心电图的起源:心脏电活动的研究

Noritsugu Tohse, Tastuya Sato
{"title":"心电图的起源:心脏电活动的研究","authors":"Noritsugu Tohse, Tastuya Sato","doi":"10.5105/jse.43.201","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"心電図は心臓の電気現象を体表面電極により測定したものである.その信号が微弱なものであるので,活動によって生じた電位変化を感知する増幅器を使用する.心臓の興奮は,興奮伝導系をたどるが,その様子が心電図のPQRST波として表わされる.その測定原理は,脱分極が近づくと陽性の電位変化となり,脱分極が遠ざかると陰性の電位変化となる.加えて,再分極が遠ざかると,やはり陽性の電位変化となる.こうして,T波は通常陽性に振れることになる.その原因は心室筋の活動電位幅が,内膜側で長く,外膜側で短くなっていることである.ラットやマウスの活動電位はスパイク状であり,その心電図はヒトの心電図と異なる特徴があり,実験研究を行う上で留意が必要である.","PeriodicalId":14543,"journal":{"name":"Japanese Journal of Electrocardiology","volume":"16 2","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2023-10-31","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"Origin of Electrocardiogram : Study of Eletroactivity in Heart\",\"authors\":\"Noritsugu Tohse, Tastuya Sato\",\"doi\":\"10.5105/jse.43.201\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"心電図は心臓の電気現象を体表面電極により測定したものである.その信号が微弱なものであるので,活動によって生じた電位変化を感知する増幅器を使用する.心臓の興奮は,興奮伝導系をたどるが,その様子が心電図のPQRST波として表わされる.その測定原理は,脱分極が近づくと陽性の電位変化となり,脱分極が遠ざかると陰性の電位変化となる.加えて,再分極が遠ざかると,やはり陽性の電位変化となる.こうして,T波は通常陽性に振れることになる.その原因は心室筋の活動電位幅が,内膜側で長く,外膜側で短くなっていることである.ラットやマウスの活動電位はスパイク状であり,その心電図はヒトの心電図と異なる特徴があり,実験研究を行う上で留意が必要である.\",\"PeriodicalId\":14543,\"journal\":{\"name\":\"Japanese Journal of Electrocardiology\",\"volume\":\"16 2\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2023-10-31\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Japanese Journal of Electrocardiology\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.5105/jse.43.201\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Japanese Journal of Electrocardiology","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.5105/jse.43.201","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

摘要

心电图是通过身体表面电极测定心脏的电现象。由于其信号很微弱,所以需要使用能够感知活动产生的电位变化的放大器。心脏的兴奋通过兴奋传导系统进行,其情况通过心电图的PQRST波表现出来。其测定原理是,去极化接近时呈阳性电位变化,去极化远离时呈阴性电位变化。另外,如果再极化变远,电位也会呈阳性变化。这样,T波通常会呈阳性。其原因是心室肌肉的动作电位宽度在内膜一侧变长,在外膜一侧变短。大鼠和老鼠的动作电位呈钉状,其心电图与人类的心电图有不同的特征,在进行实验研究时需要注意。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
Origin of Electrocardiogram : Study of Eletroactivity in Heart
心電図は心臓の電気現象を体表面電極により測定したものである.その信号が微弱なものであるので,活動によって生じた電位変化を感知する増幅器を使用する.心臓の興奮は,興奮伝導系をたどるが,その様子が心電図のPQRST波として表わされる.その測定原理は,脱分極が近づくと陽性の電位変化となり,脱分極が遠ざかると陰性の電位変化となる.加えて,再分極が遠ざかると,やはり陽性の電位変化となる.こうして,T波は通常陽性に振れることになる.その原因は心室筋の活動電位幅が,内膜側で長く,外膜側で短くなっていることである.ラットやマウスの活動電位はスパイク状であり,その心電図はヒトの心電図と異なる特徴があり,実験研究を行う上で留意が必要である.
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术官方微信