Y. Minowa, Raki Takami, M. Suguri, Moeko Ashida, Yuhsuke Yoshimura
{"title":"利用基于叶片形状和脉状模式的机器学习算法识别树种","authors":"Y. Minowa, Raki Takami, M. Suguri, Moeko Ashida, Yuhsuke Yoshimura","doi":"10.20659/jjfp.53.1_1","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"*連絡先(Corresponding author)E-mail : sharmy@uf.kpu.ac.jp 1 京都府立大学大学院生命環境科学研究科(606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5) Graduate School of Life and Environmental Sciences, Kyoto Prefectural University, 1-5 Shimogamo-hangi cho, Sakyo-ku, Kyoto 606-8522, Japan 2 京都府立大学生命環境学部(606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5) Faculty of Life and Environmental Sciences, Kyoto Prefectural University, 1-5 Shimogamo-hangi cho, Sakyo-ku, Kyoto 606-8522, Japan 3 京都大学大学院農学研究科(606-8502 京都市左京区北白川追分町) Graduate School of Agriculture, Kyoto University, Kitashirakawa-oiwake cho, Sakyo-ku, Kyoto 606-8502, Japan 4 京都大学大学農学部(606-8502 京都市左京区北白川追分町) Faculty of Agriculture, Kyoto University, Kitashirakawa-oiwake cho, Sakyo-ku, Kyoto 606-8502, Japan 美濃羽靖・高味楽生・村主勝彦・芦田萌子・吉村勇祐:葉の形状および葉脈情報を用いた機械学習による樹種 分類,森林計画誌53:1~14,2019 本研究は,葉から形状および葉脈情報を抽出し,機械学習を用いて樹種判 別を試みた。葉は京都大学構内に成立する樹木38種からそれぞれ10枚を採取した。形状情報には円形度,短径・ 長径比,周囲長・最適楕円軌道比を,葉脈情報にはHOG特徴量を用いた。また,葉の全体や部分についての フラクタル次元を算出した。機械学習には決定木(J48および RandomForest)およびニューラルネットワー ク(MultilayerPerceptorn)を用い,判別精度は正答率を用いた。汎化性(未知事例に対する判別精度)につ いては,交差検証法および検証用データ用いて検証した。未学習,過学習については,集団学習を用いて検証 した。その結果,訓練事例の判別精度は,フラクタル次元のみではどの学習モデルも正答率は低かったが,形 状情報を用いた場合は全体的に高い正答率が得られ,さらに,形状情報とフラクタル次元を同時に用いること により,判別精度は向上する傾向を示した。また,葉脈情報のみでも,全体的に高い正答率を示した。一方, 未知事例に対する判別精度は,形状情報およびフラクタル次元を同時に用いた場合では65.3%(J48)から 78.8%(RandomForest),葉脈情報のみを用いた場合では,12.5%(J48)から43.9%(MultilayerPerceptorn, 学習回数500回)となった。","PeriodicalId":234210,"journal":{"name":"Japanese Journal of Forest Planning","volume":"1 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2019-11-25","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"4","resultStr":"{\"title\":\"Identification of tree species using a machine learning algorithm based on leaf shape and venation pattern\",\"authors\":\"Y. Minowa, Raki Takami, M. Suguri, Moeko Ashida, Yuhsuke Yoshimura\",\"doi\":\"10.20659/jjfp.53.1_1\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"*連絡先(Corresponding author)E-mail : sharmy@uf.kpu.ac.jp 1 京都府立大学大学院生命環境科学研究科(606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5) Graduate School of Life and Environmental Sciences, Kyoto Prefectural University, 1-5 Shimogamo-hangi cho, Sakyo-ku, Kyoto 606-8522, Japan 2 京都府立大学生命環境学部(606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5) Faculty of Life and Environmental Sciences, Kyoto Prefectural University, 1-5 Shimogamo-hangi cho, Sakyo-ku, Kyoto 606-8522, Japan 3 京都大学大学院農学研究科(606-8502 京都市左京区北白川追分町) Graduate School of Agriculture, Kyoto University, Kitashirakawa-oiwake cho, Sakyo-ku, Kyoto 606-8502, Japan 4 京都大学大学農学部(606-8502 京都市左京区北白川追分町) Faculty of Agriculture, Kyoto University, Kitashirakawa-oiwake cho, Sakyo-ku, Kyoto 606-8502, Japan 美濃羽靖・高味楽生・村主勝彦・芦田萌子・吉村勇祐:葉の形状および葉脈情報を用いた機械学習による樹種 分類,森林計画誌53:1~14,2019 本研究は,葉から形状および葉脈情報を抽出し,機械学習を用いて樹種判 別を試みた。