日本兵库县哈里马平面氧同位素7.3期海相阶地沉积的化石花粉组合

M. Matsushita, Hiroshi P. Sato, Shigehiro Katoh, M. Hyodo
{"title":"日本兵库县哈里马平面氧同位素7.3期海相阶地沉积的化石花粉组合","authors":"M. Matsushita, Hiroshi P. Sato, Shigehiro Katoh, M. Hyodo","doi":"10.4116/JAQUA.44.31","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"兵庫県,播磨平野東部の加古川市都台の海成段丘堆積物は,珪藻および火山灰分析によって海洋酸素同位体ステニジ7.3の海進期ピーク(約215ka)に相当することが示されており,重要な地磁気エクスカーションも見いだされている.本研究では,この高海面期堆積物について花粉分析を実施したので報告する.海成堆積物中に見られる花粉組成から,海洋酸素同位体ステージ7.3の最暖期の都台周辺には,ブナ属,コナラ属コナラ亜属を主とする落葉広葉樹林とマツ林が成立していたと考えられる.この海成段丘堆積物は,挾在する火山灰の対比から大阪層群Ma11(2)に相当しており,大阪湾での海底ボーリング堆積物のMa11海成粘土層の花粉組成と比較すると,マツ属複維管束亜属とブナ属が卓越し,コナラ属アカガシ亜属などの暖帯要素が少ないことが共通していた.しかし,Ma11層の特徴的属であるとされているトガサワラ属は検出されなかった.そして,都台の東方に隣接する神戸市垂水区の高塚山粘土層(Ma9層,海洋酸素同位体ステージ11)の海進期堆積物中では,常緑広葉樹林の構成種であるコナラ属アカガシ亜属花粉等が高率で出現する.このように中期更新世の間氷期の中でも,優占する種群に違いが見られ,海洋酸素同位体ステージ7.3の海進期(Ma11(2)層堆積時)はMa9層堆積時より,冷涼であったといえる.","PeriodicalId":106287,"journal":{"name":"The Quaternary Research (daiyonki-kenkyu)","volume":"116 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2005-02-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"2","resultStr":"{\"title\":\"Fossil Pollen Assemblages from Marine Terrace Deposits of Oxygen Isotope Stage 7.3 in Harima Plane, Hyogo Prefecture, Western Japan\",\"authors\":\"M. Matsushita, Hiroshi P. Sato, Shigehiro Katoh, M. Hyodo\",\"doi\":\"10.4116/JAQUA.44.31\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"兵庫県,播磨平野東部の加古川市都台の海成段丘堆積物は,珪藻および火山灰分析によって海洋酸素同位体ステニジ7.3の海進期ピーク(約215ka)に相当することが示されており,重要な地磁気エクスカーションも見いだされている.本研究では,この高海面期堆積物について花粉分析を実施したので報告する.海成堆積物中に見られる花粉組成から,海洋酸素同位体ステージ7.3の最暖期の都台周辺には,ブナ属,コナラ属コナラ亜属を主とする落葉広葉樹林とマツ林が成立していたと考えられる.この海成段丘堆積物は,挾在する火山灰の対比から大阪層群Ma11(2)に相当しており,大阪湾での海底ボーリング堆積物のMa11海成粘土層の花粉組成と比較すると,マツ属複維管束亜属とブナ属が卓越し,コナラ属アカガシ亜属などの暖帯要素が少ないことが共通していた.しかし,Ma11層の特徴的属であるとされているトガサワラ属は検出されなかった.そして,都台の東方に隣接する神戸市垂水区の高塚山粘土層(Ma9層,海洋酸素同位体ステージ11)の海進期堆積物中では,常緑広葉樹林の構成種であるコナラ属アカガシ亜属花粉等が高率で出現する.このように中期更新世の間氷期の中でも,優占する種群に違いが見られ,海洋酸素同位体ステージ7.3の海進期(Ma11(2)層堆積時)はMa9層堆積時より,冷涼であったといえる.\",\"PeriodicalId\":106287,\"journal\":{\"name\":\"The Quaternary Research (daiyonki-kenkyu)\",\"volume\":\"116 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2005-02-01\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"2\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"The Quaternary Research (daiyonki-kenkyu)\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.4116/JAQUA.44.31\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"The Quaternary Research (daiyonki-kenkyu)","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.4116/JAQUA.44.31","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 2

摘要

兵库县播磨平原东部的加古川市都台的海成阶地沉积物,根据硅藻及火山灰分析显示相当于海洋氧同位素斯蒂尼吉7.3的海进期峰值(约215ka),还有重要的地磁发散被发现了。本研究对该高海面期沉积物实施了花粉分析,并对此进行了报告。从海成堆积物中所见的花粉组成来看,在海洋氧同位体阶段7.3的最暖期,都台周边形成了以山毛榉属、小山毛榉属、小山毛榉亚属为主的落叶阔叶林和松林,反在。从火山灰的对比来看,相当于大阪层群Ma11(2),与大阪湾海底钻探沉积物的Ma11海成黏土层的花粉组成比较,松属复维管束亚属和山毛榉属的花粉组成卓越,粉属赤石亚属等的暖带要素共同的特征是少。但是,没有检测出被认为是Ma11层特征的土冢草属。还有,都台东方邻接的神户市垂水区的高冢山粘土层(Ma9层,海洋氧同位素阶段11)的海进阶沉积物中,作为常绿阔叶林构成种的粉属赤石亚属花粉等高率出现。这样,即使在更新世中期的间冰期中,优占的种群也有差异,海洋氧同位素阶段7.3的海进阶(Ma11(2)层堆积时)比Ma9层堆积时冷凉。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
Fossil Pollen Assemblages from Marine Terrace Deposits of Oxygen Isotope Stage 7.3 in Harima Plane, Hyogo Prefecture, Western Japan
兵庫県,播磨平野東部の加古川市都台の海成段丘堆積物は,珪藻および火山灰分析によって海洋酸素同位体ステニジ7.3の海進期ピーク(約215ka)に相当することが示されており,重要な地磁気エクスカーションも見いだされている.本研究では,この高海面期堆積物について花粉分析を実施したので報告する.海成堆積物中に見られる花粉組成から,海洋酸素同位体ステージ7.3の最暖期の都台周辺には,ブナ属,コナラ属コナラ亜属を主とする落葉広葉樹林とマツ林が成立していたと考えられる.この海成段丘堆積物は,挾在する火山灰の対比から大阪層群Ma11(2)に相当しており,大阪湾での海底ボーリング堆積物のMa11海成粘土層の花粉組成と比較すると,マツ属複維管束亜属とブナ属が卓越し,コナラ属アカガシ亜属などの暖帯要素が少ないことが共通していた.しかし,Ma11層の特徴的属であるとされているトガサワラ属は検出されなかった.そして,都台の東方に隣接する神戸市垂水区の高塚山粘土層(Ma9層,海洋酸素同位体ステージ11)の海進期堆積物中では,常緑広葉樹林の構成種であるコナラ属アカガシ亜属花粉等が高率で出現する.このように中期更新世の間氷期の中でも,優占する種群に違いが見られ,海洋酸素同位体ステージ7.3の海進期(Ma11(2)層堆積時)はMa9層堆積時より,冷涼であったといえる.
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:604180095
Book学术官方微信