O. Kamigaito
{"title":"沃特斯会把石头塑造成德雷坎特吗","authors":"O. Kamigaito","doi":"10.1678/rheology.34.303","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"三稜石というのは一つの頂点の上方から眺めると三つの 稜が見られる石のことです.要するに四面体の石です.大き さは通常は稜の長さが10 cm程度ですが,大きなものは50 cm を超すものもあるそうです. 四面体と言いましたが,実際は稜が四つのものなど,三稜 以上のものも結構あるそうです. この形状の石(礫)は常時一定の方向に風が吹いており, その風の中に砂粒,氷などが含まれていると,その砂粒,氷 などで石が削られ,鋭い稜が上から見て三つ(三稜石)にな るように形成されてできるとのことです(Fig. 1).しかし最近 は稜の数が三つ以上のものも多く発見されており,これらを 総称して風蝕礫と呼ぶことになっているそうです.南極,海 岸近くの峠の吹き抜け地点などに生ずるとのことで,南極に は現在もたくさん存在し,またごく最近までは日本でも多く 見られたそうです.日本のは地元の人たちが大切に守ってき たそうですが,不埒な人物達がいつのまにか持ち去ったよう で現在はほとんど見られないそうです.筆者は南極展覧会や 南極研究者の研究室で見せてもらったことがあります.削ら れた石の表面はすべすべしており,なかなか魅力的な石です. 石の質は必ずしも同じでなく,上記の条件を満たす場所に ある石ならなんでもよいようです.つまり,この特殊な形状 は石の成因に関係するのでなく,一定の方向に吹く風が作る 安定または準安定な流れによって形成されるらしいという ことです.レオロジーの問題を感じないではいられません. その形状成因として色々な説があるようですが筆者にはど れが本説かわかりません. ところで,本稿の問題点は風による浸食でできる三稜石で はなく水の中でも三稜石や多稜石ができるだろうか,できる とすればどんな形状だろうかということです.木曽川の河岸 段丘に育った筆者には気になるのです. 三稜石が流れの安定,準安定の問題として生ずるのであれ ば,水中でできてもおかしくはないと思いますが,粘性,流 速の差がありますし,なにより水の深さはせいぜい1 mもあ ればよいところですし,流速もせいぜい1∼7 m/s程度です.お まけに風,すなわち大気,のように石の大きさに較べれば無 限の寸法をもつ流体の中での事件とはかなりの差がありま す.それに自然の流水の中では小さな石は流され,向きを変 えなどで,一定の向きの流れという条件を実現するのはごく 限られた場所,ごく限られた石だけということになり,風蝕 礫のように一定方向の風さえ吹けばどこでもよいというわ けにはいきそうにありません. しかし楽観的に考えれば,川底に沈んだ大きな岩で,その 上端が流れの中程か表面近くに来ていれば風蝕礫形成の条 件に近い状態が実現しそうにも思えるわけです.大きな岩の 上端の形を丹念に調べれば,数ある川原石の中に三稜石か多 稜石が見つかる可能性もあるわけです. かくて,淡い期待を抱いて木曽川の木曽地方の川原でそれ らしい石を探し考察した結果の一部を概要図(Figs. 2∼4)に 示しました.いずれも現物は稜の長さ50 cm以上で,川床に 埋まり洪水でも動きそうにない石ですし,実際に今夏の木曽 川の記録的氾濫前後でも石の移動も回転もなかったことを 確認しております.図に示しましたように,三稜,五稜石は 実際に存在しているように思えます.その特徴は稜は風蝕礫 のように鋭角的でなく丸みを帯び,Fig. 2とFig. 1との対比で 言えば,いずれの稜線も上反りで,面Cは頂点付近で急な勾 配で下がり底面近くで緩やかな勾配となり,さらに面Cは凹 面状に内側に向かって食い込んでいることです.他の石も同 様な傾向にあります.五稜石らしきものは二つの三稜石を 稜aを平行になるように合体したものとも理解できそうです. 四稜の完全体は木曽川辺では発見できませんでしたが,海岸","PeriodicalId":17434,"journal":{"name":"Journal of the Society of Rheology, Japan","volume":"96 1","pages":"303-304"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2006-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"Would Waters Shape a Stone into Dreikanter\",\"authors\":\"O. Kamigaito\",\"doi\":\"10.1678/rheology.34.303\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"三稜石というのは一つの頂点の上方から眺めると三つの 稜が見られる石のことです.