{"title":"磁共振无创脑灌注成像:聚焦动脉自旋标记","authors":"Tokunori Kimura","doi":"10.3154/jvs.24.174","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"脳血流空間分布の測定およびその可視化 は,現 在でも 死因の第3位 を占める脳卒中の診断1)などの臨床医学の みな らず,脳 の基本的な機能を調べ る精神医学や運動機 能など低次か ら言語理解などの高次の脳機能を調べる心 理学 にまで広 く応用 されてお り,非 常に重要 なテーマと なっている.後 者 の用途 にはfunctional-MRI(f-MRI)8) としてすでに広 く用いられているが,近 年注 目されてい る方法に磁気共鳴(MRI)を 用いて生体内の水を磁気的 にラベ リングす ることによ り,非 侵襲的かつ簡便に血流 画像 を得ることが可能なArterial Spin Labeling(ASL) 法がある.血 流 イメージングに関 しては他のモダリティ やMRIの みで も多様 な方法論があることか ら,ま ず導 入部 として既に報告 され一般化 している内容について総 論的に説明 し,次 にASL法 に関 し著者 らが研究 して き た方法の詳細 について論述 した.ASL法 における血流 量の定量化に関 してはいまだ発展途上にあるため,特 に 定量化に関して工学的な方法論の上から検討 した成果を まとめた.","PeriodicalId":226842,"journal":{"name":"Transaction of The Visualization Society of Japan","volume":"65 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2004-07-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"Non-Invasive Cerebral Perfusion Imaging Using Magnetic Resonance : Focused on Arterial Spin Labeling\",\"authors\":\"Tokunori Kimura\",\"doi\":\"10.3154/jvs.24.174\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"脳血流空間分布の測定およびその可視化 は,現 在でも 死因の第3位 を占める脳卒中の診断1)などの臨床医学の みな らず,脳 の基本的な機能を調べ る精神医学や運動機 能など低次か ら言語理解などの高次の脳機能を調べる心 理学 にまで広 く応用 されてお り,非 常に重要 なテーマと なっている.後 者 の用途 にはfunctional-MRI(f-MRI)8) としてすでに広 く用いられているが,近 年注 目されてい る方法に磁気共鳴(MRI)を 用いて生体内の水を磁気的 にラベ リングす ることによ り,非 侵襲的かつ簡便に血流 画像 を得ることが可能なArterial Spin Labeling(ASL) 法がある.血 流 イメージングに関 しては他のモダリティ やMRIの みで も多様 な方法論があることか ら,ま ず導 入部 として既に報告 され一般化 している内容について総 論的に説明 し,次 にASL法 に関 し著者 らが研究 して き た方法の詳細 について論述 した.ASL法 における血流 量の定量化に関 してはいまだ発展途上にあるため,特 に 定量化に関して工学的な方法論の上から検討 した成果を まとめた.\",\"PeriodicalId\":226842,\"journal\":{\"name\":\"Transaction of The Visualization Society of Japan\",\"volume\":\"65 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2004-07-01\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Transaction of The Visualization Society of Japan\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.3154/jvs.24.174\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Transaction of The Visualization Society of Japan","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.3154/jvs.24.174","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Non-Invasive Cerebral Perfusion Imaging Using Magnetic Resonance : Focused on Arterial Spin Labeling
脳血流空間分布の測定およびその可視化 は,現 在でも 死因の第3位 を占める脳卒中の診断1)などの臨床医学の みな らず,脳 の基本的な機能を調べ る精神医学や運動機 能など低次か ら言語理解などの高次の脳機能を調べる心 理学 にまで広 く応用 されてお り,非 常に重要 なテーマと なっている.後 者 の用途 にはfunctional-MRI(f-MRI)8) としてすでに広 く用いられているが,近 年注 目されてい る方法に磁気共鳴(MRI)を 用いて生体内の水を磁気的 にラベ リングす ることによ り,非 侵襲的かつ簡便に血流 画像 を得ることが可能なArterial Spin Labeling(ASL) 法がある.血 流 イメージングに関 しては他のモダリティ やMRIの みで も多様 な方法論があることか ら,ま ず導 入部 として既に報告 され一般化 している内容について総 論的に説明 し,次 にASL法 に関 し著者 らが研究 して き た方法の詳細 について論述 した.ASL法 における血流 量の定量化に関 してはいまだ発展途上にあるため,特 に 定量化に関して工学的な方法論の上から検討 した成果を まとめた.