基坑支护地基变形特性的弹塑性有限元分析

T. Konda, H. Shahin, T. Nakai
{"title":"基坑支护地基变形特性的弹塑性有限元分析","authors":"T. Konda, H. Shahin, T. Nakai","doi":"10.2208/JSCEJC.65.213","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"土留め設計は,土留め壁を梁に,周辺地盤や切梁をばねに置換してモデル化したフレーム解析によって設計される場合が多い.しかし,軟弱粘土が厚く堆積した開削現場において,実測された土留め壁変位量が設計値を上回るケースが多く報告されている.ここでは,地盤材料の力学特性を適切に表現できる構成モデルを用い,実現場の施工過程を忠実に再現した弾塑性有限要素解析を実施し,土留め壁や周辺地盤の変形に関する解析結果を実測値やフレーム解析による設計値と比較・検討した.その結果,弾塑性有限要素解析は,土留め壁および背面地盤の変形挙動や切梁軸力の変動など,土留め掘削時の地盤の応力・変形挙動を同一観点から適切に再現できることを示し,実現場への弾塑性有限要素解析の適用が有効であることがわかった.","PeriodicalId":131805,"journal":{"name":"Doboku Gakkai Ronbunshuu C","volume":"4 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1900-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"1","resultStr":"{\"title\":\"ELASTOPLASTIC FINITE ELEMENT ANALYSIS FOR THE DEFORMATION BEHAVIOR OF GROUND DUE TO BRACED EXCAVATION\",\"authors\":\"T. Konda, H. Shahin, T. Nakai\",\"doi\":\"10.2208/JSCEJC.65.213\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"土留め設計は,土留め壁を梁に,周辺地盤や切梁をばねに置換してモデル化したフレーム解析によって設計される場合が多い.しかし,軟弱粘土が厚く堆積した開削現場において,実測された土留め壁変位量が設計値を上回るケースが多く報告されている.ここでは,地盤材料の力学特性を適切に表現できる構成モデルを用い,実現場の施工過程を忠実に再現した弾塑性有限要素解析を実施し,土留め壁や周辺地盤の変形に関する解析結果を実測値やフレーム解析による設計値と比較・検討した.その結果,弾塑性有限要素解析は,土留め壁および背面地盤の変形挙動や切梁軸力の変動など,土留め掘削時の地盤の応力・変形挙動を同一観点から適切に再現できることを示し,実現場への弾塑性有限要素解析の適用が有効であることがわかった.\",\"PeriodicalId\":131805,\"journal\":{\"name\":\"Doboku Gakkai Ronbunshuu C\",\"volume\":\"4 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"1900-01-01\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"1\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Doboku Gakkai Ronbunshuu C\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.2208/JSCEJC.65.213\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Doboku Gakkai Ronbunshuu C","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.2208/JSCEJC.65.213","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 1

摘要

土馏设计大多是通过将土馏墙换成梁,将周边地基和切梁换成弹簧后进行模型化的框架分析来设计的。但是,在松软粘土堆积较厚的开挖现场,实测的土馏墙位移量超过设计值的情况很多。这里采用了能够恰当表现地基材料力学特性的结构模型,忠实再现了实际现场施工过程,实施了弹塑性有限要素分析,对土馏墙和周边地基变形的分析结果与实测值和框架分析的设计值进行了比较和研究。结果表明,弹塑性有限要素分析能够从同一观点上适当再现土馏墙及背面地基的变形行为和切梁轴力的变动等土馏挖掘时的地基应力和变形行为。发现弹塑性有限元件分析在实际现场的应用是有效的。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
ELASTOPLASTIC FINITE ELEMENT ANALYSIS FOR THE DEFORMATION BEHAVIOR OF GROUND DUE TO BRACED EXCAVATION
土留め設計は,土留め壁を梁に,周辺地盤や切梁をばねに置換してモデル化したフレーム解析によって設計される場合が多い.しかし,軟弱粘土が厚く堆積した開削現場において,実測された土留め壁変位量が設計値を上回るケースが多く報告されている.ここでは,地盤材料の力学特性を適切に表現できる構成モデルを用い,実現場の施工過程を忠実に再現した弾塑性有限要素解析を実施し,土留め壁や周辺地盤の変形に関する解析結果を実測値やフレーム解析による設計値と比較・検討した.その結果,弾塑性有限要素解析は,土留め壁および背面地盤の変形挙動や切梁軸力の変動など,土留め掘削時の地盤の応力・変形挙動を同一観点から適切に再現できることを示し,実現場への弾塑性有限要素解析の適用が有効であることがわかった.
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:604180095
Book学术官方微信