2007年新泻泻树地震中山地隧道的破坏机制:来自SAR干涉测量的洞察

T. Tsuji, Katsuya Yamamoto, Yasuhiro Yamada, T. Matsuoka, T. Asakura
{"title":"2007年新泻泻树地震中山地隧道的破坏机制:来自SAR干涉测量的洞察","authors":"T. Tsuji, Katsuya Yamamoto, Yasuhiro Yamada, T. Matsuoka, T. Asakura","doi":"10.2208/JSCEJC.65.989","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"新潟県中越沖地震では,震央に近い柏崎平野部のトンネルでは被害が少なかったにも関わらず,震央から約30km離れた柿崎地域において山岳トンネルの被害が集中した.本研究では干渉SAR解析を行って柿崎地域の地表変動分布を推定し,トンネル被害のメカニズムの解明を試みた.解析結果からトンネル被害の集中した柿崎地域の栃窪背斜において隆起運動が卓越していることが明らかとなった.栃窪背斜が震源断層の南西端に位置すること,破壊の伝播方向に位置していたことが,局所的に震動が増幅した原因に考えられる.また隆起運動によって,褶曲内部の岩相境界において層間滑りが発生した可能性も考えられる.つまり栃窪背斜における震動の増幅や層間滑りが,トンネル被害を引き起こしたと解釈することができた.","PeriodicalId":131805,"journal":{"name":"Doboku Gakkai Ronbunshuu C","volume":"21 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1900-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"DAMAGE MECHANISMS OF MOUNTAIN TUNNELS IN THE 2007 NIIGATA CHUETSU-OKI EARTHQUAKE: INSIGHT FROM SAR INTERFEROMETRY\",\"authors\":\"T. Tsuji, Katsuya Yamamoto, Yasuhiro Yamada, T. Matsuoka, T. Asakura\",\"doi\":\"10.2208/JSCEJC.65.989\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"新潟県中越沖地震では,震央に近い柏崎平野部のトンネルでは被害が少なかったにも関わらず,震央から約30km離れた柿崎地域において山岳トンネルの被害が集中した.本研究では干渉SAR解析を行って柿崎地域の地表変動分布を推定し,トンネル被害のメカニズムの解明を試みた.解析結果からトンネル被害の集中した柿崎地域の栃窪背斜において隆起運動が卓越していることが明らかとなった.栃窪背斜が震源断層の南西端に位置すること,破壊の伝播方向に位置していたことが,局所的に震動が増幅した原因に考えられる.また隆起運動によって,褶曲内部の岩相境界において層間滑りが発生した可能性も考えられる.つまり栃窪背斜における震動の増幅や層間滑りが,トンネル被害を引き起こしたと解釈することができた.\",\"PeriodicalId\":131805,\"journal\":{\"name\":\"Doboku Gakkai Ronbunshuu C\",\"volume\":\"21 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"1900-01-01\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Doboku Gakkai Ronbunshuu C\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.2208/JSCEJC.65.989\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Doboku Gakkai Ronbunshuu C","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.2208/JSCEJC.65.989","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

摘要

在新泻县中越冲地震中,震中附近的柏崎平原地区隧道受损较少,但离震中约30km的柿崎地区山岳隧道受损严重。本研究通过干涉SAR分析,推测了柿崎地区的地表变动分布,试图阐明隧道受害机制。分析结果表明,隧道受损集中的柿崎地区栃洼背斜的隆起运动非常突出。枥木县背斜位于震源断层的西南端,位于破坏的传播方向,可能是局部震动放大的原因。另外,也有可能是由于隆起运动,褶皱内部的岩相边界发生了层间滑动。也就是说,枥洼背斜的震动放大和层间滑动引起了隧道损害。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
DAMAGE MECHANISMS OF MOUNTAIN TUNNELS IN THE 2007 NIIGATA CHUETSU-OKI EARTHQUAKE: INSIGHT FROM SAR INTERFEROMETRY
新潟県中越沖地震では,震央に近い柏崎平野部のトンネルでは被害が少なかったにも関わらず,震央から約30km離れた柿崎地域において山岳トンネルの被害が集中した.本研究では干渉SAR解析を行って柿崎地域の地表変動分布を推定し,トンネル被害のメカニズムの解明を試みた.解析結果からトンネル被害の集中した柿崎地域の栃窪背斜において隆起運動が卓越していることが明らかとなった.栃窪背斜が震源断層の南西端に位置すること,破壊の伝播方向に位置していたことが,局所的に震動が増幅した原因に考えられる.また隆起運動によって,褶曲内部の岩相境界において層間滑りが発生した可能性も考えられる.つまり栃窪背斜における震動の増幅や層間滑りが,トンネル被害を引き起こしたと解釈することができた.
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:604180095
Book学术官方微信