九州口腔专科医院口腔放射科近10年放射学相关检查动态统计

Naonori Sato, Masahumi Oda, S. Okabe, Shinji Kitou, Tatsurou Tanaka, Y. Morimoto
{"title":"九州口腔专科医院口腔放射科近10年放射学相关检查动态统计","authors":"Naonori Sato, Masahumi Oda, S. Okabe, Shinji Kitou, Tatsurou Tanaka, Y. Morimoto","doi":"10.2504/KDS.62.39","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"我々は歯科放射線科・放射線部の本学附属病院に於ける役割を把握するため10年程度のスパンで外来患者数ならびに画像検査件数の推移について報告してきた.歯科疾患は硬組織に関連するものが大半を占めるが,歯科医師の知識向上と歯科医療の進歩により,軟組織病変に対するアプローチも増加した.九州歯科大学附属病院は平成11年7月に新築され,当科も当時最新鋭機種である1.5 Tesla全身用MRI装置とヘリカル撮像可能なX線CT装置を導入した.そこで,今回は附属病院の大きな変貌の中で本診療科の役割・存在意義の変化を正確に認識するため調査研究を行った.平成7年4月1日から平成19年3月31日迄の12年間に本学付属病院を受診し,当科において画像検査を受けた患者を調査対象とし,その画像検査件数を調査した.九州歯科大学附属病院が新築された平成11年度は病院全体の患者数が著しく増加すると共に本診療科の患者数も増加した.それに伴い,ほぼ全ての撮影法で件数の増加が認められた.MRI検査の撮影件数は導入以後著しく増加している.顎骨内に発症した疾患はX線CTによる検査がなされ,軟組織に発症したものはMRI検査がなされていたという結果からは,教科書等に記載されているX線CT検査とMRI検査の有効性を本学附属病院の歯科医師が理解し,適切な判断をなしているものと考える.X線CT及びMRI検査に対する他病院からの依頼数は年々増大傾向を示し,特に歯科用インプラントの術前検査は5年前より倍増している.この背景には,近年の歯科医院が歯科用インプラントの埋入に積極的になっていることが挙げられ,今後は更に増加していくことが予想される.一方で,当科のX線CT検査後のデータは市販のフリーソフト等で確認することができず,この点は大きな問題点であり早急の対応を考えているところである.","PeriodicalId":23086,"journal":{"name":"The Journal of The Kyushu Dental Society","volume":"6 1","pages":"39-47"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2008-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"Dynamic Statistics on Radiology-related Examinations of the Department of Dental Radiology at the Kyushu Dental College Hospital during the Past 10 Years\",\"authors\":\"Naonori Sato, Masahumi Oda, S. Okabe, Shinji Kitou, Tatsurou Tanaka, Y. Morimoto\",\"doi\":\"10.2504/KDS.62.39\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"我々は歯科放射線科・放射線部の本学附属病院に於ける役割を把握するため10年程度のスパンで外来患者数ならびに画像検査件数の推移について報告してきた.歯科疾患は硬組織に関連するものが大半を占めるが,歯科医師の知識向上と歯科医療の進歩により,軟組織病変に対するアプローチも増加した.九州歯科大学附属病院は平成11年7月に新築され,当科も当時最新鋭機種である1.5 Tesla全身用MRI装置とヘリカル撮像可能なX線CT装置を導入した.そこで,今回は附属病院の大きな変貌の中で本診療科の役割・存在意義の変化を正確に認識するため調査研究を行った.平成7年4月1日から平成19年3月31日迄の12年間に本学付属病院を受診し,当科において画像検査を受けた患者を調査対象とし,その画像検査件数を調査した.九州歯科大学附属病院が新築された平成11年度は病院全体の患者数が著しく増加すると共に本診療科の患者数も増加した.それに伴い,ほぼ全ての撮影法で件数の増加が認められた.MRI検査の撮影件数は導入以後著しく増加している.顎骨内に発症した疾患はX線CTによる検査がなされ,軟組織に発症したものはMRI検査がなされていたという結果からは,教科書等に記載されているX線CT検査とMRI検査の有効性を本学附属病院の歯科医師が理解し,適切な判断をなしているものと考える.X線CT及びMRI検査に対する他病院からの依頼数は年々増大傾向を示し,特に歯科用インプラントの術前検査は5年前より倍増している.この背景には,近年の歯科医院が歯科用インプラントの埋入に積極的になっていることが挙げられ,今後は更に増加していくことが予想される.一方で,当科のX線CT検査後のデータは市販のフリーソフト等で確認することができず,この点は大きな問題点であり早急の対応を考えているところである.\",\"PeriodicalId\":23086,\"journal\":{\"name\":\"The Journal of The Kyushu Dental Society\",\"volume\":\"6 1\",\"pages\":\"39-47\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2008-01-01\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"The Journal of The Kyushu Dental Society\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.2504/KDS.62.39\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"The Journal of The Kyushu Dental Society","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.2504/KDS.62.39","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

