茨城县北部,久慈川流域的阶地堆积物中发现的大山仓吉手拉

Jun HOSOI, Akira FURUSAWA
{"title":"茨城县北部,久慈川流域的阶地堆积物中发现的大山仓吉手拉","authors":"Jun HOSOI, Akira FURUSAWA","doi":"10.9795/bullgsj.74.4_167","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"福島県南部から茨城県北部を流れる久慈川は,関東北部山地と関東平野の北東部を横断する川である.久慈川沿いに発達する段丘の編年は,関東北部山地の隆起や山地と平野部での造構運動の違いを検討する情報をもたらす.今回,久慈川右岸の大子町南田気地区に発達する段丘から,大山倉吉テフラ(DKP)を発見した.本テフラは火山ガラスが残存しており,その屈折率と主成分化学組成及び鉱物の記載岩石学的特徴は既報のDKPテフラのデータと一致する.段丘の離水年代と現河床と段丘面の比高に基づくと,関東北部山地内と関東平野部(瓜連丘陵東部)の久慈川沿いに発達する段丘は,現河床からの比高に基づく対比が可能であることが分かった.また,少なくとも最近6万年以降は関東北部山地と関東平野北部の間で顕著な造構運動の違いはなかったことが考えられた.","PeriodicalId":491338,"journal":{"name":"Chishitsu chosa kenkyu hokoku","volume":"18 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2023-11-02","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"茨城県北部,久慈川流域の段丘堆積物から発見された大山倉吉テフラ\",\"authors\":\"Jun HOSOI, Akira FURUSAWA\",\"doi\":\"10.9795/bullgsj.74.4_167\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"福島県南部から茨城県北部を流れる久慈川は,関東北部山地と関東平野の北東部を横断する川である.久慈川沿いに発達する段丘の編年は,関東北部山地の隆起や山地と平野部での造構運動の違いを検討する情報をもたらす.今回,久慈川右岸の大子町南田気地区に発達する段丘から,大山倉吉テフラ(DKP)を発見した.本テフラは火山ガラスが残存しており,その屈折率と主成分化学組成及び鉱物の記載岩石学的特徴は既報のDKPテフラのデータと一致する.段丘の離水年代と現河床と段丘面の比高に基づくと,関東北部山地内と関東平野部(瓜連丘陵東部)の久慈川沿いに発達する段丘は,現河床からの比高に基づく対比が可能であることが分かった.また,少なくとも最近6万年以降は関東北部山地と関東平野北部の間で顕著な造構運動の違いはなかったことが考えられた.\",\"PeriodicalId\":491338,\"journal\":{\"name\":\"Chishitsu chosa kenkyu hokoku\",\"volume\":\"18 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2023-11-02\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Chishitsu chosa kenkyu hokoku\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.9795/bullgsj.74.4_167\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Chishitsu chosa kenkyu hokoku","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.9795/bullgsj.74.4_167","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

摘要

从福岛县南部流经茨城县北部的久慈川是横贯关东北部山地和关东平原东北部的河流。沿着久慈川发展的阶地的编年,带来了研究关东北部山地的隆起以及山地和平原地区构造运动差异的信息。此次,在久慈川右岸大子町南田气地区发展的阶地中发现了大山仓吉手拉(DKP)。本台弗拉火山玻璃残存,其折射率、主要成分化学组成及矿物记载岩石学特征与已报DKP台弗拉数据一致。据了解,基于阶地的离水年代和现河床与阶地面的比高,关东北部山地内和关东平原地区(瓜连丘陵东部)沿久慈川发展的阶地,可以形成基于与现河床的比高的对比。另外,至少在最近6万年以后,关东北部山地和关东平原北部之间没有显著的构造运动差异。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
茨城県北部,久慈川流域の段丘堆積物から発見された大山倉吉テフラ
福島県南部から茨城県北部を流れる久慈川は,関東北部山地と関東平野の北東部を横断する川である.久慈川沿いに発達する段丘の編年は,関東北部山地の隆起や山地と平野部での造構運動の違いを検討する情報をもたらす.今回,久慈川右岸の大子町南田気地区に発達する段丘から,大山倉吉テフラ(DKP)を発見した.本テフラは火山ガラスが残存しており,その屈折率と主成分化学組成及び鉱物の記載岩石学的特徴は既報のDKPテフラのデータと一致する.段丘の離水年代と現河床と段丘面の比高に基づくと,関東北部山地内と関東平野部(瓜連丘陵東部)の久慈川沿いに発達する段丘は,現河床からの比高に基づく対比が可能であることが分かった.また,少なくとも最近6万年以降は関東北部山地と関東平野北部の間で顕著な造構運動の違いはなかったことが考えられた.
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:604180095
Book学术官方微信