{"title":"冲绳岛山原地区约65年生长期次生林大直径茎的分布与地形的关系","authors":"Atsushi Takashima, J. Oshima","doi":"10.20659/jjfp.52.2_59","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"*連絡先(Corresponding author)E-mail : a-taka@agr.u-ryukyu.ac.jp 1 琉球大学農学部附属亜熱帯フィールド科学教育研究センター与那フィールド(905-1427 沖縄県国頭郡国頭村字与那685) Yona Field, Subtropical Field Science Center, Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus, 685 Yona, Kunigami, Okinawa 905-1427, Japan 2 琉球大学国際地域創造学部(903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1) Faculty of Global and Regional Studies, University of the Ryukyus, 1 Senbaru, Nishihara, Okinawa 903-0213, Japan 高嶋敦史・大島順子:沖縄島やんばる地域の約65年生二次林における大径木の分布と地形の関係,森林計画誌 52:59~65,2019 大径木は,亜熱帯性照葉樹林の保全において重要な指標であると考えられている。そこで 本研究では,沖縄島やんばる地域に広がる約65年生の二次林において,大径木の分布と地形の関係を小流域レ ベルで調査した。その結果,胸高直径30cm以上の大径木の密度は全樹種合計で91.0本/ha であり,そのうち イタジイが65.2%,イジュが20.9%,オキナワウラジロガシが6.4%を占めていた。やんばる地域の非皆伐成熟 林を調査した既往の研究と比較すると,大径木の密度は半分以下に留まっていた。調査対象の小流域を尾根, 中間斜面,谷の3つの地形に区分して大径木の密度やサイズを比較したところ,尾根では大径木の密度が谷や 中間斜面の半分以下であった。また,イタジイやイジュは,尾根より谷でサイズが大きくなっていた。このよ うに,やんばる地域の約65年生の二次林では,谷を中心にサイズの大きな幹が分布していた。また,谷から中 間斜面にかけては過去の伐採を免れた老齢な大径木も僅かながら残っており,谷や中間斜面は二次林において も生態系管理や生物相保全の面で大きな役割を果たす重要な立地である可能性が示唆された。","PeriodicalId":234210,"journal":{"name":"Japanese Journal of Forest Planning","volume":"189 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2019-04-25","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"2","resultStr":"{\"title\":\"Relationship between distribution of large-diameter stems and topography in approximately 65-year-old secondary forest in the Yambaru area of Okinawa Island\",\"authors\":\"Atsushi Takashima, J. Oshima\",\"doi\":\"10.20659/jjfp.52.2_59\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"*連絡先(Corresponding author)E-mail : a-taka@agr.u-ryukyu.ac.jp 1 琉球大学農学部附属亜熱帯フィールド科学教育研究センター与那フィールド(905-1427 沖縄県国頭郡国頭村字与那685) Yona Field, Subtropical Field Science Center, Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus, 685 Yona, Kunigami, Okinawa 905-1427, Japan 2 琉球大学国際地域創造学部(903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1) Faculty of Global and Regional Studies, University of the Ryukyus, 1 Senbaru, Nishihara, Okinawa 903-0213, Japan 高嶋敦史・大島順子:沖縄島やんばる地域の約65年生二次林における大径木の分布と地形の関係,森林計画誌 52:59~65,2019 大径木は,亜熱帯性照葉樹林の保全において重要な指標であると考えられている。そこで 本研究では,沖縄島やんばる地域に広がる約65年生の二次林において,大径木の分布と地形の関係を小流域レ ベルで調査した。その結果,胸高直径30cm以上の大径木の密度は全樹種合計で91.0本/ha であり,そのうち イタジイが65.2%,イジュが20.9%,オキナワウラジロガシが6.4%を占めていた。やんばる地域の非皆伐成熟 林を調査した既往の研究と比較すると,大径木の密度は半分以下に留まっていた。調査対象の小流域を尾根, 中間斜面,谷の3つの地形に区分して大径木の密度やサイズを比較したところ,尾根では大径木の密度が谷や 中間斜面の半分以下であった。また,イタジイやイジュは,尾根より谷でサイズが大きくなっていた。このよ うに,やんばる地域の約65年生の二次林では,谷を中心にサイズの大きな幹が分布していた。