在神经性厌食症导致的心脏骤停中使用静脉-动脉体外膜肺氧合:病例报告--复苏注意事项--(使用静脉-动脉ECMO复苏营养失调导致的消瘦)。神经性厌食症导致的心脏骤停:病例报告--复苏注意事项--)

鈴木 剛, 塚田 泰彦, 伊関 憲
{"title":"在神经性厌食症导致的心脏骤停中使用静脉-动脉体外膜肺氧合:病例报告--复苏注意事项--(使用静脉-动脉ECMO复苏营养失调导致的消瘦)。神经性厌食症导致的心脏骤停:病例报告--复苏注意事项--)","authors":"鈴木 剛, 塚田 泰彦, 伊関 憲","doi":"10.1002/jja2.12909","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"神経性食思不振症は精神科領域で取り扱う疾患のなかで最も死亡率が高い。症例:16歳女性。体重26kg,BMI 11.5kg/m2と高度な痩せのため入院となった。入院3日目に心停止状態で発見された。血糖は7mg/dLと低く心停止の原因と考えられた。心肺蘇生および糖補充により心拍が再開したが,非持続性の心室頻拍を示し循環動態が不安定であった。経胸壁心臓超音波検査はtakotsubo cardiomyopathyを疑う所見を示し,血糖補正後のrefeeding syndromeまたは蘇生後の影響と考えられた。その後,再び心停止となったが蘇生に反応せずV–A ECMOが導入された。その後状態は安定し第6病日にV–A ECMOを離脱,第43病日に人工呼吸器を離脱した。第50病日にICUを退室,第56病日に心身医療科へ転棟した。神経性食思不振症による心停止に対してV–A ECMOを用いた蘇生の報告は少ない。神経性食思不振症では栄養障害から血管発達が阻害されている可能性があり,V–A ECMOのカニューラ選択には注意を要する。","PeriodicalId":19346,"journal":{"name":"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine","volume":"56 4","pages":""},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2024-07-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"神経性食思不振症による心停止に対しV–A ECMOを使用した1例〜栄養障害による痩せへの蘇生とその注意点〜(Use of veno–arterial extracorporeal membrane oxygenation in cardiac arrest due to anorexia nervosa: A case report – Notes on resuscitations –)\",\"authors\":\"鈴木 剛, 塚田 泰彦, 伊関 憲\",\"doi\":\"10.1002/jja2.12909\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"神経性食思不振症は精神科領域で取り扱う疾患のなかで最も死亡率が高い。症例:16歳女性。体重26kg,BMI 11.5kg/m2と高度な痩せのため入院となった。入院3日目に心停止状態で発見された。血糖は7mg/dLと低く心停止の原因と考えられた。心肺蘇生および糖補充により心拍が再開したが,非持続性の心室頻拍を示し循環動態が不安定であった。経胸壁心臓超音波検査はtakotsubo cardiomyopathyを疑う所見を示し,血糖補正後のrefeeding syndromeまたは蘇生後の影響と考えられた。その後,再び心停止となったが蘇生に反応せずV–A ECMOが導入された。その後状態は安定し第6病日にV–A ECMOを離脱,第43病日に人工呼吸器を離脱した。第50病日にICUを退室,第56病日に心身医療科へ転棟した。神経性食思不振症による心停止に対してV–A ECMOを用いた蘇生の報告は少ない。神経性食思不振症では栄養障害から血管発達が阻害されている可能性があり,V–A ECMOのカニューラ選択には注意を要する。\",\"PeriodicalId\":19346,\"journal\":{\"name\":\"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine\",\"volume\":\"56 4\",\"pages\":\"\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2024-07-01\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.1002/jja2.12909\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.1002/jja2.12909","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

摘要

在精神病学治疗的所有疾病中,神经性厌食症的死亡率最高。病例:16 岁女性。因严重消瘦入院,体重 26 公斤,体重指数 11.5 公斤/平方米。入院第三天,她被发现心脏骤停。她的血糖很低,只有 7 毫克/分升,这被认为是导致她心跳骤停的原因。通过心肺复苏和补充糖分,患者重新开始心跳,但出现非持续性室性心动过速,血流动力学不稳定。经胸超声心动图检查结果表明,患者可能患有拓扑型心肌病,原因可能是葡萄糖纠正后的再进食综合征或复苏后的影响。此后,患者再次心跳骤停,但对复苏没有反应,于是引入了 V-A ECMO。他的病情趋于稳定,第 6 天脱离 V-A ECMO,第 43 天脱离呼吸机。第 50 天,他从重症监护室出院,第 56 天转入心身医学科。使用 V-A ECMO 对神经性厌食症导致的心脏骤停进行复苏的报道很少。神经性厌食症患者的血管发育可能因营养失调而受损,因此在选择 V-A ECMO 插管时应谨慎。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
神経性食思不振症による心停止に対しV–A ECMOを使用した1例〜栄養障害による痩せへの蘇生とその注意点〜(Use of veno–arterial extracorporeal membrane oxygenation in cardiac arrest due to anorexia nervosa: A case report – Notes on resuscitations –)
神経性食思不振症は精神科領域で取り扱う疾患のなかで最も死亡率が高い。症例:16歳女性。体重26kg,BMI 11.5kg/m2と高度な痩せのため入院となった。入院3日目に心停止状態で発見された。血糖は7mg/dLと低く心停止の原因と考えられた。心肺蘇生および糖補充により心拍が再開したが,非持続性の心室頻拍を示し循環動態が不安定であった。経胸壁心臓超音波検査はtakotsubo cardiomyopathyを疑う所見を示し,血糖補正後のrefeeding syndromeまたは蘇生後の影響と考えられた。その後,再び心停止となったが蘇生に反応せずV–A ECMOが導入された。その後状態は安定し第6病日にV–A ECMOを離脱,第43病日に人工呼吸器を離脱した。第50病日にICUを退室,第56病日に心身医療科へ転棟した。神経性食思不振症による心停止に対してV–A ECMOを用いた蘇生の報告は少ない。神経性食思不振症では栄養障害から血管発達が阻害されている可能性があり,V–A ECMOのカニューラ選択には注意を要する。
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术官方微信