合并严重肺动脉高压导致脓毒性休克的延误诊断1例

Yumi Yamamoto, M. Yamaoka, Eriko Minami, Ryoko Yamamoto, Naohisa Matsumoto, Daisuke Okabe, K. Nishimura, T. Kurasako
{"title":"合并严重肺动脉高压导致脓毒性休克的延误诊断1例","authors":"Yumi Yamamoto, M. Yamaoka, Eriko Minami, Ryoko Yamamoto, Naohisa Matsumoto, Daisuke Okabe, K. Nishimura, T. Kurasako","doi":"10.3918/JSICM.28_459","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"患者:71歳,女性,140 cm,47 kg 。 既往歴:特発性間質性肺炎,気管支喘息があり,在 宅酸素療法を導入中であった。モンテルカストナトリ ウム,テオフィリン,サルメテロールキシナホ酸塩, 塩酸プロカテロール,L-カルボシステインを内服中で あったが,ステロイドなどの免疫抑制薬の内服はな かった。 現病歴:定期受診2ヶ月前から安静時の呼吸困難が 出現し,1ヶ月前には乾性咳嗽を認めていた。定期診 察のために来院した呼吸器内科外来の待合室で突然の 嘔吐後,意識レベルが低下し,橈骨動脈触知不能となっ た。初期対応時,JCSでIII-300の意識障害を認め,呼 吸は浅く喘ぎ様であった。体温は36.9°C,心拍数は 82/minで,頸動脈の触知は可能であったが,非観血的 血圧測定と橈骨動脈の触知は不可能であった。経胸壁 心臓超音波検査では,右室の著明な拡大と,それに伴 う左室の圧排を認め(Fig. 1a),三尖弁圧較差は66 mmHg(4ヶ月前,40 mmHg)と上昇していた。経過か ら肺血栓塞栓症を疑い,ICUへ入室した。 ICU入室後,直ちに気管挿管・人工呼吸を開始した が,P/F比は396で酸素化は維持されていた。観血的 血圧測定による収縮期血圧は 40 mmHg未満であっ た。アドレナリンの静注を開始し,肺血栓塞栓症を念 頭に未分画ヘパリンを5,000単位投与した後,造影CT を撮影した。造影CTでは明らかな塞栓子を認めず (Fig. 1b),肺野条件では両肺野のすりガラス陰影の増 悪を認めた(Fig. 1c)。その後の肺動脈カテーテル検 査にて,肺動脈圧は体血圧 110/65 mmHgに対し, 75/40 mmHgと上昇していた。血液検査では,シアル 化糖鎖抗原KL-6 1,333 U/mL,脳性ナトリウム利尿ペ プチド 869.9 pg/mLと上昇を認めた。また,白血球数 14.9×103/μL,乳酸値6.4 mmol/Lと上昇を認めた が,膀胱温36.9°C,CRP値0.16 mg/dLと正常であり, 臓器不全を示唆する所見も認めなかった。前述の所見 から,肺血栓塞栓症を否定し,間質性肺炎の急性増悪 とそれに伴う重症肺高血圧症と診断し,メチルプレド ニゾロン1,000 mg/dayの投与を開始した。 しかし,ICU入室8時間後に39.8°Cの発熱とプロカ ルシトニン値の上昇(2.63 ng/mL)を認めたため,血 液培養・尿培養・喀痰培養を採取した後,ピペラシリ ン/タゾバクタムの投与を開始した。培養採取翌日に 血液培養2/2セットから大腸菌が検出され,菌血症で あったことが明らかとなった。来院時の造影CTでは 明らかな腸管虚血・逆行性尿路感染・肝胆道系異常・ 膿瘍形成を示唆する所見は認めず,喀痰培養,尿培養 は陰性であった。腹痛・関節痛などの局所異常所見も 重症肺高血圧症の存在により診断が遅れた敗血症性ショックの 1例","PeriodicalId":22583,"journal":{"name":"The Japanese Society of Intensive Care Medicine","volume":"78 1","pages":"459-460"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2021-09-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"Delayed diagnosis of septic shock due to comorbid severe pulmonary hypertension: a case report\",\"authors\":\"Yumi Yamamoto, M. Yamaoka, Eriko Minami, Ryoko Yamamoto, Naohisa Matsumoto, Daisuke Okabe, K. Nishimura, T. Kurasako\",\"doi\":\"10.3918/JSICM.28_459\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"患者:71歳,女性,140 cm,47 kg 。 