福田 晃, Akira Fukuda, 小川 和幸, Kazuyuki Ogawa, 徳永 浩二, Koji Tokunaga, 駒宮 安男, Y. Komamiya, アキラ フクダ, カズユキ オガワ, コウ トクナガ, ヤスオ コマミヤ
{"title":"TPL (Talkable Programming Language)的概要和单词","authors":"福田 晃, Akira Fukuda, 小川 和幸, Kazuyuki Ogawa, 徳永 浩二, Koji Tokunaga, 駒宮 安男, Y. Komamiya, アキラ フクダ, カズユキ オガワ, コウ トクナガ, ヤスオ コマミヤ","doi":"10.15017/17630","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"TPL(Talkable Programming Languageの略称)が著 者あ一人駒宮により提案され1)2〕,昭和56年度から当 情報組織研究室に於て,諸言語の調査,単語造語法, 文法論などの研究が進められてきた. 本論文の目的は,これまでの研究の成果も考慮に入 れTPL文法を整備し,さらに, TPL文の構文解析を 通じて,TPL構文規則の柔軟性を確認し,かつ,現 時点でのTPLの問題点を探ることにある. TPLは,科学技術上の分野に限って,自然言語的 な働きと,プログラム言語的な働きの両面性を持つこ とを目的としている.前者としては,国際会議等での 討論用言語,および科学技術上の論文の記述が,後者 としては,データベースとのインターフェース,ある いは,人工知能における知識ベース構築用言語などが, 代表的なものとして考えられる.また,前者からは国 際共通語としての役割が強調され,後者からは述語論 理との対応が要求されよう. 本論文でのTPLの文法をTTG一皿(Tentative TPL Grammar皿の略)と名付ける.ここでの文法とは, 単語の構造,品詞,構文規則までを含む. TPLの文法の骨格は,古瀬のTTG3},竹内のTTG一","PeriodicalId":11722,"journal":{"name":"Engineering sciences reports, Kyushu University","volume":null,"pages":null},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1985-08-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"TPL (Talkable Programming Language) の概要と単語について\",\"authors\":\"福田 晃, Akira Fukuda, 小川 和幸, Kazuyuki Ogawa, 徳永 浩二, Koji Tokunaga, 駒宮 安男, Y. Komamiya, アキラ フクダ, カズユキ オガワ, コウ トクナガ, ヤスオ コマミヤ\",\"doi\":\"10.15017/17630\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"TPL(Talkable Programming Languageの略称)が著 者あ一人駒宮により提案され1)2〕,昭和56年度から当 情報組織研究室に於て,諸言語の調査,単語造語法, 文法論などの研究が進められてきた. 本論文の目的は,これまでの研究の成果も考慮に入 れTPL文法を整備し,さらに, TPL文の構文解析を 通じて,TPL構文規則の柔軟性を確認し,かつ,現 時点でのTPLの問題点を探ることにある. TPLは,科学技術上の分野に限って,自然言語的 な働きと,プログラム言語的な働きの両面性を持つこ とを目的としている.前者としては,国際会議等での 討論用言語,および科学技術上の論文の記述が,後者 としては,データベースとのインターフェース,ある いは,人工知能における知識ベース構築用言語などが, 代表的なものとして考えられる.また,前者からは国 際共通語としての役割が強調され,後者からは述語論 理との対応が要求されよう. 本論文でのTPLの文法をTTG一皿(Tentative TPL Grammar皿の略)と名付ける.ここでの文法とは, 単語の構造,品詞,構文規則までを含む. TPLの文法の骨格は,古瀬のTTG3},竹内のTTG一\",\"PeriodicalId\":11722,\"journal\":{\"name\":\"Engineering sciences reports, Kyushu University\",\"volume\":null,\"pages\":null},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"1985-08-01\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Engineering sciences reports, Kyushu University\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.15017/17630\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Engineering sciences reports, Kyushu University","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.15017/17630","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
TPL (Talkable Programming Language) の概要と単語について
TPL(Talkable Programming Languageの略称)が著 者あ一人駒宮により提案され1)2〕,昭和56年度から当 情報組織研究室に於て,諸言語の調査,単語造語法, 文法論などの研究が進められてきた. 本論文の目的は,これまでの研究の成果も考慮に入 れTPL文法を整備し,さらに, TPL文の構文解析を 通じて,TPL構文規則の柔軟性を確認し,かつ,現 時点でのTPLの問題点を探ることにある. TPLは,科学技術上の分野に限って,自然言語的 な働きと,プログラム言語的な働きの両面性を持つこ とを目的としている.前者としては,国際会議等での 討論用言語,および科学技術上の論文の記述が,後者 としては,データベースとのインターフェース,ある いは,人工知能における知識ベース構築用言語などが, 代表的なものとして考えられる.また,前者からは国 際共通語としての役割が強調され,後者からは述語論 理との対応が要求されよう. 本論文でのTPLの文法をTTG一皿(Tentative TPL Grammar皿の略)と名付ける.ここでの文法とは, 単語の構造,品詞,構文規則までを含む. TPLの文法の骨格は,古瀬のTTG3},竹内のTTG一