{"title":"经皮二氧化碳测量在妇科腹腔镜手术患者中的应用","authors":"章郎 水嶋, 泰 河内, 邦久 三浦, 堅島 しのぶ, 神山 洋一郎, 昭也 中村, 真理 地主, 裕之 武内","doi":"10.5180/JSGOE.17.2_70","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"対象 は順天堂大学浦安病 院で気腹式腹腔鏡 下卵 巣 嚢 種 摘 出術 を行 っ た全 身状 態 の 良 好 な12例 (ASAリ スク1~2)と した。麻酔前投薬 として、 プ ロチ ゾラム0.25~0.5mgを 入室90分 前 に経 口投 与 した。麻酔 は プロポ フ ォール2mg/kgで 導 入 し、亜酸化 窒素(50%)-酸 素-セ ボ フルラ ン吸入 で 維 持 し た 。 麻 酔 導 入 後 、 ベ ク ロ ニ ウ ム 0.1mg/kgを 用いて気管挿管 し、調節呼吸 とした。 ベ クロニウムは手術 の長 さに応 じて適宜追加 し、 術後に拮抗 した。手術 は開脚位 で、クローズ ド法 で アプ ローチ して炭酸 ガス を注入 し、腹腔 内圧 を 10mmHgに 調整 した。ポ ー トの位置 は膀輪 下部 にスコープ用 の10mm、 両側下腹部の下腹壁動静 脈 の外側 にそれぞれ5mm、 術者側の左上腹部 に 10mmの 計4本 の トロカール を刺 入 した2)。気腹 中は約15度 の トレンデ レンブルグ位で手術 を施行 した。術中輸液には5%ブ ドウ糖加酢酸 リンゲル 液(5ml/kg/hr)を 用 いた。鎮痛 にはブ トルフ ァノー ル を適宜静 注(計0.01~0.02mg/kg)し 、 トロカール刺 入部位 には0.25%ブ ビバ カイ ンを1 カ 所 当 た り5ml局 注 し た 。 手 術 室 入 室 後 、 PtcCO2セ ンサ(コ ーケ ンメデ ィカル社 、サ ーフ ェ イスモ ニ タ9900MKII(8))を 前 胸部 に貼付 し、 42°C に設定 し連続的 に記録 した。動脈採血 を気腹 前(麻 酔導入後)・ 気腹 中 ・気腹後(気 管チ ュー ブ抜 去後、術後 回復室 自発呼 吸時)に 適宜行 い、 PaCO2を 測 定 した。気管 挿管 中 はカプ ノメー タ によ りPetCO2も 測定 し、3方 法の炭酸 ガス分圧 値 を比較 した。統 計 にはStatview� を用 い回帰 分析 を行 い、P<0.01を 有意 とした。","PeriodicalId":325241,"journal":{"name":"Japanese Journal of Gynecologic and Obstetric Endoscopy","volume":"258263 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1900-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"The usefulness of transcutaneous carbon dioxide measurement in patients undergoing gynecological laparoscopic surgery\",\"authors\":\"章郎 水嶋, 泰 河内, 邦久 三浦, 堅島 しのぶ, 神山 洋一郎, 昭也 中村, 真理 地主, 裕之 武内\",\"doi\":\"10.5180/JSGOE.17.2_70\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"対象 は順天堂大学浦安病 院で気腹式腹腔鏡 下卵 巣 嚢 種 摘 出術 を行 っ た全 身状 態 の 良 好 な12例 (ASAリ スク1~2)と した。麻酔前投薬 として、 プ ロチ ゾラム0.25~0.5mgを 入室90分 前 に経 口投 与 した。麻酔 は プロポ フ ォール2mg/kgで 導 入 し、亜酸化 窒素(50%)-酸 素-セ ボ フルラ ン吸入 で 維 持 し た 。 麻 酔 導 入 後 、 ベ ク ロ ニ ウ ム 0.1mg/kgを 用いて気管挿管 し、調節呼吸 とした。 ベ クロニウムは手術 の長 さに応 じて適宜追加 し、 術後に拮抗 した。手術 は開脚位 で、クローズ ド法 で アプ ローチ して炭酸 ガス を注入 し、腹腔 内圧 を 10mmHgに 調整 した。ポ ー トの位置 は膀輪 下部 にスコープ用 の10mm、 両側下腹部の下腹壁動静 脈 の外側 にそれぞれ5mm、 術者側の左上腹部 に 10mmの 計4本 の トロカール を刺 入 した2)。気腹 中は約15度 の トレンデ レンブルグ位で手術 を施行 した。術中輸液には5%ブ ドウ糖加酢酸 リンゲル 液(5ml/kg/hr)を 用 いた。鎮痛 にはブ トルフ ァノー ル を適宜静 注(計0.01~0.02mg/kg)し 、 トロカール刺 入部位 には0.25%ブ ビバ カイ ンを1 カ 所 当 た り5ml局 注 し た 。 手 術 室 入 室 後 、 PtcCO2セ ンサ(コ ーケ ンメデ ィカル社 、サ ーフ ェ イスモ ニ タ9900MKII(8))を 前 胸部 に貼付 し、 42°C に設定 し連続的 に記録 した。動脈採血 を気腹 前(麻 酔導入後)・ 気腹 中 ・気腹後(気 管チ ュー ブ抜 去後、術後 回復室 自発呼 吸時)に 適宜行 い、 PaCO2を 測 定 した。気管 挿管 中 はカプ ノメー タ によ りPetCO2も 測定 し、3方 法の炭酸 ガス分圧 値 を比較 した。統 計 にはStatview� を用 い回帰 分析 を行 い、P<0.01を 有意 とした。\",\"PeriodicalId\":325241,\"journal\":{\"name\":\"Japanese Journal of Gynecologic and Obstetric Endoscopy\",\"volume\":\"258263 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"1900-01-01\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Japanese Journal of Gynecologic and Obstetric Endoscopy\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.5180/JSGOE.17.2_70\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Japanese Journal of Gynecologic and Obstetric Endoscopy","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.5180/JSGOE.17.2_70","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0