近似自旋投影法的发展及其在多核金属配合物电子结构、分子结构和物理性质研究中的应用

Y. Kitagawa, Toru Saito, K. Yamaguchi
{"title":"近似自旋投影法的发展及其在多核金属配合物电子结构、分子结构和物理性质研究中的应用","authors":"Y. Kitagawa, Toru Saito, K. Yamaguchi","doi":"10.4019/bjscc.71.57","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"近年の量子化学理論および計算機の発達は、実在する 比較的大きな分子の第一原理計算を可能とした。また、 第一原理計算に関する商用ソフトウェアの普及は、広く 研究者に量子化学計算を実行する環境を提供したことも あり、様々な分子の電子状態、構造、そして特性が第一 原理的に求められるようになってきた。今や理論計算は 化学分野において、合成、測定に次ぐ第三のアプローチ としての地位を確立しつつある。実際、多くの化学雑誌 において、第一原理計算の結果を含んだ論文を目にする ようになった。錯体分野に関しても第一原理計算による 理論的解釈が行われるようになってきた。 錯体の電 子状態の特徴の一つには、主として d軌道による擬縮退 したフロンティア軌道と、そこに存在する金属イオンの 不対電子(=電子スピン)の存在があげられる。このよ うな、局在スピンサイトを有する系を一般的に開殻系と 呼ぶが、特に複核錯体では、錯体中の金属イオンが複数 の局在スピンサイトとなるため、多様なスピン状態を生 み出す。 この開殻性を有した物質群は、物性物理の分 野では強相関電子系とも呼ばれ、スピン・軌道・フォノ ンなどが絡み合い、例えば磁性、伝導性、光物性など 多様な物性を発現する。 また近年注目を集めている、 PSII光合成活性中心のMnクラスター やフェレドキ シンなどの電子伝達タンパク質に含まれる鉄-硫黄ク ラスター なども強相関電子系であり、生体は巧みに この性質を利用しながら反応を行なっていることも明ら かになりつつある。従って、第一原理計算を用い、これ らの分子構造・電子(スピン)状態そして物性発現機構 の関係性をミクロな視点から明らかにすることができれ ば、そこから機能性分子の設計原理を導出することも可 能となる。このように、第一原理計算による錯体の特性 解明、そして機能性分子の理論設計は今後ますます進展 することが予想される。しかしながら後述するように、 A broken-symmetry (BS) method is now widely used for systems that involve (quasi) degenerate frontier orbitals because of their lower cost of computations. The BS method splits up-spin and down-spin electrons into two different spatial orbitals. Within the BS method, therefore, a singlet spin state of the degenerate system is expressed as a spinpolarized state e.g. a singlet diradical. However the spin-polarized wavefunction suffers from a serious problem called a spin contamination error. An approximate spin projection (AP) method can eliminate the error from the BS solution by assuming the Heisenberg model, and one can obtain molecular energies and its derivatives without the error. In this accounts, we illustrate a theoretical background of the BS and AP methods, starting from a bond dissociation of the simplest H2 molecule. And we also show some examples of its application especially for Cr(II)2 complex that is a typical spin-polarized system with a multiple bond.","PeriodicalId":72479,"journal":{"name":"Bulletin of Japan Society of Coordination Chemistry","volume":"1 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2018-05-31","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"https://sci-hub-pdf.com/10.4019/bjscc.71.57","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"Development of approximate spin projection method and its application for elucidation of electronic structures, molecular structures and physical properties of polynuclear metal complexes\",\"authors\":\"Y. Kitagawa, Toru Saito, K. Yamaguchi\",\"doi\":\"10.4019/bjscc.71.57\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"近年の量子化学理論および計算機の発達は、実在する 比較的大きな分子の第一原理計算を可能とした。また、 第一原理計算に関する商用ソフトウェアの普及は、広く 研究者に量子化学計算を実行する環境を提供したことも あり、様々な分子の電子状態、構造、そして特性が第一 原理的に求められるようになってきた。今や理論計算は 化学分野において、合成、測定に次ぐ第三のアプローチ としての地位を確立しつつある。実際、多くの化学雑誌 において、第一原理計算の結果を含んだ論文を目にする ようになった。