日本的多元文化灾害教育。

Jung Hi Lee
{"title":"日本的多元文化灾害教育。","authors":"Jung Hi Lee","doi":"10.37704/kjje.2023.28.3.59","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"本研究は、日本における多文化共生に関する議論や多文化共生の観点から見た防災教育の特徴を明らかにすることにその目的がある。そのため、日本で論じられている多文化共生に関する理論的考察とともに、多文化共生の観点から見た防災教育の現状や教育実践を検討した。研究の結果、次の4つの特徴が明らかになった。第一に、日本の多文化共生に関する主な議論はニューカマーに重点を置いて展開されている。第二に、日本の多文化共生の政策は下から上に向かって発展していく様相を示している。第三に、多文化共生のための防災教育では、自助と共助が主体となっている。第四に、多文化共生のための防災教育の実践においては、教師自身が持っている「偏見」をそのまま表し価値指向的な「共感」を形成することで、多様性を尊重する姿勢を育成している。一方、多文化共生のための日本の防災教育においては、公助の限界が明らかになり、その対応が求められている。このような日本の多文化共生のための防災教育は、中央政府の施惠的な形で展開されている韓国の多文化政策及び気候変動によって頻発する自然災害に対応していくための防災政策や教育実践に大きな示唆を与えている。 This study explores multicultural coexistence (MC) in Japan and reveals the characteristics of disaster prevention education (DPE) from the perspective of MC. To this end, we examined the current status of DPE and educational practices from the perspective of MC, as well as theoretical considerations regarding MC being discussed in Japan. Four key characteristics emerged. First, the main discussion regarding MC in Japan focuses on newcomers. Second, Japan's policy for MC shows an aspect of development from the bottom up. Third, DPE emphasizes self-help and mutual assistance. Fourth, in the practice of DPE for MC, an attitude of respect for diversity is being cultivated by forming value-oriented empathy by exposing teachers’ prejudice. However, Japanese DPE for MC has revealed the limitations of public assistance, which must be addressed. These characteristics and limitations of DPE for MC in Japan hold insights for Korea’s centralized multicultural benefits policies and disaster prevention education given increasing climate change-driven natural disasters.","PeriodicalId":262040,"journal":{"name":"Korean journal of the Japan education","volume":"18 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2023-10-31","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"日本における多文化共生のための防災教育\",\"authors\":\"Jung Hi Lee\",\"doi\":\"10.37704/kjje.2023.28.3.59\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"本研究は、日本における多文化共生に関する議論や多文化共生の観点から見た防災教育の特徴を明らかにすることにその目的がある。そのため、日本で論じられている多文化共生に関する理論的考察とともに、多文化共生の観点から見た防災教育の現状や教育実践を検討した。研究の結果、次の4つの特徴が明らかになった。第一に、日本の多文化共生に関する主な議論はニューカマーに重点を置いて展開されている。第二に、日本の多文化共生の政策は下から上に向かって発展していく様相を示している。第三に、多文化共生のための防災教育では、自助と共助が主体となっている。第四に、多文化共生のための防災教育の実践においては、教師自身が持っている「偏見」をそのまま表し価値指向的な「共感」を形成することで、多様性を尊重する姿勢を育成している。一方、多文化共生のための日本の防災教育においては、公助の限界が明らかになり、その対応が求められている。このような日本の多文化共生のための防災教育は、中央政府の施惠的な形で展開されている韓国の多文化政策及び気候変動によって頻発する自然災害に対応していくための防災政策や教育実践に大きな示唆を与えている。 This study explores multicultural coexistence (MC) in Japan and reveals the characteristics of disaster prevention education (DPE) from the perspective of MC. To this end, we examined the current status of DPE and educational practices from the perspective of MC, as well as theoretical considerations regarding MC being discussed in Japan. Four key characteristics emerged. First, the main discussion regarding MC in Japan focuses on newcomers. Second, Japan's policy for MC shows an aspect of development from the bottom up. Third, DPE emphasizes self-help and mutual assistance. Fourth, in the practice of DPE for MC, an attitude of respect for diversity is being cultivated by forming value-oriented empathy by exposing teachers’ prejudice. However, Japanese DPE for MC has revealed the limitations of public assistance, which must be addressed. These characteristics and limitations of DPE for MC in Japan hold insights for Korea’s centralized multicultural benefits policies and disaster prevention education given increasing climate change-driven natural disasters.\",\"PeriodicalId\":262040,\"journal\":{\"name\":\"Korean journal of the Japan education\",\"volume\":\"18 1\",\"pages\":\"\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2023-10-31\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Korean journal of the Japan education\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.37704/kjje.2023.28.3.59\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Korean journal of the Japan education","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.37704/kjje.2023.28.3.59","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

