T. Sasayama, Kazuhiro Tanaka, H. Nagashima
{"title":"胶质母细胞瘤的多学科治疗","authors":"T. Sasayama, Kazuhiro Tanaka, H. Nagashima","doi":"10.7887/jcns.31.11","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"60 Gyの放射線療法,テモゾロミドによる化学療法であ るが,その他,さまざまな治療法が近年開発されてきた. 手術は maximal safe resectionが推奨されているため,術 中ナビゲーションや術中MRI,5‒aminolevulinic‒acid(5‒ ALA)術中蛍光診断や覚醒下手術などが行われ,神経機 能温存のためのさまざまな支援技術が存在する.また摘 出後,カルムスチン脳内留置用剤の留置や光線力学療法 が行われる.放射線治療は強度変調放射線治療(IMRT: intensity modulated radiation therapy)が多くの施設で行 われるようになったが,60 Gyの 30回分割照射だけでな く,高齢者には線量を落として短期間で終了する治療法 も標準的になりつつある.化学療法は標準治療のテモゾ ロミドを基盤として,血管新生阻害剤であるベバシズマ ブを時機をみて併用する.その他の治療としては,2018 年より保険適応となった交流電場療法である tumor‒ treating field(TTF)や,2021年に承認された G47Δのウ","PeriodicalId":39918,"journal":{"name":"Japanese Journal of Neurosurgery","volume":"1 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2022-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"Multidisciplinary Treatment for Glioblastoma\",\"authors\":\"T. Sasayama, Kazuhiro Tanaka, H. Nagashima\",\"doi\":\"10.7887/jcns.31.11\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"60 Gyの放射線療法,テモゾロミドによる化学療法であ るが,その他,さまざまな治療法が近年開発されてきた. 手術は maximal safe resectionが推奨されているため,術 中ナビゲーションや術中MRI,5‒aminolevulinic‒acid(5‒ ALA)術中蛍光診断や覚醒下手術などが行われ,神経機 能温存のためのさまざまな支援技術が存在する.また摘 出後,カルムスチン脳内留置用剤の留置や光線力学療法 が行われる.放射線治療は強度変調放射線治療(IMRT: intensity modulated radiation therapy)が多くの施設で行 われるようになったが,60 Gyの 30回分割照射だけでな く,高齢者には線量を落として短期間で終了する治療法 も標準的になりつつある.化学療法は標準治療のテモゾ ロミドを基盤として,血管新生阻害剤であるベバシズマ ブを時機をみて併用する.その他の治療としては,2018 年より保険適応となった交流電場療法である tumor‒ treating field(TTF)や,2021年に承認された G47Δのウ\",\"PeriodicalId\":39918,\"journal\":{\"name\":\"Japanese Journal of Neurosurgery\",\"volume\":\"1 1\",\"pages\":\"\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2022-01-01\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Japanese Journal of Neurosurgery\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.7887/jcns.31.11\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"Q4\",\"JCRName\":\"Medicine\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Japanese Journal of Neurosurgery","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.7887/jcns.31.11","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"Q4","JCRName":"Medicine","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Multidisciplinary Treatment for Glioblastoma
60 Gyの放射線療法,テモゾロミドによる化学療法であ るが,その他,さまざまな治療法が近年開発されてきた. 手術は maximal safe resectionが推奨されているため,術 中ナビゲーションや術中MRI,5‒aminolevulinic‒acid(5‒ ALA)術中蛍光診断や覚醒下手術などが行われ,神経機 能温存のためのさまざまな支援技術が存在する.また摘 出後,カルムスチン脳内留置用剤の留置や光線力学療法 が行われる.放射線治療は強度変調放射線治療(IMRT: intensity modulated radiation therapy)が多くの施設で行 われるようになったが,60 Gyの 30回分割照射だけでな く,高齢者には線量を落として短期間で終了する治療法 も標準的になりつつある.化学療法は標準治療のテモゾ ロミドを基盤として,血管新生阻害剤であるベバシズマ ブを時機をみて併用する.その他の治療としては,2018 年より保険適応となった交流電場療法である tumor‒ treating field(TTF)や,2021年に承認された G47Δのウ