多く,現在でも専門家による支援が継続され ている。トラウマティックな出来事は,人がもつ自己 や内的世界についての基本的な仮定を揺るがし,侵入 的な反すうのようなネガティブで意図しない思考が繰 り返されれば,心的外傷後ストレス障害(PTSD: PostTraumatic Stress Disorder)を発症する可能性もある。 その一方で,侵入的な反すうの後に,より建設的に 出来事の起きた意味を見出すような意図的な反すうや 意味づけ,ポジティブな再解釈などがとられると,揺 らいだ基本的仮定が再構成され,心的外傷後成長(PTG:","PeriodicalId":162011,"journal":{"name":"The Annual report of educational psychology in Japan","volume":"101 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2022-03-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"The Annual report of educational psychology in Japan","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.5926/arepj.61.221","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

Abstract

2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災はそれに 伴う津波,また福島原子力発電所の事故などにより, 東北地方を中心に日本全体に大きな傷跡を残した。さ らに,生存者の中にも,命を脅かすような強い心的外 傷(トラウマ)体験をきっかけに,心的外傷後ストレス 反応(PTSR: Post-Traumatic Stress Reaction) や抑うつ症状な どの,身体的及び精神的健康の問題を抱えて苦しんで いる人も多く,現在でも専門家による支援が継続され ている。トラウマティックな出来事は,人がもつ自己 や内的世界についての基本的な仮定を揺るがし,侵入 的な反すうのようなネガティブで意図しない思考が繰 り返されれば,心的外傷後ストレス障害(PTSD: PostTraumatic Stress Disorder)を発症する可能性もある。 その一方で,侵入的な反すうの後に,より建設的に 出来事の起きた意味を見出すような意図的な反すうや 意味づけ,ポジティブな再解釈などがとられると,揺 らいだ基本的仮定が再構成され,心的外傷後成長(PTG:
东日本大地震后教师的心态
2011年3月11日发生的东日本大地震引发的海啸以及福岛核电站事故等,以东北地区为中心给整个日本留下了巨大的创伤。另外,在幸存者中,也有以威胁生命的强烈的心理创伤体验为契机,产生创伤后应激反应(PTSR)的。Post-Traumatic Stress Reaction)、抑郁症状等身体及精神健康问题的患者也很多,目前专家仍在持续提供支援。心理创伤事件会动摇人对自己和内在世界的基本假设,反复进行像侵入性的反数一样的消极、无意的思考,就会造成创伤后应激障碍(PTSD)。也有可能患上PostTraumatic Stress Disorder。另一方面,在侵入性的反数之后,如果采取更有建设性地找出事件发生的意义的有意识的反数和赋予意义,积极的再解释等,就会动摇。莱达基本假设被重新构造,创伤后成长(PTG:
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
求助全文
约1分钟内获得全文 求助全文
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:604180095
Book学术官方微信