要するに四面体の石です.大き さは通常は稜の長さが10 cm程度ですが,大きなものは50 cm を超すものもあるそうです. 四面体と言いましたが,実際は稜が四つのものなど,三稜 以上のものも結構あるそうです. この形状の石(礫)は常時一定の方向に風が吹いており, その風の中に砂粒,氷などが含まれていると,その砂粒,氷 などで石が削られ,鋭い稜が上から見て三つ(三稜石)にな るように形成されてできるとのことです(Fig. 1).しかし最近 は稜の数が三つ以上のものも多く発見されており,これらを 総称して風蝕礫と呼ぶことになっているそうです.南極,海 岸近くの峠の吹き抜け地点などに生ずるとのことで,南極に は現在もたくさん存在し,またごく最近までは日本でも多く 見られたそうです.日本のは地元の人たちが大切に守ってき たそうですが,不埒な人物達がいつのまにか持ち去ったよう で現在はほとんど見られないそうです.筆者は南極展覧会や 南極研究者の研究室で見せてもらったことがあります.削ら れた石の表面はすべすべしており,なかなか魅力的な石です. 石の質は必ずしも同じでなく,上記の条件を満たす場所に ある石ならなんでもよいようです.つまり,この特殊な形状 は石の成因に関係するのでなく,一定の方向に吹く風が作る 安定または準安定な流れによって形成されるらしいという ことです.レオロジーの問題を感じないではいられません. その形状成因として色々な説があるようですが筆者にはど れが本説かわかりません. ところで,本稿の問題点は風による浸食でできる三稜石で はなく水の中でも三稜石や多稜石ができるだろうか,できる とすればどんな形状だろうかということです.木曽川の河岸 段丘に育った筆者には気になるのです. 三稜石が流れの安定,準安定の問題として生ずるのであれ ば,水中でできてもおかしくはないと思いますが,粘性,流 速の差がありますし,なにより水の深さはせいぜい1 mもあ ればよいところですし,流速もせいぜい1∼7 m/s程度です.お まけに風,すなわち大気,のように石の大きさに較べれば無 限の寸法をもつ流体の中での事件とはかなりの差がありま す.それに自然の流水の中では小さな石は流され,向きを変 えなどで,一定の向きの流れという条件を実現するのはごく 限られた場所,ごく限られた石だけということになり,風蝕 礫のように一定方向の風さえ吹けばどこでもよいというわ けにはいきそうにありません. しかし楽観的に考えれば,川底に沈んだ大きな岩で,その 上端が流れの中程か表面近くに来ていれば風蝕礫形成の条 件に近い状態が実現しそうにも思えるわけです.大きな岩の 上端の形を丹念に調べれば,数ある川原石の中に三稜石か多 稜石が見つかる可能性もあるわけです. かくて,淡い期待を抱いて木曽川の木曽地方の川原でそれ らしい石を探し考察した結果の一部を概要図(Figs. 2∼4)に 示しました.いずれも現物は稜の長さ50 cm以上で,川床に 埋まり洪水でも動きそうにない石ですし,実際に今夏の木曽 川の記録的氾濫前後でも石の移動も回転もなかったことを 確認しております.図に示しましたように,三稜,五稜石は 実際に存在しているように思えます.その特徴は稜は風蝕礫 のように鋭角的でなく丸みを帯び,Fig. 2とFig. 1との対比で 言えば,いずれの稜線も上反りで,面Cは頂点付近で急な勾 配で下がり底面近くで緩やかな勾配となり,さらに面Cは凹 面状に内側に向かって食い込んでいることです.他の石も同 様な傾向にあります.五稜石らしきものは二つの三稜石を 稜aを平行になるように合体したものとも理解できそうです. 