錯体分野に関しても第一原理計算による 理論的解釈が行われるようになってきた。 錯体の電 子状態の特徴の一つには、主として d軌道による擬縮退 したフロンティア軌道と、そこに存在する金属イオンの 不対電子(=電子スピン)の存在があげられる。このよ うな、局在スピンサイトを有する系を一般的に開殻系と 呼ぶが、特に複核錯体では、錯体中の金属イオンが複数 の局在スピンサイトとなるため、多様なスピン状態を生 み出す。 この開殻性を有した物質群は、物性物理の分 野では強相関電子系とも呼ばれ、スピン・軌道・フォノ ンなどが絡み合い、例えば磁性、伝導性、光物性など 多様な物性を発現する。 また近年注目を集めている、 PSII光合成活性中心のMnクラスター やフェレドキ シンなどの電子伝達タンパク質に含まれる鉄-硫黄ク ラスター なども強相関電子系であり、生体は巧みに この性質を利用しながら反応を行なっていることも明ら かになりつつある。従って、第一原理計算を用い、これ らの分子構造・電子(スピン)状態そして物性発現機構 の関係性をミクロな視点から明らかにすることができれ ば、そこから機能性分子の設計原理を導出することも可 能となる。このように、第一原理計算による錯体の特性 解明、そして機能性分子の理論設計は今後ますます進展 することが予想される。しかしながら後述するように、 A broken-symmetry (BS) method is now widely used for systems that involve (quasi) degenerate frontier orbitals because of their lower cost of computations. The BS method splits up-spin and down-spin electrons into two different spatial orbitals. Within the BS method, therefore, a singlet spin state of the degenerate system is expressed as a spinpolarized state e.g. a singlet diradical. However the spin-polarized wavefunction suffers from a serious problem called a spin contamination error. An approximate spin projection (AP) method can eliminate the error from the BS solution by assuming the Heisenberg model, and one can obtain molecular energies and its derivatives without the error. In this accounts, we illustrate a theoretical background of the BS and AP methods, starting from a bond dissociation of the simplest H2 molecule. And we also show some examples of its application especially for Cr(II)2 complex that is a typical spin-polarized system with a multiple bond.\",\"PeriodicalId\":72479,\"journal\":{\"name\":\"Bulletin of Japan Society of Coordination Chemistry\",\"volume\":\"1 1\",\"pages\":\"\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2018-05-31\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"https://sci-hub-pdf.com/10.4019/bjscc.71.57\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Bulletin of Japan Society of Coordination Chemistry\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.4019/bjscc.71.57\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Bulletin of Japan Society of Coordination Chemistry","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.4019/bjscc.71.57","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

摘要

近年来,量子化学理论和计算机的发展使实际存在的较大分子的第一原理计算成为可能。此外,第一原理计算相关的商用软件的普及,为广大的研究人员提供了执行量子化学计算的环境,各种分子的电子状态、结构和特性也开始成为第一原理的要求。如今,理论计算在化学领域中逐渐成为继合成和测量之后的第三种方法。实际上,在很多化学杂志上都能看到包含第一原理计算结果的论文。关于配合物领域,也开始通过第一原理计算进行理论解释。配合物电子状态的特征之一,主要是由d轨道产生的拟缩的前沿轨道,以及存在于其中的金属离子的失对电子(即电子自旋)。具有这种局域自旋位点的系统一般被称为开壳系统,特别是在核络合物中,络合物中的金属离子会成为多个局域自旋位点,因此会产生多种自旋状态。具有开壳性的物质群在凝聚态物理的分支中也被称为强相关电子系统,自旋、轨道、声子等相互缠绕,表现出磁性、传导性、光物性等多种物性。另外,近年来引人注目的PSII光合作用活性中心的Mn集群和feredicin等电子传递蛋白质中含有的铁-硫簇等也是强相关电子系统,生物巧妙地利用这一性质进行反应的事情也逐渐被发现。因此,利用第一原理计算,如果能从微观角度明确这些分子结构、电子(自旋)状态以及物性表现机制之间的关系,就可以推导出功能性分子的设计原理。由此可见,基于第一原理计算的配合物特性阐明以及功能性分子的理论设计今后将会取得越来越大的进展。