气味指数计算不同程序的随机研究

Kaoru FUJIOKA, Yasuo YANAGIBASHI
{"title":"气味指数计算不同程序的随机研究","authors":"Kaoru FUJIOKA, Yasuo YANAGIBASHI","doi":"10.2171/jao.54.172","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"三点比較式臭袋法の測定結果から臭気指数を算定する手順が悪臭防止法に基づき公定法として定められているが,同じ検体でもパネル選定で臭気指数が異なることがある.三点比較式臭袋法はパネルの嗅力を超えた測定ではまぐれ当たりによる偶然の的中が3分の1の確率で生ずる.また,現行の公定法では環境試料と排出口試料で異なる算定手順が用いられている.これらの課題に対し,本研究ではパネルの嗅力分布や偶然の正解を考慮しつつ,確率論的手法を用いて現行の算定手順と新たな算定手順を比較した.その結果,嗅力分布の標準偏差によらず臭気指数の平均が本来あるべき値に近くなるのは,同一希釈倍数の3回の測定すべてが的中した場合を正解とし個人閾値を求め,上下カット平均または中央値で臭気指数を求める手順であった.一方で上下カット平均を用いると,嗅力分布の標準偏差が大きい時に一定の希釈倍数の範囲では臭気指数が測定できない確率が高くなった.","PeriodicalId":237708,"journal":{"name":"Journal of Japan Association on Odor Environment","volume":"129 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2023-05-25","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"Stochastic Study on the Different Procedures for Odor Index Calculation\",\"authors\":\"Kaoru FUJIOKA, Yasuo YANAGIBASHI\",\"doi\":\"10.2171/jao.54.172\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"三点比較式臭袋法の測定結果から臭気指数を算定する手順が悪臭防止法に基づき公定法として定められているが,同じ検体でもパネル選定で臭気指数が異なることがある.三点比較式臭袋法はパネルの嗅力を超えた測定ではまぐれ当たりによる偶然の的中が3分の1の確率で生ずる.また,現行の公定法では環境試料と排出口試料で異なる算定手順が用いられている.これらの課題に対し,本研究ではパネルの嗅力分布や偶然の正解を考慮しつつ,確率論的手法を用いて現行の算定手順と新たな算定手順を比較した.その結果,嗅力分布の標準偏差によらず臭気指数の平均が本来あるべき値に近くなるのは,同一希釈倍数の3回の測定すべてが的中した場合を正解とし個人閾値を求め,上下カット平均または中央値で臭気指数を求める手順であった.一方で上下カット平均を用いると,嗅力分布の標準偏差が大きい時に一定の希釈倍数の範囲では臭気指数が測定できない確率が高くなった.\",\"PeriodicalId\":237708,\"journal\":{\"name\":\"Journal of Japan Association on Odor Environment\",\"volume\":\"129 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2023-05-25\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Journal of Japan Association on Odor Environment\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.2171/jao.54.172\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Journal of Japan Association on Odor Environment","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.2171/jao.54.172","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

摘要

根据恶臭防止法规定了根据三点比较式臭袋法的测定结果计算臭气指数的程序,但即使是相同的样本,在选择面板时臭气指数也会不同。三点比较式臭袋法在超出面板嗅力的测量中,会产生三分之一的概率是偶然中得的。另外,现行的公定法对环境样品和排出口样品采用了不同的计算程序。针对这些课题,本研究在考虑了面板的嗅力分布和偶然的正确答案的同时,采用概率论的方法比较了现行的计算顺序和新的计算顺序。其结果,不管嗅力分布的标准差如何,臭气指数的平均值都接近应有值的原因是,以相同稀释倍数的3次测量都正确为正确答案,求出个人阈值,这是以上下切割的平均值或中位数来求臭气指数的顺序。另一方面,当嗅力分布的标准差较大时,在一定的稀释倍数范围内,使用上下剪切平均值就提高了无法测量出气味指数的概率。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
Stochastic Study on the Different Procedures for Odor Index Calculation
三点比較式臭袋法の測定結果から臭気指数を算定する手順が悪臭防止法に基づき公定法として定められているが,同じ検体でもパネル選定で臭気指数が異なることがある.三点比較式臭袋法はパネルの嗅力を超えた測定ではまぐれ当たりによる偶然の的中が3分の1の確率で生ずる.また,現行の公定法では環境試料と排出口試料で異なる算定手順が用いられている.これらの課題に対し,本研究ではパネルの嗅力分布や偶然の正解を考慮しつつ,確率論的手法を用いて現行の算定手順と新たな算定手順を比較した.その結果,嗅力分布の標準偏差によらず臭気指数の平均が本来あるべき値に近くなるのは,同一希釈倍数の3回の測定すべてが的中した場合を正解とし個人閾値を求め,上下カット平均または中央値で臭気指数を求める手順であった.一方で上下カット平均を用いると,嗅力分布の標準偏差が大きい時に一定の希釈倍数の範囲では臭気指数が測定できない確率が高くなった.
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术官方微信