四稜の完全体は木曽川辺では発見できませんでしたが,海岸\",\"PeriodicalId\":17434,\"journal\":{\"name\":\"Journal of the Society of Rheology, Japan\",\"volume\":\"96 1\",\"pages\":\"303-304\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2006-01-01\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Journal of the Society of Rheology, Japan\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.1678/rheology.34.303\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Journal of the Society of Rheology, Japan","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.1678/rheology.34.303","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Would Waters Shape a Stone into Dreikanter
三稜石というのは一つの頂点の上方から眺めると三つの 稜が見られる石のことです.要するに四面体の石です.大き さは通常は稜の長さが10 cm程度ですが,大きなものは50 cm を超すものもあるそうです. 四面体と言いましたが,実際は稜が四つのものなど,三稜 以上のものも結構あるそうです. この形状の石(礫)は常時一定の方向に風が吹いており, その風の中に砂粒,氷などが含まれていると,その砂粒,氷 などで石が削られ,鋭い稜が上から見て三つ(三稜石)にな るように形成されてできるとのことです(Fig. 1).しかし最近 は稜の数が三つ以上のものも多く発見されており,これらを 総称して風蝕礫と呼ぶことになっているそうです.南極,海 岸近くの峠の吹き抜け地点などに生ずるとのことで,南極に は現在もたくさん存在し,またごく最近までは日本でも多く 見られたそうです.日本のは地元の人たちが大切に守ってき たそうですが,不埒な人物達がいつのまにか持ち去ったよう で現在はほとんど見られないそうです.筆者は南極展覧会や 南極研究者の研究室で見せてもらったことがあります.削ら れた石の表面はすべすべしており,なかなか魅力的な石です. 石の質は必ずしも同じでなく,上記の条件を満たす場所に ある石ならなんでもよいようです.つまり,この特殊な形状 は石の成因に関係するのでなく,一定の方向に吹く風が作る 安定または準安定な流れによって形成されるらしいという ことです.レオロジーの問題を感じないではいられません. その形状成因として色々な説があるようですが筆者にはど れが本説かわかりません. ところで,本稿の問題点は風による浸食でできる三稜石で はなく水の中でも三稜石や多稜石ができるだろうか,できる とすればどんな形状だろうかということです.木曽川の河岸 段丘に育った筆者には気になるのです. 三稜石が流れの安定,準安定の問題として生ずるのであれ ば,水中でできてもおかしくはないと思いますが,粘性,流 速の差がありますし,なにより水の深さはせいぜい1 mもあ ればよいところですし,流速もせいぜい1∼7 m/s程度です.お まけに風,すなわち大気,のように石の大きさに較べれば無 限の寸法をもつ流体の中での事件とはかなりの差がありま す.それに自然の流水の中では小さな石は流され,向きを変 えなどで,一定の向きの流れという条件を実現するのはごく 限られた場所,ごく限られた石だけということになり,風蝕 礫のように一定方向の風さえ吹けばどこでもよいというわ けにはいきそうにありません. しかし楽観的に考えれば,川底に沈んだ大きな岩で,その 上端が流れの中程か表面近くに来ていれば風蝕礫形成の条 件に近い状態が実現しそうにも思えるわけです.大きな岩の 上端の形を丹念に調べれば,数ある川原石の中に三稜石か多 稜石が見つかる可能性もあるわけです. かくて,淡い期待を抱いて木曽川の木曽地方の川原でそれ らしい石を探し考察した結果の一部を概要図(Figs. 2∼4)に 示しました.いずれも現物は稜の長さ50 cm以上で,川床に 埋まり洪水でも動きそうにない石ですし,実際に今夏の木曽 川の記録的氾濫前後でも石の移動も回転もなかったことを 確認しております.図に示しましたように,三稜,五稜石は 実際に存在しているように思えます.その特徴は稜は風蝕礫 のように鋭角的でなく丸みを帯び,Fig. 2とFig. 1との対比で 言えば,いずれの稜線も上反りで,面Cは頂点付近で急な勾 配で下がり底面近くで緩やかな勾配となり,さらに面Cは凹 面状に内側に向かって食い込んでいることです.他の石も同 様な傾向にあります.五稜石らしきものは二つの三稜石を 稜aを平行になるように合体したものとも理解できそうです. 四稜の完全体は木曽川辺では発見できませんでしたが,海岸