既往歴:特発性間質性肺炎,気管支喘息があり,在 宅酸素療法を導入中であった。モンテルカストナトリ ウム,テオフィリン,サルメテロールキシナホ酸塩, 塩酸プロカテロール,L-カルボシステインを内服中で あったが,ステロイドなどの免疫抑制薬の内服はな かった。 現病歴:定期受診2ヶ月前から安静時の呼吸困難が 出現し,1ヶ月前には乾性咳嗽を認めていた。定期診 察のために来院した呼吸器内科外来の待合室で突然の 嘔吐後,意識レベルが低下し,橈骨動脈触知不能となっ た。初期対応時,JCSでIII-300の意識障害を認め,呼 吸は浅く喘ぎ様であった。体温は36.9°C,心拍数は 82/minで,頸動脈の触知は可能であったが,非観血的 血圧測定と橈骨動脈の触知は不可能であった。経胸壁 心臓超音波検査では,右室の著明な拡大と,それに伴 う左室の圧排を認め(Fig. 1a),三尖弁圧較差は66 mmHg(4ヶ月前,40 mmHg)と上昇していた。経過か ら肺血栓塞栓症を疑い,ICUへ入室した。 ICU入室後,直ちに気管挿管・人工呼吸を開始した が,P/F比は396で酸素化は維持されていた。観血的 血圧測定による収縮期血圧は 40 mmHg未満であっ た。アドレナリンの静注を開始し,肺血栓塞栓症を念 頭に未分画ヘパリンを5,000単位投与した後,造影CT を撮影した。造影CTでは明らかな塞栓子を認めず (Fig. 1b),肺野条件では両肺野のすりガラス陰影の増 悪を認めた(Fig. 1c)。その後の肺動脈カテーテル検 査にて,肺動脈圧は体血圧 110/65 mmHgに対し, 75/40 mmHgと上昇していた。血液検査では,シアル 化糖鎖抗原KL-6 1,333 U/mL,脳性ナトリウム利尿ペ プチド 869.9 pg/mLと上昇を認めた。また,白血球数 14.9×103/μL,乳酸値6.4 mmol/Lと上昇を認めた が,膀胱温36.9°C,CRP値0.16 mg/dLと正常であり, 臓器不全を示唆する所見も認めなかった。前述の所見 から,肺血栓塞栓症を否定し,間質性肺炎の急性増悪 とそれに伴う重症肺高血圧症と診断し,メチルプレド ニゾロン1,000 mg/dayの投与を開始した。 しかし,ICU入室8時間後に39.8°Cの発熱とプロカ ルシトニン値の上昇(2.63 ng/mL)を認めたため,血 液培養・尿培養・喀痰培養を採取した後,ピペラシリ ン/タゾバクタムの投与を開始した。培養採取翌日に 血液培養2/2セットから大腸菌が検出され,菌血症で あったことが明らかとなった。来院時の造影CTでは 明らかな腸管虚血・逆行性尿路感染・肝胆道系異常・ 膿瘍形成を示唆する所見は認めず,喀痰培養,尿培養 は陰性であった。腹痛・関節痛などの局所異常所見も 重症肺高血圧症の存在により診断が遅れた敗血症性ショックの 1例\",\"PeriodicalId\":22583,\"journal\":{\"name\":\"The Japanese Society of Intensive Care Medicine\",\"volume\":\"78 1\",\"pages\":\"459-460\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2021-09-01\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"The Japanese Society of Intensive Care Medicine\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.3918/JSICM.28_459\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"The Japanese Society of Intensive Care Medicine","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.3918/JSICM.28_459","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

摘要