但是正如后面所述,A broken-symmetry (BS) method is now widely used for systems that involve (quasi)degenerate frontier orbitals because of their lower cost of computations. The BS method splitsup-spin and down-spin electrons into two different spatial orbitals. Within the BS method,therefore,a singlet spin state of the degenerate system is expressed as a spinpolarized state e.g.asingletdiradical. However the spin-polarized wavefunction suffers from a serious problem called a spincontamination error. An approximate spin projection (AP) method can eliminate the error from the BSlution by assuming the Heisenberg model,and one can obtain molecular energies and its derivatives without the error. In this accounts,we illustrate a theoretical background of the BS and AP methods,starting from a bond dissociation of the simplest H2 molecule. And we also show some examples of itsapplication especially for Cr(II)2 complex that is a typical spin-polarized system with a multiplebond。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
Development of approximate spin projection method and its application for elucidation of electronic structures, molecular structures and physical properties of polynuclear metal complexes
近年の量子化学理論および計算機の発達は、実在する 比較的大きな分子の第一原理計算を可能とした。また、 第一原理計算に関する商用ソフトウェアの普及は、広く 研究者に量子化学計算を実行する環境を提供したことも あり、様々な分子の電子状態、構造、そして特性が第一 原理的に求められるようになってきた。今や理論計算は 化学分野において、合成、測定に次ぐ第三のアプローチ としての地位を確立しつつある。実際、多くの化学雑誌 において、第一原理計算の結果を含んだ論文を目にする ようになった。錯体分野に関しても第一原理計算による 理論的解釈が行われるようになってきた。 錯体の電 子状態の特徴の一つには、主として d軌道による擬縮退 したフロンティア軌道と、そこに存在する金属イオンの 不対電子(=電子スピン)の存在があげられる。このよ うな、局在スピンサイトを有する系を一般的に開殻系と 呼ぶが、特に複核錯体では、錯体中の金属イオンが複数 の局在スピンサイトとなるため、多様なスピン状態を生 み出す。 この開殻性を有した物質群は、物性物理の分 野では強相関電子系とも呼ばれ、スピン・軌道・フォノ ンなどが絡み合い、例えば磁性、伝導性、光物性など 多様な物性を発現する。 また近年注目を集めている、 PSII光合成活性中心のMnクラスター やフェレドキ シンなどの電子伝達タンパク質に含まれる鉄-硫黄ク ラスター なども強相関電子系であり、生体は巧みに この性質を利用しながら反応を行なっていることも明ら かになりつつある。従って、第一原理計算を用い、これ らの分子構造・電子(スピン)状態そして物性発現機構 の関係性をミクロな視点から明らかにすることができれ ば、そこから機能性分子の設計原理を導出することも可 能となる。このように、第一原理計算による錯体の特性 解明、そして機能性分子の理論設計は今後ますます進展 することが予想される。しかしながら後述するように、 A broken-symmetry (BS) method is now widely used for systems that involve (quasi) degenerate frontier orbitals because of their lower cost of computations. The BS method splits up-spin and down-spin electrons into two different spatial orbitals. Within the BS method, therefore, a singlet spin state of the degenerate system is expressed as a spinpolarized state e.g. a singlet diradical. However the spin-polarized wavefunction suffers from a serious problem called a spin contamination error. An approximate spin projection (AP) method can eliminate the error from the BS solution by assuming the Heisenberg model, and one can obtain molecular energies and its derivatives without the error. In this accounts, we illustrate a theoretical background of the BS and AP methods, starting from a bond dissociation of the simplest H2 molecule. And we also show some examples of its application especially for Cr(II)2 complex that is a typical spin-polarized system with a multiple bond.
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术官方微信