摘要

我们为了了解齿科放射科·放射线部在本校附属医院的作用,以10年为跨度,报告了外来患者数量以及影像检查件数的变化。牙科疾病与硬组织有关的占大半,不过,由于牙科医生的知识提高和牙科医疗的进步,对软组织病变的接近也增加了。九州齿科大学附属医院于平成11年7月新建,该科室也引进了当时最先进的1.5 Tesla全身用MRI装置和可螺旋摄像的X线CT装置。因此,这次为了正确认识附属医院的巨大变化中本诊疗科的作用和存在意义的变化而进行了调查研究。以平成7年4月1日至平成19年3月31日为止的12年间在本校附属医院就诊,并在本科室接受影像检查的患者为调查对象,对其影像检查件数进行了调查。新建九州齿科大学附属医院的平成11年,医院全体的患者数显著增加的同时本诊疗科的患者数也增加了。与此同时,几乎所有的摄影方法的件数都有所增加。MRI检查件数在引进后显著增加。颌骨内发病的疾病进行了X线CT检查,软组织发病的疾病进行了MRI检查。教科书等记载的X射线CT检查和MRI检查的有效性由本校附属医院的牙科医生理解,并做出了适当的判断。其他医院对X射线CT及MRI检查的委托数量呈现逐年增加的趋势,特别是牙科用种植牙的术前检查比5年前增加了一倍。在此背景下,近年来牙科医院对牙科用种植牙的植入变得积极,预计今后将进一步增加。另一方面,该科的X线CT检查后的数据无法通过市面上的免费软件等进行确认,这是一个很大的问题,正在考虑尽快采取措施。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
Dynamic Statistics on Radiology-related Examinations of the Department of Dental Radiology at the Kyushu Dental College Hospital during the Past 10 Years
我々は歯科放射線科・放射線部の本学附属病院に於ける役割を把握するため10年程度のスパンで外来患者数ならびに画像検査件数の推移について報告してきた.歯科疾患は硬組織に関連するものが大半を占めるが,歯科医師の知識向上と歯科医療の進歩により,軟組織病変に対するアプローチも増加した.九州歯科大学附属病院は平成11年7月に新築され,当科も当時最新鋭機種である1.5 Tesla全身用MRI装置とヘリカル撮像可能なX線CT装置を導入した.そこで,今回は附属病院の大きな変貌の中で本診療科の役割・存在意義の変化を正確に認識するため調査研究を行った.平成7年4月1日から平成19年3月31日迄の12年間に本学付属病院を受診し,当科において画像検査を受けた患者を調査対象とし,その画像検査件数を調査した.九州歯科大学附属病院が新築された平成11年度は病院全体の患者数が著しく増加すると共に本診療科の患者数も増加した.それに伴い,ほぼ全ての撮影法で件数の増加が認められた.MRI検査の撮影件数は導入以後著しく増加している.顎骨内に発症した疾患はX線CTによる検査がなされ,軟組織に発症したものはMRI検査がなされていたという結果からは,教科書等に記載されているX線CT検査とMRI検査の有効性を本学附属病院の歯科医師が理解し,適切な判断をなしているものと考える.X線CT及びMRI検査に対する他病院からの依頼数は年々増大傾向を示し,特に歯科用インプラントの術前検査は5年前より倍増している.この背景には,近年の歯科医院が歯科用インプラントの埋入に積極的になっていることが挙げられ,今後は更に増加していくことが予想される.一方で,当科のX線CT検査後のデータは市販のフリーソフト等で確認することができず,この点は大きな問題点であり早急の対応を考えているところである.
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术官方微信