Elsbeth Stern, M. Imai
求助PDF
{"title":"What Exactly Makes the Difference? The Impact of Intelligence on Academic Learning","authors":"Elsbeth Stern, M. Imai","doi":"10.5926/arepj.58.219","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"知能と学業成績には大きな個人差がある。その個人 差はどこから生まれるのか。その個人差に対して教育 はどうあるべきなのか。 ここは以下の三つに焦点を当てる。 (1)個人の認知能力は同じ学習機会のもとでは学習 成果の強力な予測変数である (2)動機づけと自己規律は知能ほど重要ではない (3)知識構築は知能と学習機会との間の相互作用の 結果である 認知能力と学習成果との関連について まず個人の認知能力と学習成果との関連について述 べる。 知能研究はもともとは教育的意思決定のための情報 を提供するために開発されたものであり,教育と共 通の根底を共有していた。しかし残念ながら歴史的 に,知能研究と教育とが別れ別れになってしまった。 ビネー(A. Binet)以来,バート(C. L. Burt),キャテル (R. B. Cattell),ホーン(J. L. Horn),キャロル(J. B. Carroll), クロンバック(L. J. Cronbach)らは教育心理学者として 知能検査を教育と関連させて用いてきた。しかし教育 現場では分離教育よりも統合教育を進めようとし,意 思決定も知能検査よりは学力に基づいてなされるよう になった。教育心理学者は集団のばらつきよりも平均 値を高めることに関心を示し,学習に及ぼす情意的・ 動機づけ的側面(Dweck, 2007; Goleman, 1996)や多重知能 (Gardner, 1993, 2011)を強調しすぎる傾向にある。現場の 教員もこの方を好むものである。一方,知能研究者は 平均値よりばらつきの説明(知能の因子構造や神経心理学 準備委員会企画 招待講演","PeriodicalId":162011,"journal":{"name":"The Annual report of educational psychology in Japan","volume":"14 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2019-03-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"The Annual report of educational psychology in Japan","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.5926/arepj.58.219","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
引用
批量引用
究竟是什么造成了差异?智力对学术学习的影响
智力和学业成绩存在很大的个人差异。这种个体差异从何而来?针对这种个体差异,教育应该怎么做?我们将重点放在以下三点上。(1)在相同的学习机会下,个人的认知能力是学习成果的强大预测变量(2)动机和自律没有智能那么重要(3)知识建构是智能和学习机会之间相互作用的结果。关于认知能力与学习成果的关联首先,我将阐述个人的认知能力与学习成果的关联。智能研究最初是为了提供教育决策的信息而开发的,与教育有着共通的根底。可惜在历史上,智能研究和教育成了两码事。自比奈(A. Binet)以来,巴特(C. L. Burt),卡特尔(R. B. Cattell),霍恩(J. L. Horn),卡罗(J. B. Carroll),作为教育心理学家,克伦巴赫(l.j. Cronbach)等人将智能检查与教育联系在一起。但是在教育现场,比起分离教育更想推进统合教育,意志决定也比起智能检查更基于学习能力。教育心理学家对提高平均值比群体的偏差更感兴趣,对学习产生的情意性、动机性方面(Dweck, 2007;有过分强调Goleman, 1996)和多元智能(Gardner, 1993, 2011)的倾向。一线教师也喜欢这样的人。另一方面,智能研究者比平均值偏差的说明(智能的因子构造和神经心理学准备委员会企划邀请演讲
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。