{"title":"同步加速器和中子高分子材料的发展","authors":"Kazuki Mita","doi":"10.2324/GOMU.92.141","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"優れた高分子材料を開発するためには,その材料に要求 される性能を的確に把握し,その機能発現機構の論理的理 解に基づいて分子設計や配合設計を行うことが求められ る.高分子材料中には結晶構造や架橋網目構造,相分離構 造など,原子レベルからナノ・ミクロンスケールまでさま ざまな大きさの構造が積み重なった階層構造が形成される. さらにカーボンブラックやシリカ,繊維など,異種材料を 複合化させた場合には,異種材料自身が形成する階層構造, および,高分子と異種材料の界面における構造が形成され る .高分子材料の機能の源はこれら階層構造そのもので あり,それを精密に制御することによって初めて優れた高 分子材料の創出が可能となる.しかしながら,これらの階 層構造は成形方法や熱履歴などによって変化するため,性 能評価と同一条件下で構造評価も行う必要がある.つまり, 成形加工や性能試験,実使用環境下などで高分子材料に印 加される温度や変形といった外場の下で高次構造がどのよ うに形成され変化するか,また,分子構造を変化させた時","PeriodicalId":158600,"journal":{"name":"NIPPON GOMU KYOKAISHI","volume":"41 3 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1900-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"Development of Polymer Materials with Synchrotron and Neutron\",\"authors\":\"Kazuki Mita\",\"doi\":\"10.2324/GOMU.92.141\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"優れた高分子材料を開発するためには,その材料に要求 される性能を的確に把握し,その機能発現機構の論理的理 解に基づいて分子設計や配合設計を行うことが求められ る.高分子材料中には結晶構造や架橋網目構造,相分離構 造など,原子レベルからナノ・ミクロンスケールまでさま ざまな大きさの構造が積み重なった階層構造が形成される. さらにカーボンブラックやシリカ,繊維など,異種材料を 複合化させた場合には,異種材料自身が形成する階層構造, および,高分子と異種材料の界面における構造が形成され る .高分子材料の機能の源はこれら階層構造そのもので あり,それを精密に制御することによって初めて優れた高 分子材料の創出が可能となる.しかしながら,これらの階 層構造は成形方法や熱履歴などによって変化するため,性 能評価と同一条件下で構造評価も行う必要がある.つまり, 成形加工や性能試験,実使用環境下などで高分子材料に印 加される温度や変形といった外場の下で高次構造がどのよ うに形成され変化するか,また,分子構造を変化させた時\",\"PeriodicalId\":158600,\"journal\":{\"name\":\"NIPPON GOMU KYOKAISHI\",\"volume\":\"41 3 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"1900-01-01\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"NIPPON GOMU KYOKAISHI\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.2324/GOMU.92.141\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"NIPPON GOMU KYOKAISHI","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.2324/GOMU.92.141","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Development of Polymer Materials with Synchrotron and Neutron
優れた高分子材料を開発するためには,その材料に要求 される性能を的確に把握し,その機能発現機構の論理的理 解に基づいて分子設計や配合設計を行うことが求められ る.高分子材料中には結晶構造や架橋網目構造,相分離構 造など,原子レベルからナノ・ミクロンスケールまでさま ざまな大きさの構造が積み重なった階層構造が形成される. さらにカーボンブラックやシリカ,繊維など,異種材料を 複合化させた場合には,異種材料自身が形成する階層構造, および,高分子と異種材料の界面における構造が形成され る .高分子材料の機能の源はこれら階層構造そのもので あり,それを精密に制御することによって初めて優れた高 分子材料の創出が可能となる.しかしながら,これらの階 層構造は成形方法や熱履歴などによって変化するため,性 能評価と同一条件下で構造評価も行う必要がある.つまり, 成形加工や性能試験,実使用環境下などで高分子材料に印 加される温度や変形といった外場の下で高次構造がどのよ うに形成され変化するか,また,分子構造を変化させた時