岩石掘进松动带的定量测定

C. Tanimoto, K. Tsusaka, Y. Mitarashi
{"title":"岩石掘进松动带的定量测定","authors":"C. Tanimoto, K. Tsusaka, Y. Mitarashi","doi":"10.2208/JSCEJC.62.440","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"トンネル施工の大原則は,掘削に伴うゆるみを極力抑え,地山のアーチ作用を積極的に利用することである.本論文では,この「地山のアーチ作用」は地山の非弾性挙動に起因するものと考え,トンネル掘削に伴うゆるみ域の発達を定量的に評価した.第三紀の頁岩・砂岩地山に施工されたトンネルを対象とし,70例ほどの変位計測結果に基づいて初期変形速度と断面変形率の関係および発達する非弾性域を算出した.そして,その結果と理論解析を用いて,切羽の進行やインバートの断面閉合によるゆるみ域の発達の違いを考察した.その結果,大きな初期挙動の地山では掘削直後においてゆるみ域が過度に発達し,最終的に大きな変形が生じてしまったと考えられた.また,掘削直後のインバートによる断面の閉合がゆるみの発達を大きく抑制するという結論を得た.","PeriodicalId":131805,"journal":{"name":"Doboku Gakkai Ronbunshuu C","volume":"16 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1900-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"QUANTITATIVE DETERMINATION OF LOOSENING ZONE IN ROCK TUNNELING\",\"authors\":\"C. Tanimoto, K. Tsusaka, Y. Mitarashi\",\"doi\":\"10.2208/JSCEJC.62.440\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"トンネル施工の大原則は,掘削に伴うゆるみを極力抑え,地山のアーチ作用を積極的に利用することである.本論文では,この「地山のアーチ作用」は地山の非弾性挙動に起因するものと考え,トンネル掘削に伴うゆるみ域の発達を定量的に評価した.第三紀の頁岩・砂岩地山に施工されたトンネルを対象とし,70例ほどの変位計測結果に基づいて初期変形速度と断面変形率の関係および発達する非弾性域を算出した.そして,その結果と理論解析を用いて,切羽の進行やインバートの断面閉合によるゆるみ域の発達の違いを考察した.その結果,大きな初期挙動の地山では掘削直後においてゆるみ域が過度に発達し,最終的に大きな変形が生じてしまったと考えられた.また,掘削直後のインバートによる断面の閉合がゆるみの発達を大きく抑制するという結論を得た.\",\"PeriodicalId\":131805,\"journal\":{\"name\":\"Doboku Gakkai Ronbunshuu C\",\"volume\":\"16 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"1900-01-01\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Doboku Gakkai Ronbunshuu C\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.2208/JSCEJC.62.440\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Doboku Gakkai Ronbunshuu C","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.2208/JSCEJC.62.440","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

摘要

隧道施工的大原则是,尽量减少掘进带来的松动,积极利用地山的拱起作用。本文认为,这种“地山拱起作用”是由地山的非弹性行为引起的,并定量评价了隧道挖掘带来的松动区域的发展。以第三纪页岩、沙岩山体上施工的隧道为对象,根据70例左右的位移计测结果,计算出了初始变形速度与断面变形率的关系以及发展的非弹性区域。然后,用那个结果和理论解析,考察了切羽的进行和因入羽的截面闭合的松动区域的发展的差异。结果认为,初始行为较大的地山在刚挖掘时,松动区域过度发达,最终产生了较大的变形。另外,得到的结论是,刚挖掘完的凹陷造成的断面闭合大大抑制了松动的发展。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
QUANTITATIVE DETERMINATION OF LOOSENING ZONE IN ROCK TUNNELING
トンネル施工の大原則は,掘削に伴うゆるみを極力抑え,地山のアーチ作用を積極的に利用することである.本論文では,この「地山のアーチ作用」は地山の非弾性挙動に起因するものと考え,トンネル掘削に伴うゆるみ域の発達を定量的に評価した.第三紀の頁岩・砂岩地山に施工されたトンネルを対象とし,70例ほどの変位計測結果に基づいて初期変形速度と断面変形率の関係および発達する非弾性域を算出した.そして,その結果と理論解析を用いて,切羽の進行やインバートの断面閉合によるゆるみ域の発達の違いを考察した.その結果,大きな初期挙動の地山では掘削直後においてゆるみ域が過度に発達し,最終的に大きな変形が生じてしまったと考えられた.また,掘削直後のインバートによる断面の閉合がゆるみの発達を大きく抑制するという結論を得た.
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:604180095
Book学术官方微信