患者:71岁,女,140cm, 47kg。既往经历:患有特发性间质性肺炎,支气管哮喘,正在进行居家氧疗法。正在内服蒙特萘、茶碱、沙梅替罗基那磷酸盐、盐酸丙儿茶酚、左旋半胱氨酸,但没有内服类固醇等免疫抑制药。现病历:定期就诊2个月前开始出现安静时呼吸困难,1个月前咳出干性咳嗽。在呼吸内科的候诊室里,他突然呕吐,意识下降,桡动脉昏迷。初期应对时,JCS认定为III-300意识障碍,呼吸为轻微喘息。体温为36.9°C,心率为82/min,可以触摸颈动脉,但不能测量非动脉血压和桡动脉。经胸壁心脏超音波检查,右室明显扩大,伴随左室压排(Fig. 1a),三尖瓣压校准差上升至66 mmHg(4个月前为40 mmHg)。经过怀疑是肺血栓栓塞,进了ICU。进入ICU后,立即进行了气管插管和人工呼吸,P/F比为396,维持了氧气化。根据血常规测量收缩压,收缩压小于40mmhg。开始静注肾上腺素,以肺血栓栓塞为目的注射5000单位未分割肝素后,造影CT。造影CT未发现明显的栓子(Fig. 1b),肺野条例发现两肺野的磨砂玻璃阴影增恶(Fig. 1c)。之后的肺动脉导管检查显示,肺动脉压从110/ 65mmhg上升到75/ 40mmhg。血液检查结果显示,唾液化糖链抗原为kl - 61、333u /mL,脑性钠利尿肽为869.9 pg/mL。另外,白细胞数为14.9× 3/μL,乳酸值为6.4 mmol/L,均为升高,但膀胱温为36.9°C,CRP值为0.16 mg/dL,均为正常,也未发现提示脏器功能不全。根据上述观察结果,否定了肺血栓栓塞症,诊断为间质性肺炎的急性加重及由此引起的重症肺高血压症,开始使用甲基哌唑仑1,000 mg/day。但进入ICU 8小时后,患者发热39.8°C,且原甲降素值上升(2.63 ng/mL),在采取血液培养、尿培养、咯痰培养后,开始给予哌拉西林/他唑巴克坦。采集培养第二天,在2/2套血液培养中检测出大肠杆菌,证实是菌血症。来院时造影CT未发现有明显的肠缺血、逆行性尿路感染、肝胆道系统异常、脓肿形成的提示,咳痰培养、尿培养均为阴性。腹痛、关节痛等局部异常也因重症肺高血压症的存在而延误诊断的败血症性休克的1例
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
Delayed diagnosis of septic shock due to comorbid severe pulmonary hypertension: a case report
患者:71歳,女性,140 cm,47 kg 。 既往歴:特発性間質性肺炎,気管支喘息があり,在 宅酸素療法を導入中であった。モンテルカストナトリ ウム,テオフィリン,サルメテロールキシナホ酸塩, 塩酸プロカテロール,L-カルボシステインを内服中で あったが,ステロイドなどの免疫抑制薬の内服はな かった。 現病歴:定期受診2ヶ月前から安静時の呼吸困難が 出現し,1ヶ月前には乾性咳嗽を認めていた。定期診 察のために来院した呼吸器内科外来の待合室で突然の 嘔吐後,意識レベルが低下し,橈骨動脈触知不能となっ た。初期対応時,JCSでIII-300の意識障害を認め,呼 吸は浅く喘ぎ様であった。体温は36.9°C,心拍数は 82/minで,頸動脈の触知は可能であったが,非観血的 血圧測定と橈骨動脈の触知は不可能であった。経胸壁 心臓超音波検査では,右室の著明な拡大と,それに伴 う左室の圧排を認め(Fig. 1a),三尖弁圧較差は66 mmHg(4ヶ月前,40 mmHg)と上昇していた。経過か ら肺血栓塞栓症を疑い,ICUへ入室した。 ICU入室後,直ちに気管挿管・人工呼吸を開始した が,P/F比は396で酸素化は維持されていた。観血的 血圧測定による収縮期血圧は 40 mmHg未満であっ た。アドレナリンの静注を開始し,肺血栓塞栓症を念 頭に未分画ヘパリンを5,000単位投与した後,造影CT を撮影した。造影CTでは明らかな塞栓子を認めず (Fig. 1b),肺野条件では両肺野のすりガラス陰影の増 悪を認めた(Fig. 1c)。その後の肺動脈カテーテル検 査にて,肺動脈圧は体血圧 110/65 mmHgに対し, 75/40 mmHgと上昇していた。血液検査では,シアル 化糖鎖抗原KL-6 1,333 U/mL,脳性ナトリウム利尿ペ プチド 869.9 pg/mLと上昇を認めた。また,白血球数 14.9×103/μL,乳酸値6.4 mmol/Lと上昇を認めた が,膀胱温36.9°C,CRP値0.16 mg/dLと正常であり, 臓器不全を示唆する所見も認めなかった。前述の所見 から,肺血栓塞栓症を否定し,間質性肺炎の急性増悪 とそれに伴う重症肺高血圧症と診断し,メチルプレド ニゾロン1,000 mg/dayの投与を開始した。 しかし,ICU入室8時間後に39.8°Cの発熱とプロカ ルシトニン値の上昇(2.63 ng/mL)を認めたため,血 液培養・尿培養・喀痰培養を採取した後,ピペラシリ ン/タゾバクタムの投与を開始した。培養採取翌日に 血液培養2/2セットから大腸菌が検出され,菌血症で あったことが明らかとなった。来院時の造影CTでは 明らかな腸管虚血・逆行性尿路感染・肝胆道系異常・ 膿瘍形成を示唆する所見は認めず,喀痰培養,尿培養 は陰性であった。腹痛・関節痛などの局所異常所見も 重症肺高血圧症の存在により診断が遅れた敗血症性ショックの 1例
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术官方微信