摘要

本研究的目的是从日本多元文化共存性的角度来阐明关于多元文化共存性和灾害教育的讨论的特点。为此,研究人员从多元文化共存性的视角出发,考察了灾害教育的现状和教育实践,并对日本正在讨论的多元文化共存性进行了理论思考。研究结果显示出以下四个特点。首先,日本关于多元文化融合的主要讨论是以新移民为重点展开的。第二,日本的多元文化共融政策呈现出自下而上的发展态势。第三,多元文化共生的灾害教育主要侧重于自救和互助。第四,在多元文化共融的灾害教育实践中,教师将自己的 "偏见 "原原本本地表达出来,形成以价值为导向的 "共情",以促进对多样性的尊重。另一方面,在日本的多元文化共生灾害教育中,公共援助的局限性已经显现,需要加以解决。日本这种促进多元文化共存的灾害教育对韩国正在以中央政府实施的方式制定的多元文化政策以及应对气候变化导致的频繁自然灾害的防灾政策和教育实践具有重要意义。 本研究探讨了日本的多元文化共存(MC)问题,并从防灾教育的角度揭示了防灾教育 (DPE)的特点。为此,我们从多元文化共存(MC)的角度考察了日本防灾教育(DPE)的现状和教育实践,并从理论和实践两个方面探讨了日本防灾教育的特点。首先,有关日本民防教育的讨论主要集中在新移民方面。其次,日本的幼儿保育政策呈现出自下而上的发展态势。第四,在幼儿保育和教育的实践中,通过揭露教师的偏见,形成以价值为导向的共鸣,从而培养尊重多样性的态度。然而,日本的管委会 DPE 也暴露出了公共援助的局限性,必须加以解决。日本幼儿保育和教育的特点和局限性对韩国的中央多元文化福利政策和防灾教育具有启示意 义。在气候变化引发的自然灾害日益增多的情况下,防灾教育也是如此。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
日本における多文化共生のための防災教育
本研究は、日本における多文化共生に関する議論や多文化共生の観点から見た防災教育の特徴を明らかにすることにその目的がある。そのため、日本で論じられている多文化共生に関する理論的考察とともに、多文化共生の観点から見た防災教育の現状や教育実践を検討した。研究の結果、次の4つの特徴が明らかになった。第一に、日本の多文化共生に関する主な議論はニューカマーに重点を置いて展開されている。第二に、日本の多文化共生の政策は下から上に向かって発展していく様相を示している。第三に、多文化共生のための防災教育では、自助と共助が主体となっている。第四に、多文化共生のための防災教育の実践においては、教師自身が持っている「偏見」をそのまま表し価値指向的な「共感」を形成することで、多様性を尊重する姿勢を育成している。一方、多文化共生のための日本の防災教育においては、公助の限界が明らかになり、その対応が求められている。このような日本の多文化共生のための防災教育は、中央政府の施惠的な形で展開されている韓国の多文化政策及び気候変動によって頻発する自然災害に対応していくための防災政策や教育実践に大きな示唆を与えている。 This study explores multicultural coexistence (MC) in Japan and reveals the characteristics of disaster prevention education (DPE) from the perspective of MC. To this end, we examined the current status of DPE and educational practices from the perspective of MC, as well as theoretical considerations regarding MC being discussed in Japan. Four key characteristics emerged. First, the main discussion regarding MC in Japan focuses on newcomers. Second, Japan's policy for MC shows an aspect of development from the bottom up. Third, DPE emphasizes self-help and mutual assistance. Fourth, in the practice of DPE for MC, an attitude of respect for diversity is being cultivated by forming value-oriented empathy by exposing teachers’ prejudice. However, Japanese DPE for MC has revealed the limitations of public assistance, which must be addressed. These characteristics and limitations of DPE for MC in Japan hold insights for Korea’s centralized multicultural benefits policies and disaster prevention education given increasing climate change-driven natural disasters.
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:604180095
Book学术官方微信