また,谷から中 間斜面にかけては過去の伐採を免れた老齢な大径木も僅かながら残っており,谷や中間斜面は二次林において も生態系管理や生物相保全の面で大きな役割を果たす重要な立地である可能性が示唆された。\",\"PeriodicalId\":234210,\"journal\":{\"name\":\"Japanese Journal of Forest Planning\",\"volume\":\"189 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2019-04-25\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"2\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Japanese Journal of Forest Planning\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.20659/jjfp.52.2_59\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Japanese Journal of Forest Planning","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.20659/jjfp.52.2_59","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 2
摘要
联系方式(Corresponding author)电子邮箱:a-taka@agr.u-ryukyu.ac.jp 1琉球大学农学院附属亚热带田野科学教育研究中心与那田野(905-1427冲绳县国头郡国头村字与那685)Yona田野,Subtropical Field Science Center, Agriculture Faculty, University of the Ryukyus, 685yona,Kunigami, Okinawa 905-1427,Japan 2琉球大学国际地区创造学部(903-0213冲绳县中头郡西原町字千原1)Faculty of Global and Regional Studies,University of the Ryukyus, 1senbaru, Nishihara, Okinawa 903-0213,Japan高嶋敦史·大岛顺子:冲绳岛雅巴尔地区的65年生次生林中大径树的分布与地形的关系,森林计划志52:59~65,201大径树被认为是保存亚热带照叶树林的重要指标。因此,本研究从小流域的角度调查了在冲绳岛杨巴尔地区扩展的约65年生次生林中,大径木的分布和地形的关系。结果显示,胸廓直径30cm以上的大径树的密度全部树种合计为91.0棵/公顷,其中白杨占65.2%,白杨占20.9%,冲绳白尾树占6.4%。与过去调查扬巴尔地区非皆伐成熟林的研究相比,大径树的密度停留在一半以下。将调查对象的小流域划分为山脊、中间坡、山谷三种地形,比较了大径树的密度和尺寸,发现山脊上大径树的密度不到山谷和中间坡的一半。另外,木屐和树的尺寸在山谷比山脊大。像这样,在扬巴尔地区约65年生的次生林中,以山谷为中心分布着大小较大的树干。另外,从山谷到中间坡还残留着少量过去避免采伐的高龄大径树,这表明,山谷和中间坡在次生林中也可能是重要地段,在生态系统管理和生物相保护方面发挥着巨大作用。
Relationship between distribution of large-diameter stems and topography in approximately 65-year-old secondary forest in the Yambaru area of Okinawa Island
*連絡先(Corresponding author)E-mail : a-taka@agr.u-ryukyu.ac.jp 1 琉球大学農学部附属亜熱帯フィールド科学教育研究センター与那フィールド(905-1427 沖縄県国頭郡国頭村字与那685) Yona Field, Subtropical Field Science Center, Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus, 685 Yona, Kunigami, Okinawa 905-1427, Japan 2 琉球大学国際地域創造学部(903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1) Faculty of Global and Regional Studies, University of the Ryukyus, 1 Senbaru, Nishihara, Okinawa 903-0213, Japan 高嶋敦史・大島順子:沖縄島やんばる地域の約65年生二次林における大径木の分布と地形の関係,森林計画誌 52:59~65,2019 大径木は,亜熱帯性照葉樹林の保全において重要な指標であると考えられている。そこで 本研究では,沖縄島やんばる地域に広がる約65年生の二次林において,大径木の分布と地形の関係を小流域レ ベルで調査した。その結果,胸高直径30cm以上の大径木の密度は全樹種合計で91.0本/ha であり,そのうち イタジイが65.2%,イジュが20.9%,オキナワウラジロガシが6.4%を占めていた。やんばる地域の非皆伐成熟 林を調査した既往の研究と比較すると,大径木の密度は半分以下に留まっていた。調査対象の小流域を尾根, 中間斜面,谷の3つの地形に区分して大径木の密度やサイズを比較したところ,尾根では大径木の密度が谷や 中間斜面の半分以下であった。また,イタジイやイジュは,尾根より谷でサイズが大きくなっていた。このよ うに,やんばる地域の約65年生の二次林では,谷を中心にサイズの大きな幹が分布していた。また,谷から中 間斜面にかけては過去の伐採を免れた老齢な大径木も僅かながら残っており,谷や中間斜面は二次林において も生態系管理や生物相保全の面で大きな役割を果たす重要な立地である可能性が示唆された。