葉は京都大学構内に成立する樹木38種からそれぞれ10枚を採取した。形状情報には円形度,短径・ 長径比,周囲長・最適楕円軌道比を,葉脈情報にはHOG特徴量を用いた。また,葉の全体や部分についての フラクタル次元を算出した。機械学習には決定木(J48および RandomForest)およびニューラルネットワー ク(MultilayerPerceptorn)を用い,判別精度は正答率を用いた。汎化性(未知事例に対する判別精度)につ いては,交差検証法および検証用データ用いて検証した。未学習,過学習については,集団学習を用いて検証 した。その結果,訓練事例の判別精度は,フラクタル次元のみではどの学習モデルも正答率は低かったが,形 状情報を用いた場合は全体的に高い正答率が得られ,さらに,形状情報とフラクタル次元を同時に用いること により,判別精度は向上する傾向を示した。また,葉脈情報のみでも,全体的に高い正答率を示した。一方, 未知事例に対する判別精度は,形状情報およびフラクタル次元を同時に用いた場合では65.3%(J48)から 78.8%(RandomForest),葉脈情報のみを用いた場合では,12.5%(J48)から43.9%(MultilayerPerceptorn, 学習回数500回)となった。\",\"PeriodicalId\":234210,\"journal\":{\"name\":\"Japanese Journal of Forest Planning\",\"volume\":\"1 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2019-11-25\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"4\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Japanese Journal of Forest Planning\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.20659/jjfp.53.1_1\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Japanese Journal of Forest Planning","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.20659/jjfp.53.1_1","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 4
Identification of tree species using a machine learning algorithm based on leaf shape and venation pattern
*連絡先(Corresponding author)E-mail : sharmy@uf.kpu.ac.jp 1 京都府立大学大学院生命環境科学研究科(606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5) Graduate School of Life and Environmental Sciences, Kyoto Prefectural University, 1-5 Shimogamo-hangi cho, Sakyo-ku, Kyoto 606-8522, Japan 2 京都府立大学生命環境学部(606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5) Faculty of Life and Environmental Sciences, Kyoto Prefectural University, 1-5 Shimogamo-hangi cho, Sakyo-ku, Kyoto 606-8522, Japan 3 京都大学大学院農学研究科(606-8502 京都市左京区北白川追分町) Graduate School of Agriculture, Kyoto University, Kitashirakawa-oiwake cho, Sakyo-ku, Kyoto 606-8502, Japan 4 京都大学大学農学部(606-8502 京都市左京区北白川追分町) Faculty of Agriculture, Kyoto University, Kitashirakawa-oiwake cho, Sakyo-ku, Kyoto 606-8502, Japan 美濃羽靖・高味楽生・村主勝彦・芦田萌子・吉村勇祐:葉の形状および葉脈情報を用いた機械学習による樹種 分類,森林計画誌53:1~14,2019 本研究は,葉から形状および葉脈情報を抽出し,機械学習を用いて樹種判 別を試みた。葉は京都大学構内に成立する樹木38種からそれぞれ10枚を採取した。形状情報には円形度,短径・ 長径比,周囲長・最適楕円軌道比を,葉脈情報にはHOG特徴量を用いた。また,葉の全体や部分についての フラクタル次元を算出した。機械学習には決定木(J48および RandomForest)およびニューラルネットワー ク(MultilayerPerceptorn)を用い,判別精度は正答率を用いた。汎化性(未知事例に対する判別精度)につ いては,交差検証法および検証用データ用いて検証した。未学習,過学習については,集団学習を用いて検証 した。その結果,訓練事例の判別精度は,フラクタル次元のみではどの学習モデルも正答率は低かったが,形 状情報を用いた場合は全体的に高い正答率が得られ,さらに,形状情報とフラクタル次元を同時に用いること により,判別精度は向上する傾向を示した。また,葉脈情報のみでも,全体的に高い正答率を示した。一方, 未知事例に対する判別精度は,形状情報およびフラクタル次元を同時に用いた場合では65.3%(J48)から 78.8%(RandomForest),葉脈情報のみを用いた場合では,12.5%(J48)から43.9%(MultilayerPerceptorn, 学習回数500回)となった。